Let's discuss strategic options for Japan
HANABUSA Masamichi / Former Ambassador to Italy
May 24, 2016
Once-in-a-generation changes seem to be taking place around the world. In America professional politicians have lost luster and populist isolationism is increasing its appeal for the voters. In Japan's neighborhood China is preparing for a slower growth with concomitant adjustments. In Taiwan an independence-leaning President has just been installed. In North Korea the Party Congress was called for the first time in near 40 years to prepare for the forthcoming economic reforms. In the Philippines a radical President was elected from Mindanao for the first time. In the Middle East Saudi Arabia flexes its muscles as a regional hegemon. In Europe the centrifugal powers are slowly losing steam and new euro-pessimisms are on the rise.
The Japanese are usually waiting to see how changes take place in the outside world and, after the dust settles, slowly try to adjust to new realities. This reactive stance is not an unwise policy for an island nation like Japan, if we are keenly alive to the nature of the various changes that have happened and quickly respond to them. The inherent danger for us is we often act too slowly and too little. We should also be wary of our tendency to look at the changes only from the narrow angle of the specific issues Japan is faced with. For instance, the main Japanese concern is whether Japan would be forced to pay more to let American forces continue their presence in Japan if Mr. Trump was chosen as the next US President. As regards China, we tend to assess the changes in China in the light of their implications for issues directly affecting us, for example, the Senkaku Islands. Likewise, the Russian changes are seen in light of the pending territorial issues and the North Korean changes are seen in light of the "abduction" issue. Looking only at the trees would miss gross changes happening in the wood. When the wood is undergoing phenomenal changes, it is not wise to care only about individual trees.
These important changes in the policy of various nations often happen as the result of an agonizing reappraisal of the strategic options on their part. First, there will have to be considerations of various strategic options left for the nation. If Japan does not identify its core interests clearly and make them known to the world, Japan's partners will take Japan for granted on the basis of the status quo. Whether we want it or not, Japanese policy directions affect the policies of our neighbors. In other words, active Japanese policy-making would affect the strategic calculations of Japan's partners, friendly or hostile. So far Japanese dependence on the US and its accommodating policy-making style spared us from the agonizing reappraisal of strategic policy options. At the same time, Japan has often been taken for granted.
When important changes are likely to take place in the world, the Japanese, too, must deliberate more actively various options open for Japan both at home and abroad. Prime Minister Abe is a rare activist politician in Japan. He seems to try out various options for both domestic economic policies and for foreign policies. It is lamentable that the opposition parties, media and academia remain simply critical and overly conservative. Let a hundred flowers of constructive discussions bloom in Japan.
(Masamichi Hanabusa is the Emeritus Chairman of the ESUJ.)
The Japanese are usually waiting to see how changes take place in the outside world and, after the dust settles, slowly try to adjust to new realities. This reactive stance is not an unwise policy for an island nation like Japan, if we are keenly alive to the nature of the various changes that have happened and quickly respond to them. The inherent danger for us is we often act too slowly and too little. We should also be wary of our tendency to look at the changes only from the narrow angle of the specific issues Japan is faced with. For instance, the main Japanese concern is whether Japan would be forced to pay more to let American forces continue their presence in Japan if Mr. Trump was chosen as the next US President. As regards China, we tend to assess the changes in China in the light of their implications for issues directly affecting us, for example, the Senkaku Islands. Likewise, the Russian changes are seen in light of the pending territorial issues and the North Korean changes are seen in light of the "abduction" issue. Looking only at the trees would miss gross changes happening in the wood. When the wood is undergoing phenomenal changes, it is not wise to care only about individual trees.
These important changes in the policy of various nations often happen as the result of an agonizing reappraisal of the strategic options on their part. First, there will have to be considerations of various strategic options left for the nation. If Japan does not identify its core interests clearly and make them known to the world, Japan's partners will take Japan for granted on the basis of the status quo. Whether we want it or not, Japanese policy directions affect the policies of our neighbors. In other words, active Japanese policy-making would affect the strategic calculations of Japan's partners, friendly or hostile. So far Japanese dependence on the US and its accommodating policy-making style spared us from the agonizing reappraisal of strategic policy options. At the same time, Japan has often been taken for granted.
When important changes are likely to take place in the world, the Japanese, too, must deliberate more actively various options open for Japan both at home and abroad. Prime Minister Abe is a rare activist politician in Japan. He seems to try out various options for both domestic economic policies and for foreign policies. It is lamentable that the opposition parties, media and academia remain simply critical and overly conservative. Let a hundred flowers of constructive discussions bloom in Japan.
(Masamichi Hanabusa is the Emeritus Chairman of the ESUJ.)
The English-Speaking Union of Japan
日本も戦略的選択肢をもっと論じよう
英 正道 / 元駐伊大使
2016年 5月 24日
世界の至る所で一世代に一回起きるかどうかの大きな変化が進んでいる。米国では職業的な政治家が輝きを失い、ポピュリスト的な孤立主義が選挙民にとって魅力的になっている。近隣の中国では成長の鈍化とそれに伴う様々な調整に備えている。台湾では独立志向の大統領が就任したばかりである。北朝鮮ではほぼ40年ぶりで党大会が開かれ、来るべき経済改革の準備が始まった。フィリピンではミンダナオ島から強面市長が初めて大統領になった。中東ではサウジ・アラビアは地域覇権国としての実力を誇示し始めている。ヨーロッパでは求心力が次第に失われ新しいユーロ懐疑主義が登場しつつある。
我々日本人はいつも外部世界で起こる変化を見定めて、それが定着するのを待って、新しい現実にゆっくりと対応しようとする。日本のような島国にとってこのようなスタンスは賢明でないとは言えない。もし我々が起こりつつある変化の性格を十分把握しており、対応が速やかであればである。日本人が抱える危険は、往々にして日本の対応が遅すぎ少な過ぎるということである。われわれはまた国民的な傾向として、変化を考察するにあたり、日本が直面する特定の問題と言う狭い観点からのみこれを見がちである。例えばもしトランプ大統領が誕生したら、日本は在日米軍のプレゼンスのためにもっと財政資金を増やす必要があるかどうかというように。中国に関しては中国で起こる全ての変化を、この変化が尖閣列島問題にどう影響を与えるかの観点から考える。ロシアに起こる変化は懸案の領土問題の視点から、また北朝鮮については、拉致問題と言うように。木だけを見ていると森に大きな変化が起こっているのを見過ごすことになる。森が大きく姿を変えつつある時には、一本一本の木だけを見ているのは賢明ではない。
これらの国々における政策の重要な変化は、彼らの側に存する戦略的な選択肢を真剣に考慮した結果であることが多い。それぞれの国はまずいかなる戦略的オプションを持っているかを検討することから始めるのである。もし日本がその核心的利益を明確にしてこれを世界に知らしめなければ、日本の隣国は今の日本の姿を見てこれを当然のものとして将来に織り込むだろう。我々が好むと好まざるとにかかわらず、日本の政策志向の方向性は、日本の隣国の政策に影響を及ぼす。換言すれば日本が積極的に政策を決定すれば、友好国であるか非友好国であるかを問わず、日本の隣国の戦略的な考慮に影響を及ぼしうる。日本はこれまで米国に依存し、外界と調和を図ろうとする政策決定のスタンスであったから、深刻な戦略上の選択肢の検討をしないで済んできた。同時に日本はしばしば当然ついて来るものと扱われてきたのである。
重要な変化が世界で起こりつつあるように見える現在、日本人も国内および対外政策の両面において、どのような選択肢があるのかを、もっと積極的に議論すべきである。安倍総理は日本でも珍しい積極派の政治家である。彼は様々の内外政策上の選択肢を試そうとしているように見受けられる。悲しむべきことは野党、メディアと学者達が、単に批判するだけで、あまりにも保守的であることである。日本でも建設的議論の百花を咲かせよう 。
(筆者は日本英語交流連盟の名誉会長である。)
我々日本人はいつも外部世界で起こる変化を見定めて、それが定着するのを待って、新しい現実にゆっくりと対応しようとする。日本のような島国にとってこのようなスタンスは賢明でないとは言えない。もし我々が起こりつつある変化の性格を十分把握しており、対応が速やかであればである。日本人が抱える危険は、往々にして日本の対応が遅すぎ少な過ぎるということである。われわれはまた国民的な傾向として、変化を考察するにあたり、日本が直面する特定の問題と言う狭い観点からのみこれを見がちである。例えばもしトランプ大統領が誕生したら、日本は在日米軍のプレゼンスのためにもっと財政資金を増やす必要があるかどうかというように。中国に関しては中国で起こる全ての変化を、この変化が尖閣列島問題にどう影響を与えるかの観点から考える。ロシアに起こる変化は懸案の領土問題の視点から、また北朝鮮については、拉致問題と言うように。木だけを見ていると森に大きな変化が起こっているのを見過ごすことになる。森が大きく姿を変えつつある時には、一本一本の木だけを見ているのは賢明ではない。
これらの国々における政策の重要な変化は、彼らの側に存する戦略的な選択肢を真剣に考慮した結果であることが多い。それぞれの国はまずいかなる戦略的オプションを持っているかを検討することから始めるのである。もし日本がその核心的利益を明確にしてこれを世界に知らしめなければ、日本の隣国は今の日本の姿を見てこれを当然のものとして将来に織り込むだろう。我々が好むと好まざるとにかかわらず、日本の政策志向の方向性は、日本の隣国の政策に影響を及ぼす。換言すれば日本が積極的に政策を決定すれば、友好国であるか非友好国であるかを問わず、日本の隣国の戦略的な考慮に影響を及ぼしうる。日本はこれまで米国に依存し、外界と調和を図ろうとする政策決定のスタンスであったから、深刻な戦略上の選択肢の検討をしないで済んできた。同時に日本はしばしば当然ついて来るものと扱われてきたのである。
重要な変化が世界で起こりつつあるように見える現在、日本人も国内および対外政策の両面において、どのような選択肢があるのかを、もっと積極的に議論すべきである。安倍総理は日本でも珍しい積極派の政治家である。彼は様々の内外政策上の選択肢を試そうとしているように見受けられる。悲しむべきことは野党、メディアと学者達が、単に批判するだけで、あまりにも保守的であることである。日本でも建設的議論の百花を咲かせよう 。
(筆者は日本英語交流連盟の名誉会長である。)
一般社団法人 日本英語交流連盟