Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Japan, U.S., China and Korea: Time for cooler heads to prevail
NUMATA Sadaaki  / Chairman, The English-Speaking Union of Japan

March 6, 2014
A note of skepticism has crept into the public perception of the Japan-U.S. relations in both countries. The Harris Poll on the image of Japan in the U.S., published on December 19, 2013, found that the percentage of the U.S. public who considered Japan as a reliable partner declined from 84% in 2012 to 76% in 2013. In Japan, according to the Nikkei Digital poll of February 2, 2014, more than 80% of the respondents expressed a feeling of uncertainty about the Japan-U.S. alliance relationship in the face of the increasingly salient emergence of China.

This may be related to the following changes in Japan-U.S. relations, which have recently become perceptible.

In the 1950s, the path of dependence on the U.S. chosen by Prime Minister Shigeru Yoshida gave rise to resentment of subservience to the U.S.. It led those on the left of the political spectrum to espouse unadulterated pacifism or neutrality, and those on the right, including Nobusuke Kishi, who subsequently became Prime Minister, to hanker for greater autonomy and independence. Since then, for more than fifty years, Japan consistently made tireless diplomatic efforts, under the Japan-U.S. security arrangements, as a nation committed to peace and dedicated to international cooperation. Today, some find in Prime Minister Abe's call for Japan to be a more active and independent actor the echo of his grandfather Kishi's nationalistic assertiveness.

Japan's fear of being entrapped in America's wars manifested itself at the time of the 1960 revision of the Security Treaty, and resurfaced with respect to Vietnam in the 1960s and 70s, the Gulf War in the early 1990s and, in this century, Afghanistan and Iraq. The shock of President Nixon's trip to China in 1971 fanned Japan's fear of being abandoned by the U.S., and a similar sentiment caused some in Japan to coin the masochistic phrase "Japan Passing", as rising China threatened to overshadow Japan in the late 1990s. Today, there is a concern as to how far the "new model of great power relations" between China and the U.S. may develop, possibly to Japan's detriment, and, ironically, this time it is the U.S. that seems increasingly concerned about being embroiled in a possible conflict between Japan and China.

For most of the past seven decades, Japan's main concern in alliance management with the U.S. has been to fill the gap between U.S. expectations on Japan's share of the defense burden and Japan's sense of what it can do. Today, some in Japan voice concern as to how much help Japan can expect from the U.S. in its relations with China and the Republic of Korea regarding such sensitive issues as Senkaku Islands and Takeshima and Japan's wartime past.

These factors combined have given rise to extensive media coverage of Japan-China and Japan-ROK frictions as well as fissures in Japan-U.S. relations. Some argue that, in terms of public relations competition, Prime Minister Abe's visit to Yasukuni Shrine last December ended up playing into the hands of China, which has been bent on isolating Japan by alleging its militarist revival. It is only natural for us to assert the legitimacy of Japan's position regarding such issues as Senkaku and Takeshima in the light of historical facts and international law. At the same time, we should take into account the possibility that the repeated tit for tat exchange driven by heightening nationalistic sentiments at home could adversely affect Japan's profile in relation not only to China and the Republic of Korea but also the U.S. and the broader international community. Cooler heads should prevail now among the countries concerned to rise above emotions, so that the Japan-U.S., Japan-China and Japan-ROK relations can be put back on track.

From this perspective, I believe that the message that Japan sends out to the world should clarify the following points.

The people of Japan never want to turn back the clock and revive its militarist past. Japan will continue to make tireless efforts as a nation committed to peace and dedicated to international cooperation, for example, through its contribution to U.N. peace-keeping operations and its help to developing countries in Asia, Africa and other parts of the world.

Japan's expressions of remorse and apology including the Murayama statement of 1995 and Chief Cabinet Secretary Kono's statement of 1993 on comfort women remain unchanged.

Japan will continue to contribute to the stability and prosperity of the countries in the Asia-Pacific region. In this context, the ongoing study on condoning the use of the right of collective self-defense is designed to ensure the Japan-U.S. alliance functions more effectively as a public good for the region.

When pressures mount at home for a tough posture, this is not an easy course to follow. However, those in positions of responsibility should be mindful that their words and deeds are under constant scrutiny by the international community. Should there be a lack of discretion on their part, it could detract from the clarity of these messages and sow further seeds of suspicion.

Sadaaki Numata is former Japanese Ambassador to Pakistan and Canada.
The English-Speaking Union of Japan




今こそ日米、日中、日韓関係について冷静に考えるべき時
沼田 貞昭  / 日本英語交流連盟会長

2014年 3月 6日
日米両国において、日米関係についてのそれぞれの国民の見方に若干懐疑的なかげりが見られる。2013年12月19日に発表された米国における対日世論に関するハリス調査によれば、日本が信頼できる友邦であると答えた一般米国民の割合は2012年の84%から2013年には76%に下がり、日本では、2014年2月2日の日経電子版調査で、中国の台頭が顕著になる中で日米同盟体制に不安を感じるとした者が80%を越えた。

これは、日米関係において最近認められる次のような変化に関連していると考えられる。

1950年代に吉田茂総理が選択した対米依存路線は、「対米従属」への反発を招いた。左派勢力は純粋な平和主義ないし中立を主張し、後に総理となった岸信介を含む右派勢力は、自主独立の政策を志向した。日本は、その後50年間あまり、日米安保体制を堅持しつつ、国際協調を旨とする平和国家として不断の外交努力を重ねて来ている。今日、日本がより能動的かつ独自の役割を果たすことを唱える安倍現総理は、祖父岸信介のナショナリスティックな主張と軌を一にしているとも言われている。

アメリカの戦争に巻き込まれることへの日本の不安は、1960年安保条約改訂時に顕在化し、その後も1960年代から70年代にかけてベトナム戦争、1990年代初期の湾岸戦争、今世紀に入ってからアフガニスタン、イラクをめぐって見られて来ている。他方、1971年のニクソン大統領訪中のショックは、米国に見捨てられるのではないかとの日本の不安を煽った。1990年代後半に、台頭する中国の陰で日本の存在感が薄れかねない状況の中で、「ジャパン・パッシング」と言う如何にもマゾキスチックな言葉が日本で作られたのも、同じような感情によるものだろう。今日、米中間で「新型大国間関係」がどのように発展していくのかについて、日本にとってマイナスの影響が出る可能性も含め懸念がある。そして、皮肉なことに、今度は米国の方が日中間の紛争に巻き込まれることへの懸念を強めているように思われる。

過去70年間のほとんどを通じて、日米同盟の運営に当たっての日本の主要関心事は、防衛面での責任分担についての米国の対日期待と日本自身ができると思っていることとのギャップを埋めることだった。今日の日本では、中国、韓国との関係における尖閣諸島、竹島、日本の戦争の過去と言ったデリケートな問題について米国からどの程度の助けを期待できるのかについて懸念する声が上がっている。

このようなことが相重なって、日中、日韓の軋轢に加え日米間の亀裂が内外のメデイアに盛んに取りざたされている。宣伝合戦という観点からは、昨年12月の安倍総理の靖国神社訪問は、日本の軍国主義復活を唱えることにより日本を孤立させようとして来た中国の思う壷になったとも言われている。尖閣諸島、竹島といった問題について、歴史的事実と国際法に照らして日本の主張の正当性を主張していくことはもとよりである。同時に、国内のナショナリスティックな感情の高まりに任せて、売り言葉に買い言葉の応酬を繰り返していくことが、中国、韓国のみならず、米国をも含む国際社会との関係における日本の立ち位置に好ましからざる影響を及ぼす可能性に留意する必要がある。今や関係国が感情論を超えて冷静に考え、日米、日中、日韓のそれぞれの関係を軌道に戻すことが必要になっている。

この観点から、日本が世界に向けて発出するメッセージは次の点を明確にすべきである。

日本の国民は、時計の針を戻して軍国主義の過去を復活することを決して望んでいない。
日本は、たとえば国連平和維持活動に対する貢献、アジア、アフリカなど世界各地の発展途上国に対する支援にみられるように、国際協調を旨とする平和国家として不断の努力を重ねている。

1995年の村山総理談話および1993年の慰安婦問題に関する河野官房長官談話で表明された反省、お詫びの気持ちに変わりはない。

日本はアジア太平洋地域の諸国の安定と繁栄に引き続き貢献していく。現在検討が進行中の集団的自衛権行使の容認問題は、この関連で、地域の公共財とも言える日米同盟の一層有効な役割を実現しようとするものである。

強硬姿勢を求める国内の圧力が高まる中で、このような道を選ぶことは容易ではない。しかし、責任ある地位にいる人たちは、自らの言動が国際社会に注視されており、思慮分別を欠く場合には上述のようなメッセージの明確さを損ない、さらなる猜疑心の種を蒔く可能性があることに留意する必要がある。

(筆者は元パキスタン、カナダ大使。)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Japan, U.S., China and Korea: Time for cooler heads to prevail