Japan's Critical Decisions Amid a Difficult Geopolitical Landscape
MICHISHITA Narushige / Associate Professor, National Graduate Institute for Policy Studiesournalist
March 25, 2014
In pursuit of a more coherent and proactive security policy in the future, Prime Minister Shinzo Abe will have to make several critical decisions this year.
First, the Abe government is expected to revise the interpretation of the "pacifist" Constitution in order to make it possible for Japan to start exercising the right of collective self-defense. If the revision happens, Japan will be able to use force, if necessary, for the sake of its allies and friends, and participate in UN-mandated peace missions that involve combat operations. It would deflect criticism that Japan is a "free rider" or "cheap rider" in the international security arena.
This will not come without problems, however. Even if the Constitution is reinterpreted, Japan may not start exercising the right proactively. It will take a political decision to commit Japanese troops to combat missions.
The Japanese leaders and citizens have for so long enjoyed the benefit of "pacifist" isolationism of not having to put their servicemen and servicewomen in harm's way. Exercising the right of collective self-defense and actually committing Japanese forces to combat missions overseas may result in casualties. Risking Japanese lives for foreign citizens will not be too popular politically.
Already, the issue has triggered debate in Japan. Currently, 400 Japanese peacekeepers are operating in South Sudan. But, as the situation deteriorates in the country, there are calls for Japanese troops to be withdrawn quickly to avoid casualties. This is happening at a time when the UN is appealing for reinforcement of peacekeeping forces there.
Moreover, some argue that Japan should stay away from somebody else's security issues and focus on its own security needs. North Korea seems to have developed operational nuclear weapons and China is becoming even more assertive on the global stage.
Second, the Abe administration is thinking about lifting a ban on arms export. If the ban is lifted, economies of scale will set in and Japanese defense firms will start producing better weapons at lower prices.
Arms export will also help Japan enhance inter-operability with its regional partners. For example, Australia has expressed its interest in buying state-of- the-art submarines from Japan. If such a deal is made, it would make it much easier for the Australian and Japanese navies to operate closely together.
One tricky issue is potential transfer of weapon systems or components to third parties. Recently, Turkey requested Japan to participate in a joint tank development project. But, since Turkey is eager to sell its arms to foreign countries, the Japanese government needs to come up with credible means of ensuring that the jointly produced items will not fall into the wrong hands.
Finally, Mr Abe needs to decide whether Japan should acquire offensive capabilities and, if so, what kind.
In the past, Japan relied on the US for offensive military assets. However, now that North Korea is developing missiles capable of reaching Guam, Hawaii and possibly the US mainland, the US might not be able to provide necessary offensive capabilities to Japan in case of need. The US will focus on the missiles targeted at itself first. Worse yet, the US might think twice about attacking North Korea for fear of retaliation from Pyongyang if the latter's nuclear and missile development makes further progress.
If Japan were to acquire offensive capabilities, it would be a major departure from its traditional policy of "exclusively defensive defense". It might give an impression that Japan is becoming "aggressive", which might in turn further complicate the strategic environment in the region.
Such a development is likely to prompt a reassessment of the current security arrangement between the US and Japan. In the past, the US was obliged to provide striking power to Japan. If Japan can do the job on its own, why would the US have to do so?
Protagonists argue that Japan's acquisition of offensive capabilities would actually enhance the US-Japan partnership. Conducting offensive operations is a difficult business. You must snoop out hidden or mobile targets, survive enemy air defense fire and conduct highly precise strikes. Japan's offensive capabilities will be effective only if they are used in close coordination with the United States.
Gone are the good old days of the Cold War, when the US commitment to Japan's defense was guaranteed. Japan must start sharing more burdens, and the latest security policy documents are the first step.
Mr Abe, born in the Year of the Horse, has difficult decisions to make this year. He must stay focused on the future, not on the past.
Narushige Michishita is director of the Security and International Studies Program at the National Graduate Institute for Policy Studies, Japan. This article has been excerpted and adapted from the article which originally appeared in the Straits Times (Singapore) of January 15, 2014.
First, the Abe government is expected to revise the interpretation of the "pacifist" Constitution in order to make it possible for Japan to start exercising the right of collective self-defense. If the revision happens, Japan will be able to use force, if necessary, for the sake of its allies and friends, and participate in UN-mandated peace missions that involve combat operations. It would deflect criticism that Japan is a "free rider" or "cheap rider" in the international security arena.
This will not come without problems, however. Even if the Constitution is reinterpreted, Japan may not start exercising the right proactively. It will take a political decision to commit Japanese troops to combat missions.
The Japanese leaders and citizens have for so long enjoyed the benefit of "pacifist" isolationism of not having to put their servicemen and servicewomen in harm's way. Exercising the right of collective self-defense and actually committing Japanese forces to combat missions overseas may result in casualties. Risking Japanese lives for foreign citizens will not be too popular politically.
Already, the issue has triggered debate in Japan. Currently, 400 Japanese peacekeepers are operating in South Sudan. But, as the situation deteriorates in the country, there are calls for Japanese troops to be withdrawn quickly to avoid casualties. This is happening at a time when the UN is appealing for reinforcement of peacekeeping forces there.
Moreover, some argue that Japan should stay away from somebody else's security issues and focus on its own security needs. North Korea seems to have developed operational nuclear weapons and China is becoming even more assertive on the global stage.
Second, the Abe administration is thinking about lifting a ban on arms export. If the ban is lifted, economies of scale will set in and Japanese defense firms will start producing better weapons at lower prices.
Arms export will also help Japan enhance inter-operability with its regional partners. For example, Australia has expressed its interest in buying state-of- the-art submarines from Japan. If such a deal is made, it would make it much easier for the Australian and Japanese navies to operate closely together.
One tricky issue is potential transfer of weapon systems or components to third parties. Recently, Turkey requested Japan to participate in a joint tank development project. But, since Turkey is eager to sell its arms to foreign countries, the Japanese government needs to come up with credible means of ensuring that the jointly produced items will not fall into the wrong hands.
Finally, Mr Abe needs to decide whether Japan should acquire offensive capabilities and, if so, what kind.
In the past, Japan relied on the US for offensive military assets. However, now that North Korea is developing missiles capable of reaching Guam, Hawaii and possibly the US mainland, the US might not be able to provide necessary offensive capabilities to Japan in case of need. The US will focus on the missiles targeted at itself first. Worse yet, the US might think twice about attacking North Korea for fear of retaliation from Pyongyang if the latter's nuclear and missile development makes further progress.
If Japan were to acquire offensive capabilities, it would be a major departure from its traditional policy of "exclusively defensive defense". It might give an impression that Japan is becoming "aggressive", which might in turn further complicate the strategic environment in the region.
Such a development is likely to prompt a reassessment of the current security arrangement between the US and Japan. In the past, the US was obliged to provide striking power to Japan. If Japan can do the job on its own, why would the US have to do so?
Protagonists argue that Japan's acquisition of offensive capabilities would actually enhance the US-Japan partnership. Conducting offensive operations is a difficult business. You must snoop out hidden or mobile targets, survive enemy air defense fire and conduct highly precise strikes. Japan's offensive capabilities will be effective only if they are used in close coordination with the United States.
Gone are the good old days of the Cold War, when the US commitment to Japan's defense was guaranteed. Japan must start sharing more burdens, and the latest security policy documents are the first step.
Mr Abe, born in the Year of the Horse, has difficult decisions to make this year. He must stay focused on the future, not on the past.
Narushige Michishita is director of the Security and International Studies Program at the National Graduate Institute for Policy Studies, Japan. This article has been excerpted and adapted from the article which originally appeared in the Straits Times (Singapore) of January 15, 2014.
The English-Speaking Union of Japan
厳しさを増す地政学的状況のもと、日本は積極的平和主義に向かえるか?
道下 徳成 / 政策研究大学院大学准教授
2014年 3月 25日
安倍政権は、日本がより積極的な安全保障政策をとれるようにすることを目的として、年内に幾つかの重要な決断を行う。
第一に、日本が集団的自衛権を行使することができ、また集団安全保障のための活動に参加できるように、憲法の解釈を変更しようとしている。この変更が実現すれば、日本は必要に応じて同盟国ないし友好国のために武力を行使すること、また、国連決議に基づいて、戦闘行動を含む多国間の活動に参加することが可能となる。これが実現すれば、国際安全保障の分野において日本は「ただ乗り」しているとか、「犠牲を避けようとしている」と言った批判は当たらないということになる。
しかし、憲法解釈の実現だけでは政策として十分であるとはいえない。憲法解釈が変更されても、日本が集団的自衛権を積極的に行使し始めるとは限らない。日本の部隊を戦闘行動に投入するためには、政治的決断が必要となる。
日本の指導者と国民は、これまで自衛隊員を生命の危険に晒さないですむ、「平和主義」という名の孤立主義の恩恵を長きにわたり享受してきた。集団的自衛権を行使し、自衛隊を海外における戦闘行動に実際に投入するとなると、犠牲者が生じることとなりかねない。外国の国民のために日本人の生命を犠牲にすることは、政治的にはなかなか支持を得がたいことである。
すでに、この問題は日本国内で論議を呼んでいる。現在、南スーダンで400人の日本人平和維持要員が活動しているが、同国の状況が悪化し、国連が同地の平和維持部隊の増強を訴えている時に、日本では、犠牲者が出ることを避けるため日本の部隊を早く撤収すべしとの声も出ている。
また、日本は他人の安全保障の問題には関与せず、自国の安全保障上、必要なことに専念すべきであるとの声もある。現に北朝鮮は実戦配備可能な核兵器を開発していると見られるし、中国は一層強硬な主張を行ってきている。
第2に、安倍政権は、武器輸出禁止の解除を進めようとしている。これが解除されれば、規模の経済が働き、日本の防衛企業はより良質な武器をより低い価格で生産・調達することができる。武器輸出は、日本と地域のパートナーとの相互運用性(インターオペラビリティ)を強化することにもなる。例えば、オーストラリアは日本からの最新型潜水艦購入に関心を表明しているが、そのような取引が成立すれば、豪海軍と日本の海上自衛隊との運用面での緊密な協力が可能になるであろう。
一つの難しい問題は、武器システムあるいは部品が第三国に移転される可能性があることである。最近、トルコは日本に戦車共同開発プロジェクトへの参加を要請した。しかし、トルコは自国の武器を外国に売り込むことに熱心であるので、日本政府は共同生産した武器が好ましくない勢力の手に渡らないようにする方法を考える必要がある。
最後に、安倍政権は、日本が攻撃能力を取得するべきか否か、もし取得するとすればどのような能力を取得するべきであるのかを決める必要がある。これまで、日本は攻撃能力については米国に依存してきた。しかし、北朝鮮がグアム、ハワイ、そして場合によっては米本土まで到達する能力を有するミサイルを開発中であることを考えると、米国が有事に必要な打撃力を日本に対して提供できない事態が起こりうるかも知れない。米国は、まず自国を標的とするミサイルへの対処に集中せざるを得なくなるであろう。そして、もし北朝鮮の核兵器およびミサイルの開発がさらに進めば、北朝鮮から報復を受ける可能性を恐れて、米国が攻撃を控えることもあり得る。
もし日本が攻撃能力を取得すれば、それは従来の「専守防衛」の大幅な変更であり、日本が「攻撃的」になりつつあるとの印象を与え、地域の戦略的環境を複雑化させるリスクもある。また、日米の役割分担のあり方についても微調整が必要となる。現在、米国は日本防衛のために必要な打撃力を提供する義務を負っているが、日本が独自に攻撃任務を遂行できるということになれば、米国は日本防衛に対するコミットメントを低下させるオプションをもつことにもなりかねない。こうした懸念に対し、攻撃能力の取得を唱える専門家たちは、それによって、むしろ日米のパートナーシップは強化されると主張する。つまり、隠蔽され、あるいは移動する標的を探知し、敵の防空網を突破し、精密攻撃を行うという、困難な攻撃作戦を共同で実施するためには、一層の防衛協力の緊密化が不可欠であるからである。
米国の対日防衛義務が保証されていた冷戦の古き良き時代は過去のものとなりつつある。日本が、より大きい責任を分担することが必要となってきており、昨年、安倍政権が発表した「国家安全保障戦略」と「防衛計画の大綱」は、その第一歩となるものであった。
午年の年男である安倍総理は、今年、いくつかの難しい決断を下すことを迫られている。そして、そのためには、過去の問題にとらわれるのではなく、将来の問題に焦点を絞ることが重要になるであろう。
(筆者は、政策研究大学院大学准教授、安全保障・国際問題プログラムディレクター。本稿は、2014年1月15日付ストレーツ・タイムズ(シンガポール)に掲載されたものを筆者の了承を得て抜粋し一部修正を加えたものである。)
第一に、日本が集団的自衛権を行使することができ、また集団安全保障のための活動に参加できるように、憲法の解釈を変更しようとしている。この変更が実現すれば、日本は必要に応じて同盟国ないし友好国のために武力を行使すること、また、国連決議に基づいて、戦闘行動を含む多国間の活動に参加することが可能となる。これが実現すれば、国際安全保障の分野において日本は「ただ乗り」しているとか、「犠牲を避けようとしている」と言った批判は当たらないということになる。
しかし、憲法解釈の実現だけでは政策として十分であるとはいえない。憲法解釈が変更されても、日本が集団的自衛権を積極的に行使し始めるとは限らない。日本の部隊を戦闘行動に投入するためには、政治的決断が必要となる。
日本の指導者と国民は、これまで自衛隊員を生命の危険に晒さないですむ、「平和主義」という名の孤立主義の恩恵を長きにわたり享受してきた。集団的自衛権を行使し、自衛隊を海外における戦闘行動に実際に投入するとなると、犠牲者が生じることとなりかねない。外国の国民のために日本人の生命を犠牲にすることは、政治的にはなかなか支持を得がたいことである。
すでに、この問題は日本国内で論議を呼んでいる。現在、南スーダンで400人の日本人平和維持要員が活動しているが、同国の状況が悪化し、国連が同地の平和維持部隊の増強を訴えている時に、日本では、犠牲者が出ることを避けるため日本の部隊を早く撤収すべしとの声も出ている。
また、日本は他人の安全保障の問題には関与せず、自国の安全保障上、必要なことに専念すべきであるとの声もある。現に北朝鮮は実戦配備可能な核兵器を開発していると見られるし、中国は一層強硬な主張を行ってきている。
第2に、安倍政権は、武器輸出禁止の解除を進めようとしている。これが解除されれば、規模の経済が働き、日本の防衛企業はより良質な武器をより低い価格で生産・調達することができる。武器輸出は、日本と地域のパートナーとの相互運用性(インターオペラビリティ)を強化することにもなる。例えば、オーストラリアは日本からの最新型潜水艦購入に関心を表明しているが、そのような取引が成立すれば、豪海軍と日本の海上自衛隊との運用面での緊密な協力が可能になるであろう。
一つの難しい問題は、武器システムあるいは部品が第三国に移転される可能性があることである。最近、トルコは日本に戦車共同開発プロジェクトへの参加を要請した。しかし、トルコは自国の武器を外国に売り込むことに熱心であるので、日本政府は共同生産した武器が好ましくない勢力の手に渡らないようにする方法を考える必要がある。
最後に、安倍政権は、日本が攻撃能力を取得するべきか否か、もし取得するとすればどのような能力を取得するべきであるのかを決める必要がある。これまで、日本は攻撃能力については米国に依存してきた。しかし、北朝鮮がグアム、ハワイ、そして場合によっては米本土まで到達する能力を有するミサイルを開発中であることを考えると、米国が有事に必要な打撃力を日本に対して提供できない事態が起こりうるかも知れない。米国は、まず自国を標的とするミサイルへの対処に集中せざるを得なくなるであろう。そして、もし北朝鮮の核兵器およびミサイルの開発がさらに進めば、北朝鮮から報復を受ける可能性を恐れて、米国が攻撃を控えることもあり得る。
もし日本が攻撃能力を取得すれば、それは従来の「専守防衛」の大幅な変更であり、日本が「攻撃的」になりつつあるとの印象を与え、地域の戦略的環境を複雑化させるリスクもある。また、日米の役割分担のあり方についても微調整が必要となる。現在、米国は日本防衛のために必要な打撃力を提供する義務を負っているが、日本が独自に攻撃任務を遂行できるということになれば、米国は日本防衛に対するコミットメントを低下させるオプションをもつことにもなりかねない。こうした懸念に対し、攻撃能力の取得を唱える専門家たちは、それによって、むしろ日米のパートナーシップは強化されると主張する。つまり、隠蔽され、あるいは移動する標的を探知し、敵の防空網を突破し、精密攻撃を行うという、困難な攻撃作戦を共同で実施するためには、一層の防衛協力の緊密化が不可欠であるからである。
米国の対日防衛義務が保証されていた冷戦の古き良き時代は過去のものとなりつつある。日本が、より大きい責任を分担することが必要となってきており、昨年、安倍政権が発表した「国家安全保障戦略」と「防衛計画の大綱」は、その第一歩となるものであった。
午年の年男である安倍総理は、今年、いくつかの難しい決断を下すことを迫られている。そして、そのためには、過去の問題にとらわれるのではなく、将来の問題に焦点を絞ることが重要になるであろう。
(筆者は、政策研究大学院大学准教授、安全保障・国際問題プログラムディレクター。本稿は、2014年1月15日付ストレーツ・タイムズ(シンガポール)に掲載されたものを筆者の了承を得て抜粋し一部修正を加えたものである。)
一般社団法人 日本英語交流連盟