Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

What does Japan need to conduct its strategic public diplomacy?
NUMATA Sadaaki  / Chairman, The English-Speaking Union of Japan

March 17, 2015
Public diplomacy is now a part the policy lexicon as Japan tries to raise its profile in the world. It is about influencing public opinion abroad through interaction beyond governments, among a wide range of actors not just in the media but also business, academia, civil society, arts, culture, sport and other circles. The government's strategy, to be effective, should put its priority not so much on promoting "official" public relations, but on facilitating free exchanges of views among non-government actors, thereby fostering understanding on where Japan stands and what it thinks, making Japan's diverse charms known and shaping a better image of Japan as a whole.

Does Japan have such a strategy? Judging from the recent Nikkei/JCER symposium on strategic public diplomacy in Tokyo, we do not yet seem to have a strategy that resonates with the world. David Sanger, who reported on Japan as Tokyo Bureau Chief of the New York Times from 1988 to 1994 and has been looking at the world for the past 10 years from his vantage point as Chief Washington Correspondent, noted Japan's aversion to talking clearly about its strategic interests because of its military implications. It is not clear, for example, what Japan's strategy is regarding the key question of how to cope with the rise of China.

Michael Green of CSIS, for his part, found Japan overly worried about the public diplomacy offensives by China and the Republic of Korea especially on history-related issues, and said that it would be counter-productive to try to hit back at every single move on their part like a whack-a-mole game.

These comments by two American opinion-makers suggest some important points for us to consider.
Firstly, are we not unwittingly overestimating the effectiveness of China's soft power? CCTV, though very active, tends to be seen as a propaganda arm of the Chinese government, as compared with BBC which has consistently taken an arm's length stance toward the British government. The Confucius Institute, conceived as a means of advancing China's soft power internationally, has given rise to controversies regarding interference with academic freedom at some North American and European universities. According to the poll on the ASEAN countries' attitude toward Japan conducted in April 2014, 96% of the respondents thought that it is important to have friendly relations with Japan. When asked which country is considered as an important partner from among the 11 countries of Asia, Europe, and the United States, the respondents ranked Japan first (65%) and China second (48%). Thus we can have confidence in the effectiveness of Japan's soft power.

Secondly, it is important to realize that public diplomacy is a two-way dialogue with the people abroad. We need to be sensitive to their needs, which are different from those of the people at home. As one who has been seriously concerned about the sharp decline in the Japanese Foreign Ministry's public diplomacy budget, i.e. 30% decrease over the past 10 years, I warmly welcome the government's decision to increase it from \ 20 billion in FY 2014 to \70 billion in FY 2015.I do hope that this will be spent in such a way as to take adequately into account the interests and concerns of those to whom the messages are addressed and to facilitate exchanges among a broad range of non-government actors.

Thirdly, the 70th anniversary of the end of the Second World War will be a very important occasion for Prime Minister Shinzo Abe to show how Japan has learned from the lessons of the past and how it intends to play an active part in building a better world for the future. In 1995, I was at the Embassy in London grappling with the outpouring of anti-Japanese sentiments stemming form the pent-up grievance of the British POWs in the lead-up to the 50th Anniversary of the VJ Day. I felt that the Statement by then Prime Minister Tomiichi Murayama on that day expressing his deep remorse and heart-felt apology over Japan's past actions marked an important milestone in the process of postwar reconciliation between Japan and Britain. Given this experience, I personally hope that enough sense of balance will be shown so that the delicate edifice of reconciliation laboriously built block by block over the years will be preserved.

Strategic public diplomacy does not mean making a one-way declaration but engaging in a constructive dialogue with the people of the world with confidence, mindful of the needs of our interlocutors.

Sadaaki Numata is former ambassador to Canada and Pakistan and former Foreign Ministry Spokesman.
The English-Speaking Union of Japan




日本の戦略的広報外交には何が必要か?
沼田 貞昭  / 日本英語交流連盟会長  

2015年 3月 17日
日本が世界における存在感を高めようとしている今日、パブリック・ディプロマシーは政策論議で使われる用語となっている。これは、政府間のみならず、メディア、ビジネス、学問、市民社会、芸術、文化、スポーツなど多岐にわたる分野の人たちの交流を通じて、相手国の対日認識に影響を与えることを意味する。これについての政府の戦略が効果を持つためには、官製広報の推進よりも、非政府のアクター同士の自由な意見交換を促進することにより我が国の立場や考え方についての理解を深め、わが国の多様な魅力を発信し,日本の全体としてのイメージを高めることに重点を置くべきである

では日本にそのような戦略はあるのだろうか?最近東京で日本経済新聞・日本経済研究センター共催で開かれた戦略的広報外交に関するシンポジウムでの論議から見ると、まだ世界に響くような効果を出す戦略と言う迄には至っていないようである。1988年から1994年までニューヨークタイムズ紙東京支局長として日本について報道し、過去10年間は権力の中枢たるワシントン駐在トップ記者として世界情勢を見て来たデイビッド・サンガー記者は、日本では、自国の戦略的な利益について明確に話すことは軍事的意味合いを持つので、これを嫌う傾向があり、例えば、中国の台頭にどう対処して行くかという鍵となる問題についての日本の戦略は明らかではないと述べていた。

戦略国際問題研究所のマイケル・グリーンは、日本は、歴史問題を始めとする中国および韓国の広報攻勢を心配しすぎているとして、中国ないし韓国のあらゆる動きにモグラ叩きのように対応しようとすることは、逆効果となりかねないと述べた。

米国における対日世論形成に影響力を持つこの二人のコメントは、我々が考えるべき次の重要な点を示唆している。

第一に、我々は無意識のうちに中国のソフトパワーを過大評価しているのではないだろうか?CCTV(中国中央電視台)は、非常に活発であるが、例えば英国政府と一貫して距離を置いて来たBBCと比較すると、中国政府のプロパガンダ機関として見られがちである。中国のソフトパワーを国際的に発揮するために構想された孔子学院は、北米および欧州の一部の大学において学問の自由に干渉しているとの論議をひき起している。他方、2014年4月のASEAN諸国の対日意識調査によると、日本との友好関係を重要とした国が96%に上り、アジア、欧米の主要国11カ国の中で重要なパートナーとして日本を選んだ回答が65%で第一位、中国が48%で第二位となっている。これを見ると、我々は日本のソフトパワーの効果について自信を持つことが出来る。

第二に、パブリック・ディプロマシーは外国の人たちとの「双方通行」の対話であることを忘れてはならない。日本人のニーズとは異なる彼らのニーズに敏感に配慮することが必要である。日本外務省の対外広報予算が10年間で30%急減したことを憂慮していた筆者として、2014年度200億円だった予算が2015年度には700億円と増額されたことを心から歓迎する。同時に、この予算が、広報メッセージの受け手の利害とか関心事に十分配慮しつつ、広く民間同士の交流をも促進することにも使われることを期待する。

第三に、戦後70周年記念は、安倍晋三総理にとって、日本が過去から何を学び、将来へ向けてより良い世界を築くために日本がどのように積極的役割を果たして行こうとしているかを示す極めて重要な機会となる。1995年に筆者は、在英国大使館で、VJ デー(対日戦勝)50周年記念日に向けて英国人元捕虜達の鬱積した不満に起因する反日感情噴出への対処に腐心していたが、同年8月15日の村山富市総理談話で日本の過去の行為についての痛切な反省と心からのお詫びを表明したことは、日英間の戦後和解の過程における重要な里程標となったと感じた。この経験を振り返ると、年月をかけて積み上げて来た和解のデリケートな積み木細工が維持されるようにバランス感覚が示されることを期待する。

戦略的広報外交とは一方的に演説をぶつことではなく、世界の人々との間で,自自信を持ち話し相手のニーズに敏感に配慮しつつ建設的対話を行っていくことを意味するのである。


(筆者は元カナダ、パキスタン大使、元外務報道官)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > What does Japan need to conduct its strategic public diplomacy?