Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

The rapidly changing world media and challenges for Japan
AKASAKA Kiyotaka / President of the Nippon Communications Foundation, Former UN Under-Secretary-General

December 1, 2023
The global media landscape is currently undergoing rapid changes at a breathtaking pace. While there is a saying that “a decade ago seems ancient history,” entirely new phenomena unfold nowadays within just five years, rendering old norms obsolete. For instance, technologies like ChatGPT, which emerged just about a year ago, have quickly spread worldwide. Keeping up with this frenetic pace requires individuals with flexible minds and a challenging spirit. Judging from the current behavior patterns of young people worldwide, it is evident that the future of the media industry will be spearheaded by the Internet and social media.

In Japan, young people have become less inclined to read newspapers. According to a survey by the Ministry of Internal Affairs and Communications in 2022, over 80% of people from their teens to their fifties use the Internet, while newspapers are read by less than 3% of the twenties and below and around 6% of the thirties. A nationwide media survey conducted by the Japan Press Research Institute in the summer of 2023 revealed that the highest rates of reading or hearing news were attributed to "commercial television," followed by "the Internet," "NHK television," "newspapers," and "radio news" in that order.

Overseas as well, the decline of newspapers is striking. According to a survey conducted by the Japan Press Research Institute at the end of 2022, people in the United States and China primarily acquire news from the Internet, while in Thailand, social media (such as Facebook) takes the lead, and in the United Kingdom, France, and South Korea, television is the primary source. In the United States, China, South Korea, and Thailand, newspapers lag behind the Internet, social media, and television.

While numerous media outlets in Japan communicate in English to the world, such as NHK World and The Japan Times, their influence on the global stage is unfortunately still lower compared to major Western media. In the 1980s, when Japan was booming with the bubble economy, the eyes of the world were naturally directed towards Japan. However, more than 30 years have passed since then, and such a situation no longer holds. Unless Japan actively makes added efforts for outbound information dissemination, interest in Japan will continue to wane, posing a significant risk to Japan's international soft power.

To strengthen Japan's external communication, the use of online information and social media has become essential. Major institutions currently responsible for external information dissemination include the Foreign Correspondents' Club of Japan (FCCJ), the Japan Press Club, the Foreign Press Center Japan (FPCJ), Nippon.com, and the website "Japan in Their Own Words" (JITOW) of the English-Speaking Union of Japan (ESUJ) which has been sharing opinions of experts in various fields since 2000.

Strengthening these institutions is vital for enhancing Japan's soft power in external communications. Additionally, fostering individuals who can accurately explain Japan in English and providing media training for them is essential. More talented individuals, like Mariko Oi, the first Japanese reporter and presenter on BBC Television, are needed. Furthermore, individuals capable of utilizing social media freely for widespread global communication are crucial. With technologies like DeepL and ChatGPT, the language translation barrier has been significantly reduced, making it easier and faster to translate Japanese into foreign languages.

Given the situation, the remaining challenge lies in our mindset. It makes an enormous difference whether you are ready to pluck up the courage to catch up with the breathtakingly changing dynamics with, or whether you react with rejection, giving up on any hope of progress. Certainly, the pleasure of waking up in the morning and unfolding the morning paper to find out what is happening in the world may be irreplaceable for you. However, if you stop there, you will risk joining the group of endangered species of extinction.

Recently, more and more people are using platforms like Facebook, X (formerly Twitter), Instagram, LinkedIn, etc., to share new information. The content varies from fresh events to daily life, food and meal details, and travel experiences with family and friends. Those who engage in such activities are undoubtedly riding the high waves of the zeitgeist, and they are harbingers of new types of information dissemination. Indeed, the use of social media to defame and slander others is unacceptable. However, it is hoped that among these pioneering individuals, talent will emerge to lead Japan's future soft power of external communication.

Kiyotaka Akasaka is the President of the Nippon Communications Foundation and former United Nations Under-Secretary-General.
The English-Speaking Union of Japan




目まぐるしく変化する世界のメディアと日本の発信力
赤阪 清隆 / 公益財団法人ニッポンドットコム理事長

2023年 12月 1日
世界のメディア状況は、目下、息をもつかせぬほどの速さで変化しつつある。「十年ひと昔」とのことわざがあるが、今や五年もたてば新しい事象が生じて、昔の常識が通用しなくなってしまう。チャットGPTなど、出現してからまだ一年ほどしかたっていないのに、世界中にあっという間に広がった。このあわただしい変化についていくのは、柔軟な頭脳とチャレンジ精神を持った人でないと、なかなか大変だ。世界中の若者の現下の行動パターンを見るかぎり、これからのメディア界は、インターネットとフェイスブックなどのSNSが主役をつとめるのは明らかであろう。

日本の若者は、最近あまり新聞を読まなくなった。総務省が2022年に発表した調査結果では、10代から50代までインターネットを利用する人が8割超に上るのに対し、新聞利用率は、20代以下では3パーセント以下、30代でも約6パーセントでしかない。2023年夏に新聞通信調査会が実施したメディアに関する全国調査では、ニュースを読んだり、見聞きする率が一番高いのは「民放テレビ」で、続いて「インターネット」「NHKテレビ」「新聞」「ラジオニュース」の順になっている。

海外でも、新聞の凋落が目立っている。新聞通信調査会が2022年末に実施した調査によれば、米国、中国はインターネットからのニュースの入手が一番で、タイではSNS(フェイスブックなど)、英、仏、韓国はテレビが第一位だ。米、中、韓、タイでは、新聞は、インターネット、SNS, テレビの後塵を拝した。

英国人は、日本の文化、歴史、ポップ・カルチュア、食文化への関心が高いと見られるが、それらの情報源は、主にインターネットである。特に英国の若者は、主としてインスタグラム、テイックトック、リンクトインなどのSNSを活用して情報を得ている。ロンドンのジャパンハウスでは、壁一面に映された動画が、日本のマンガやアニメなどを紹介している。若者は、動画でマンガ、アニメ、ゲームなどから日本に関心を芽生えさせ、それから様々な日本文化や伝統芸術に関心を広げていく様子である。

日本から英語で対外発信をするメディアとしては、NHKワールドやジャパン・タイムズ紙など多数あるが、欧米の主要メディアに比べると、まだ残念ながら世界への影響力は弱い。日本がバブル経済に沸騰していた1980年代ごろは、世界の人々の目が当然のように日本に向いた。あれから30年以上が過ぎて、もはやそのような状況にはない。日本自身が海外向けの情報発信に鋭意努力しない限り、日本への関心は減り続け、日本の国際的な影響力が一段と低下する危険性が大いにある。

日本から海外に向けて情報発信をおこなうに当たっては、インターネットを通じたオンライン情報とSNSの活用が欠かせない。目下対外情報発信を担う主要機関としては、プレスや政府関連機関などのホームページを除けば、以下の団体が挙げられる。

(1)外国特派員協会(FCCJ)。同協会は、主に、大谷翔平選手などのヒトに注目し、記者会見を用意して、参加のプレスからすぐに記事がでる。

(2)日本記者クラブ。同クラブは、放射線処理水の放出などのトピックスに注目して、関連人物の記者会見を用意し、これも参加のプレスから記事が出る。

(3)フォーリン・プレスセンター(FPCJ)。ここもトピックス型だが、有識者によるブリーフィングにより、すぐには記事にならなくとも、記者の参考になる有益な情報を提供する。

(4)ニッポンドットコム。オンラインで、日本のあらゆるニュースや記事をオンラインで提供しているが、日本語、英語に加えて、フランス語、スペイン語、中国語(繁体語および簡体語)、ロシア語、アラビア語という多言語での発信に大きな特徴がある。

(5)日本英語交流連盟のウエブサイト「日本からの意見」(JITOW)は、2000年以来、様々なテーマについて幅広い分野の識者の意見を発信している。

日本の対外発信力強化のためには、これらの機関の強化、特に様々なSNSの活用強化が不可欠だ。あわせて、英語で日本を的確に説明できる人材の育成とメディア訓練も欠かせない。日本人として初めてBBCテレビ放送のレポーター兼プレゼンターをされている大井真理子さんのような有能な人材がもっと欲しい。加えて、SNSを自由自在に駆使して、広く世界に向けた発信ができる人材が必要だ。デイープLやチャットGPTを使えば、かなりの精度ですぐに外国語に翻訳することができるので、翻訳面のハンディキャップは大幅に緩和されつつある。

こうなると、残る課題はわたしたち自身の気持ちの持ちようだ。目まぐるしく新しい動きに、ひーふー言いながらも元気を出してついて行こうとするのか、それとも、拒絶反応を起こして進歩をあきらめようとするのか、の違いである。確かに、朝起きて、朝刊を広げて世の中の動きを知るという快感は、スマホでは味わえない気がする。しかし、そこで止まってしまっていては、絶滅危惧種タイプの人間グループにお蔵入りである。
  
最近、フェイスブックやX(旧ツイッター)、インスタグラム、リンクトインなどを通じて、新しい情報を送ってくる人が増えた。新鮮な出来事、日々の生活ぶり、食事の内容、友達との旅行のことなど、内容は様々だ。このような人たちは、まさに時代の潮流の高い波に乗って、未来の情報発信のあり方を先取りしていると言える。乱用して他人を誹謗中傷するのにSNSを使うのはいただけないが、このような先駆的な人たちの中から、将来の日本の対外発信を担う人材が育つことを期待したい。

筆者は、公益財団法人ニッポンドットコム理事長、元国連事務次長
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > The rapidly changing world media and challenges for Japan