Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Pakistan and Afghanistan: Suffering of frontline states
NUMATA Sadaaki  / Executive Director, Japan Foundation Center for Global Partnership

September 11, 2008
On September 15, 2001, four days after 9/11, I made a démarche to the top official of the Pakistani Foreign Office urging Pakistan to join the international community's fight against terrorism. His response was that President Musharraf had just made up his mind to cooperate, recognizing that Pakistan had become a "frontline state" again. With the new frontline opened against the Taliban and Al Qaeda, President Musharraf must have sensed instinctively that Pakistan might not survive if it continued to cast its lot with the Taliban.

A "frontline state" is a notion unfamiliar to us Japanese, who have avoided entanglement in any conflict and lived in peace and comfort for over six decades. It is all too familiar to the people of Pakistan and Afghanistan, who have often been tossed around amid the rivalries of the greater powers, fearing for, and losing, their lives.

Peter Hopkirk's "The Great Game: The Struggle for Empire in Central Asia" gives en epic account of the fierce secret war of intrigue through the 19th century between Tsarist Russia seeking to expand southward and the British Empire jealously guarding India, for supremacy in Central Asia. A part of that war unfolded in the areas that today comprise Afghanistan and parts of Pakistan. With the Soviet invasion of Afghanistan at the end of 1979, a new great game broke out, and for ten years, fighting continued between the Soviet Union, on the one hand, and the Mujahideen, comprising the Afghan resistance and Pakistani jihadists, supported by the United States, Saudi Arabia, China and Pakistan, on the other.

Pakistani and Afghan leaders felt "abandoned" when, after the Soviets withdrew at the end of 1989, the United States walked away, leaving a power vacuum in Afghanistan, only to be filled by the fanatical Taliban. Many Pakistanis continue to resent this, and are wary about fighting another "American" war.

Today, seven years after 9/11, the international media refer to Pakistan, with the Taliban and Al Qaeda lurking in the lawless Tribal Area near the Afghan border, as "the most dangerous place in the world." President Musharraf has been unseated, and a civilian government has taken over. In the U.S, presidential election, the mounting toll of U.S. soldiers killed in action due to the Taliban's regained strength has pushed Afghanistan to the top of the national security agenda together with Iraq. The United States is increasingly frustrated by what they see as Pakistan's failure to wage an all-out war against the militants in the Tribal Area who are supporting the Taliban.

In Japan, the shock of the abduction and killing of a young NGO volunteer dampens the prospect for further Japanese human contribution to peace building in Afghanistan. The turmoil following Prime Minister Fukuda's announcement to step down is turning the nation's attention further inward. But there are so many things in Pakistan and Afghanistan that require Japan's help.

In Pakistan, the civilian political leaders, on whose shoulders parliamentary democracy rests, are still closely tied to the interests of feudal landlords and tribal chiefs. It has been the case that when national governance is jeopardized by corruption and other excesses of the political leaders, the Army steps in as an impartial arbiter, but ends up governing ...too long, only to be driven from office and replaced by civilian leadership. This time, the peaceful transition from the military rule under President Musharraf to civilian rule may be a sign of Pakistan's underlying political resilience. Instead of lecturing them as to how to proceed with democratization, we should try to encourage further manifestations of such resilience.

Pakistan has been waging its battle against the Islamist militants at great human sacrifice, the death toll reaching 907 in 2006 and 3,448 in 2007. It will continue to require the two-pronged approach of military operations and economic development to eradicate poverty. The new civilian government faces the formidable task of creating a groundswell of support for what many Pakistanis perceive as America's war. If the United States should decide to go it alone in the Tribal Area, which is within the border of Pakistan, it could ignite violent repercussions. Japan, for its part, should step up its efforts to help improve the social and economic conditions in the Tribal Area.

Afghanistan has now become the main battlefield in the fight against terrorism. Japan's humanitarian and reconstruction assistance has amounted to $ 2 billion. The "human" element is vital in this. The ISAF under NATO and the U.S. Forces deploy 70,000 troops there. In the case of Japan, it is the aid workers and NGO people that have been contributing on the ground with the sweat of their brow. The Maritime Self Defense Force refueling vessels in the Indian Ocean form an important part of international solidarity.

We can empathize with and help the people of Pakistan and Afghanistan as they try to overcome the challenges of a frontline state. It would be a serious mistake not to live up to this role befitting a responsible global citizen.

The writer was Japan's Ambassador to Pakistan from March 2000 to October 2002.
The English-Speaking Union of Japan




パキスタンとアフガニスタン:前線国家の苦難
沼田貞昭  / 国際交流基金日米センター所長

2008年 9月 11日
2001年9月15日、9.11事件の4日後、筆者は、パキスタン外務省の最高幹部に、パキスタンが国際社会のテロとの戦いに参画するよう申し入れを行った。同幹部は、ムシャラフ大統領は、パキスタンが再び「前線国家」となったとことを良く認識して、国際社会と協力する決意をたった今固めたところであると答えた。タリバンおよびアル・カーエダと対決する前線が開かれるに至って、ムシャラフ大統領は、パキスタンがタリバンと運命を共にし続ける場合には、国として生き残れないかもしれないことを本能的に悟ったに違いない。

「前線国家」と言っても、60年以上にわたり紛争との関わりを避け、泰平の世に生きて来た日本人にはピンとこないが、大国の抗争の狭間で幾度ももみくちゃになり、命を脅かされ、失って来たパキスタンとアフガニスタンの人々にとっては、実感のこもりすぎたことなのである。

ピーター・ホップカークの名作「ザ・グレート・ゲーム」に描かれているように、19世紀を通じて、南下をはかる帝政ロシアとインドを死守しようとする大英帝国の間で、中央アジアの支配を巡り熾烈な謀略戦が行われ、その戦いの一部の舞台となったのが今日のパキスタンからアフガニスタンへかけての地域であった。1979年末のソ連のアフガニスタン侵攻を機として新たなグレートゲームが始まり、ソ連と米国、サウディアラビア、中国、パキスタンの支援を受けたムジャヘディーン(アフガン・レジスタンスとパキスタンのイスラム聖戦戦士)との戦いが10年間続くこととなった。

1989年末にソ連が撤退した後に、米国がアフガニスタンを去り、力の真空状態を生じ、狂信的なタリバンの台頭を招いたことについて、パキスタンとアフガニスタンの指導者は「見捨てられた」と感じた。多くのパキスタン人はこのことについて米国に対し怒りを覚えており、もう「アメリカの戦争」を戦うのは沢山だと感じている。

9.11から7年後の今日、アフガン国境近くの無法地帯である部族地域にタリバンとアル・カーエダを抱えるパキスタンは、国際メディアから「世界でもっとも危険な所」と言われている。ムシャラフは大統領の地位を追われ、民政政権が出現した。米国大統領選挙の論戦の中で、タリバンの勢力回復に伴い米軍兵士の戦死者が増大するにつれ、アフガニスタンがイラクと並ぶ国家安全保障上の重要課題として浮上している。また、米国は、パキスタンが部族地域でタリバンを支援している急進イスラム武装勢力に対して全面的な戦闘行為を行うに至っていないとの苛立ちを強めている。

日本国内では、NGO青年ボランティアの拉致、殺害のショックの下で、アフガニスタンでの平和構築に対する日本の人的貢献に陰りが出て来ている。福田首相の辞任表明以降の混乱の中で、世論はますます内向きになりつつある。しかし、パキスタンにおいてもアフガニスタンにおいても、日本の支援を要することは山積している。

パキスタンにおいては、民主議会政治の担い手であるべき政党政治家たちは、未だに封建地主と部族長の利害とのつながりが深い。今まで、政党指導者たちの腐敗とか越権行為によって国の統治自体が危ぶまれる場合には、陸軍が中立的調停者として登場し、一旦権力を掌握すると長く居座りすぎて、民政指導者に追い出されて来た。今回は、ムシャラフ大統領の下での軍政から民政への移管は平和的に行われつつあり、このことは、パキスタン政治にも弾力性が備わりつつあることを示しているのかもしれない。我々としては、民主化の進め方についてパキスタンにあれこれ説教するのではなく、そのような弾力性を一層発揮して行くよう慫慂するべきである。

パキスタンは急進イスラム武装勢力との戦いにおいて大きな人的犠牲を払っており、死者数は、2006年に907名、2007年に3448名に上っている。これに対しては、軍事作戦と貧困削減のための経済開発を平行して進めて行くことが必要である。新民政政権は、多くのパキスタン人が「アメリカの戦争」と見ているこの戦いに対して、世論全般の支持を取り付けるとの至難な課題に直面している。もし米国がパキスタン国内である部族地域において、一方的軍事行動に出る場合には、強烈な反発が起こる恐れがある。日本としては、部族地域の社会的経済的状況を改善するための一層の協力を行うべきである。

アフガニスタンは、今やテロとの戦いの主戦場となっている。日本は、人道支援、復興支援を合わせて総額20億ドルの支援を行っている。このような支援の中で、「人的」貢献は極めて重要である。NATO主導のISAF(国際治安支援部隊)と米軍は7万人の部隊を展開している。日本の場合は、援助関係者、NGO関係者が汗を流してきた。インド洋における海上自衛隊艦船による給油作業は、国際的連携の重要な一部となっている。

我々は、前線国家の様々な課題を克服しようとするパキスタン、アフガニスタンの人々に共感を覚え、支援の手を差し伸べることは出来る筈である。責任ある世界市民としてのこの役割を果たさないことは大きな誤りであると思う。

(筆者は、2000年3月から2002年10月まで駐パキスタン大使)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Pakistan and Afghanistan: Suffering of frontline states