The Wake-Up Call for Japan
SHIBUSAWA Ken / Chief Executive Officer, Shibusawa & Company
May 7, 2010
"We think in the long-term, while you Americans only think about quarterly earnings." I was witness to these proud words spoken by a world-renowned Japanese CEO to a group of American visitors. The time was the 1980's.
Fast forward 30 years. The CEO has passed on to the next world, and Japan is feeling passed by the present world. The "economic animal" of the 1980's – the Japanese salaryman – has been replaced by the "herbivorous man." He can only see the grass at his footsteps to chew, and spends his days answering to the demands of transparency, traceability, compliance, and governance.
This is an obvious exaggeration of what is happening in present day Japan. Yet, most of the world sees Japan as a country that has lost is past luster with the economy, as measured by GDP growth, practically at a standstill for the past couple of decades.
However, let us take note that approximately 60% of GDP is household consumption. This means that Japanese individuals are spending approximately 300 trillion yen (US$3.2 trillion) annually. This amount is larger than the total GDP of France or the United Kingdom. Yes, BRIC's is growing quite rapidly, but other than China, their GDP is still lower than Japan's annual household spending. China is overtaking Japan as the second largest nation in terms of total GDP, yet their household spending as a percentage of GDP is said to be approximately 30%. Therefore, with population of 1/10 of China, the Japanese household in aggregate is still spending twice as much.
Bear in mind, this 300 trillion yen figure is annual "flow," and not "stock." If this much money is flowing through an economy every year, certainly there must be good business opportunities.
So why is then Japan the forgotten child of the 21st century? The answer is probably because the bulk of this "flow" from Japanese households is spent on "preservation", rather than on "growth".
About 10 years ago, a Chinese businessman asked me, "Shibusawa-san, do you know what is going on in China?” I confessed I did not know. He answered, "1.3 billion people go to sleep every night, believing that tomorrow will be better than today."
This was a wake-up call for me. 130 million people in Japan go to sleep every night, hoping that tomorrow will be the same as today. Yet, most believe it will get worse. I realized then that "scale" was not the problem for Japan in the increasingly competitive world. The "mindset" was the huge problem.
When World War II ended, the Japanese people knew that tomorrow was going to be better, because today had been so horrible. After the Meiji Restoration, the Japanese people knew that tomorrow had to be better than today, or the nation would be at risk of being swallowed up by the West.
Today in Japan, why have TV dramas based on the lives of historical heroes like Ryoma Sakamoto [Ryoma-Den] and Saneyuki Akiyama and Yoshifuru Akiyama [Saka-No-Ue-No-Kumo] become so popular? Why has a modern rewritten version of industrialist Eiichi Shibusawa's book on ethics and business [Rongo-to-Soroban] become a recent best seller?
I believe this is because there is a strong underlying feeling shared by many Japanese to yearn to revisit our foundations of transforming from a feudal state into a modern economy and society. Not necessarily to go back in time, but rather to stand at our foundations to gaze forward toward our future. The landscape probably looks different from what most of us are seeing from our everyday "reality."
Preservation means securing our future based on past success. Growth, on the other hand, is challenging an uncertain future. Therefore, the inclination by many Japanese people of clinging to our past success enjoyed by the last several generations, in the hope of securing our future, is quite understandable. Yet if we, the Japanese people of today, do not take on this challenge, then ours and our future generations' destiny will be for certain. And, it is not a pretty picture
Japan is facing many difficulties. But when good people are faced with difficulties, they change. If they change, then a new path will open up for a new destiny. These words were spoken by the 6th century BC Taoist philosopher, Laozi, and we can see that this is common sense, shared by all people of this world, past and present.
If we hope for a bright future 30 years from now, the most important day is certainly not 30 years from now. Rather, it is today. The welfare and security of our future generation in 30 years rests on how many Japanese people from Hokkaido and Okinawa can take that small step today. To change that mindset, to believe that tomorrow in fact can be much better than today.
The fate for Japan in the 21st century rests not on the government or corporations, but rather on the Japanese people. This is the wake-up call. Our hopes and aspirations are like dew falling away to the ground. If we can just catch and collect it, at some point it will start to trickle. Then, eventually it will start to flow like a mighty river, providing the precious source of energy for ourselves and future generations.
The writer is Chief Executive Officer, Shibusawa & Company, Inc.
Fast forward 30 years. The CEO has passed on to the next world, and Japan is feeling passed by the present world. The "economic animal" of the 1980's – the Japanese salaryman – has been replaced by the "herbivorous man." He can only see the grass at his footsteps to chew, and spends his days answering to the demands of transparency, traceability, compliance, and governance.
This is an obvious exaggeration of what is happening in present day Japan. Yet, most of the world sees Japan as a country that has lost is past luster with the economy, as measured by GDP growth, practically at a standstill for the past couple of decades.
However, let us take note that approximately 60% of GDP is household consumption. This means that Japanese individuals are spending approximately 300 trillion yen (US$3.2 trillion) annually. This amount is larger than the total GDP of France or the United Kingdom. Yes, BRIC's is growing quite rapidly, but other than China, their GDP is still lower than Japan's annual household spending. China is overtaking Japan as the second largest nation in terms of total GDP, yet their household spending as a percentage of GDP is said to be approximately 30%. Therefore, with population of 1/10 of China, the Japanese household in aggregate is still spending twice as much.
Bear in mind, this 300 trillion yen figure is annual "flow," and not "stock." If this much money is flowing through an economy every year, certainly there must be good business opportunities.
So why is then Japan the forgotten child of the 21st century? The answer is probably because the bulk of this "flow" from Japanese households is spent on "preservation", rather than on "growth".
About 10 years ago, a Chinese businessman asked me, "Shibusawa-san, do you know what is going on in China?” I confessed I did not know. He answered, "1.3 billion people go to sleep every night, believing that tomorrow will be better than today."
This was a wake-up call for me. 130 million people in Japan go to sleep every night, hoping that tomorrow will be the same as today. Yet, most believe it will get worse. I realized then that "scale" was not the problem for Japan in the increasingly competitive world. The "mindset" was the huge problem.
When World War II ended, the Japanese people knew that tomorrow was going to be better, because today had been so horrible. After the Meiji Restoration, the Japanese people knew that tomorrow had to be better than today, or the nation would be at risk of being swallowed up by the West.
Today in Japan, why have TV dramas based on the lives of historical heroes like Ryoma Sakamoto [Ryoma-Den] and Saneyuki Akiyama and Yoshifuru Akiyama [Saka-No-Ue-No-Kumo] become so popular? Why has a modern rewritten version of industrialist Eiichi Shibusawa's book on ethics and business [Rongo-to-Soroban] become a recent best seller?
I believe this is because there is a strong underlying feeling shared by many Japanese to yearn to revisit our foundations of transforming from a feudal state into a modern economy and society. Not necessarily to go back in time, but rather to stand at our foundations to gaze forward toward our future. The landscape probably looks different from what most of us are seeing from our everyday "reality."
Preservation means securing our future based on past success. Growth, on the other hand, is challenging an uncertain future. Therefore, the inclination by many Japanese people of clinging to our past success enjoyed by the last several generations, in the hope of securing our future, is quite understandable. Yet if we, the Japanese people of today, do not take on this challenge, then ours and our future generations' destiny will be for certain. And, it is not a pretty picture
Japan is facing many difficulties. But when good people are faced with difficulties, they change. If they change, then a new path will open up for a new destiny. These words were spoken by the 6th century BC Taoist philosopher, Laozi, and we can see that this is common sense, shared by all people of this world, past and present.
If we hope for a bright future 30 years from now, the most important day is certainly not 30 years from now. Rather, it is today. The welfare and security of our future generation in 30 years rests on how many Japanese people from Hokkaido and Okinawa can take that small step today. To change that mindset, to believe that tomorrow in fact can be much better than today.
The fate for Japan in the 21st century rests not on the government or corporations, but rather on the Japanese people. This is the wake-up call. Our hopes and aspirations are like dew falling away to the ground. If we can just catch and collect it, at some point it will start to trickle. Then, eventually it will start to flow like a mighty river, providing the precious source of energy for ourselves and future generations.
The writer is Chief Executive Officer, Shibusawa & Company, Inc.
The English-Speaking Union of Japan
日本よ 眼を覚ませ
渋澤 健 / シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
2010年 5月 7日
「あなた方アメリカ人は4半期毎の収益のことしか頭にないが、われわれは長期的に考える。」世界的に有名な日本のある社長がアメリカ人の訪問客たちに誇り高くこう語った場に私が居合わせたのは、1980年代のことだった。
それからはや30年。その社長はあの世に旅立ち、日本はこの世で置いてきぼりを食っているように感じている。1980年代には「エコノミック・アニマル」だった日本のサラリーマンは、「草食系男性」に取って代わられてしまった。彼らは、自ら食む足元の草に目を落とし、トランスパレンシー(透明性)、トレーサビリティー(追跡可能性)、コンプライアンス(遵法性)、ガバナンス(企業統治)の要求に答えるのに精いっぱいである。
もとより、これは今日の日本の状況の誇張である。しかし、世界の大半は、GDP成長の尺度で言えば経済がここ20年くらい足踏みをしてきている日本は、過去の輝きを失ってしまったと見ている。
とは言っても、GDPのほぼ60%が家計消費であることは注目に値する。これは、日本人は年間約300兆円(3兆2千億ドル)消費していることを意味し、この額は、フランスとか英国のGDPよりも大きい。新興国BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)が急速に成長しているが、中国を除いて、彼らのGDPはまだ日本の年間家計消費にも及ばない。中国はGDPで日本を追い抜き世界第2の大国になりつつあるが、その家計消費のGDP比は約30%にすぎない。即ち、日本は中国の10分の1の人口で、家計全体として中国の2倍も消費しているのである
この300兆円は、年間の「フロー」であって「ストック」ではないことを忘れてはならない。これだけのお金が毎年一国の経済の中で流通しているのであれば、ビジネス機会はふんだんにある筈である。
では、何故日本は21世紀の忘れられた子供になってしまったのだろうか?
その答えは、恐らく、日本の家計からのこの金の「フロー」が「成長」のためではなく今あるものを「維持」するために使われていることにある。
私は、10年ほど前に、ある中国人のビジネスマンに「渋澤さん、あなたは中国で何が起きているか分かりますか?」と聞かれた。私が分からないと白状すると、彼は、「中国国民13億人は、毎晩、明日は今日よりも良くなると信じて眠りにつくのです。」と答えた。
私はこれに目を覚まされる思いをした。日本では1億3千万人が、毎晩、明日も今日と変わりませんようにと願いつつ眠りにつく。でも、実は、大半の人は明日は今日よりも悪くなると思っている。私は、競争の激化するこの世界で日本にとって問題なのは「規模」の大小ではない、大問題なのは実は「気構え」なのだと言うことに気がついた。
第2次世界大戦が終わった時、日本国民は、今日があまりに酷かったので明日は良くなることを知っていた。明治維新の後、日本人は、今日に比べて明日は良くなるに違いない、さもなければ、日本が西洋に飲み込まれてしまうことになると思っていた。
今日の日本で、「龍馬伝」の坂本龍馬、「坂の上の雲」の秋山真之、好古と言った歴史的人物を題材としたテレビドラマがどうしてこんなに人気があるのだろうか?実業家渋沢栄一の倫理と実業に関する著書「論語と算盤」の現代語訳が何故最近ベストセラーになったのだろうか?
それは、多くの日本人の心理の中に、封建国家から近代的経済社会への変貌を可能にした基盤に戻ってみたいとの強い願望があるからであろう。それは、必ずしも時計の針を戻すと言うことではなく、原点に戻って再び将来を見通してみたいとの強い気持ちであろう。その場合眼に浮かんで来る光景は、われわれが見慣れて来た現実とは多分違ったものであろう。
今あることを「維持」することは、過去の成功を糧として将来を確保することを意味する。他方、「成長」とは不確かな将来に挑むことを意味する。そう考えると、多くの日本人が数世代にわたって享受して来た過去の成功にしがみつきながら将来を確保したいと思うのは、至極もっともである。しかし、もしわれわれ今日の日本人がこの挑戦に挑まなければ、われわれおよび将来の世代の運命は封じられ、それは嫌なものになるに違いない。
日本は幾多の困難に直面している。でも、良識ある人たちは困難に直面すると変わるものである。そして、彼らが変わると、新しい運命につながる新しい道が開けて来る。「窮すれば則ち変ず、変ずれば則ち通ず」と老子は言ったが、実は、これは古今東西の常識なのだ。
われわれが今から30年後に明るい将来を期待するのであれば、大事なのは30年後ではなくて今日なのだ。30年後の日本の世代の安全安心は、今日、北海道から沖縄までのどれだけ多くの日本人が、明日は今日よりもずっと良くなるとの気構えを持つと言うささやかな一歩を踏み出すかにかかっている。
21世紀の日本の運命は、政府とか会社ではなく日本の国民自身が左右するものである。だから目を覚まそう。われわれの希望や願いは地に落ちる滴のようなものである。これを一粒ずつ集めて行けば、それは小さな流れとなり、やがて大きな川の流れとなって、われわれと将来の世代にとっての貴重なエネルギーを提供することとなろう。
(筆者はシブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
それからはや30年。その社長はあの世に旅立ち、日本はこの世で置いてきぼりを食っているように感じている。1980年代には「エコノミック・アニマル」だった日本のサラリーマンは、「草食系男性」に取って代わられてしまった。彼らは、自ら食む足元の草に目を落とし、トランスパレンシー(透明性)、トレーサビリティー(追跡可能性)、コンプライアンス(遵法性)、ガバナンス(企業統治)の要求に答えるのに精いっぱいである。
もとより、これは今日の日本の状況の誇張である。しかし、世界の大半は、GDP成長の尺度で言えば経済がここ20年くらい足踏みをしてきている日本は、過去の輝きを失ってしまったと見ている。
とは言っても、GDPのほぼ60%が家計消費であることは注目に値する。これは、日本人は年間約300兆円(3兆2千億ドル)消費していることを意味し、この額は、フランスとか英国のGDPよりも大きい。新興国BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)が急速に成長しているが、中国を除いて、彼らのGDPはまだ日本の年間家計消費にも及ばない。中国はGDPで日本を追い抜き世界第2の大国になりつつあるが、その家計消費のGDP比は約30%にすぎない。即ち、日本は中国の10分の1の人口で、家計全体として中国の2倍も消費しているのである
この300兆円は、年間の「フロー」であって「ストック」ではないことを忘れてはならない。これだけのお金が毎年一国の経済の中で流通しているのであれば、ビジネス機会はふんだんにある筈である。
では、何故日本は21世紀の忘れられた子供になってしまったのだろうか?
その答えは、恐らく、日本の家計からのこの金の「フロー」が「成長」のためではなく今あるものを「維持」するために使われていることにある。
私は、10年ほど前に、ある中国人のビジネスマンに「渋澤さん、あなたは中国で何が起きているか分かりますか?」と聞かれた。私が分からないと白状すると、彼は、「中国国民13億人は、毎晩、明日は今日よりも良くなると信じて眠りにつくのです。」と答えた。
私はこれに目を覚まされる思いをした。日本では1億3千万人が、毎晩、明日も今日と変わりませんようにと願いつつ眠りにつく。でも、実は、大半の人は明日は今日よりも悪くなると思っている。私は、競争の激化するこの世界で日本にとって問題なのは「規模」の大小ではない、大問題なのは実は「気構え」なのだと言うことに気がついた。
第2次世界大戦が終わった時、日本国民は、今日があまりに酷かったので明日は良くなることを知っていた。明治維新の後、日本人は、今日に比べて明日は良くなるに違いない、さもなければ、日本が西洋に飲み込まれてしまうことになると思っていた。
今日の日本で、「龍馬伝」の坂本龍馬、「坂の上の雲」の秋山真之、好古と言った歴史的人物を題材としたテレビドラマがどうしてこんなに人気があるのだろうか?実業家渋沢栄一の倫理と実業に関する著書「論語と算盤」の現代語訳が何故最近ベストセラーになったのだろうか?
それは、多くの日本人の心理の中に、封建国家から近代的経済社会への変貌を可能にした基盤に戻ってみたいとの強い願望があるからであろう。それは、必ずしも時計の針を戻すと言うことではなく、原点に戻って再び将来を見通してみたいとの強い気持ちであろう。その場合眼に浮かんで来る光景は、われわれが見慣れて来た現実とは多分違ったものであろう。
今あることを「維持」することは、過去の成功を糧として将来を確保することを意味する。他方、「成長」とは不確かな将来に挑むことを意味する。そう考えると、多くの日本人が数世代にわたって享受して来た過去の成功にしがみつきながら将来を確保したいと思うのは、至極もっともである。しかし、もしわれわれ今日の日本人がこの挑戦に挑まなければ、われわれおよび将来の世代の運命は封じられ、それは嫌なものになるに違いない。
日本は幾多の困難に直面している。でも、良識ある人たちは困難に直面すると変わるものである。そして、彼らが変わると、新しい運命につながる新しい道が開けて来る。「窮すれば則ち変ず、変ずれば則ち通ず」と老子は言ったが、実は、これは古今東西の常識なのだ。
われわれが今から30年後に明るい将来を期待するのであれば、大事なのは30年後ではなくて今日なのだ。30年後の日本の世代の安全安心は、今日、北海道から沖縄までのどれだけ多くの日本人が、明日は今日よりもずっと良くなるとの気構えを持つと言うささやかな一歩を踏み出すかにかかっている。
21世紀の日本の運命は、政府とか会社ではなく日本の国民自身が左右するものである。だから目を覚まそう。われわれの希望や願いは地に落ちる滴のようなものである。これを一粒ずつ集めて行けば、それは小さな流れとなり、やがて大きな川の流れとなって、われわれと将来の世代にとっての貴重なエネルギーを提供することとなろう。
(筆者はシブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
一般社団法人 日本英語交流連盟