Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Human Rights Should Be Kan's Foreign Policy Priority
DOI Kanae / Japan Director, Human Rights Watch

August 2, 2010
Now that the Upper House elections are over, Prime Minister Kan Naoto can at last concentrate on governing and making good on his pledge to build a "society with the minimum level of unhappiness." One way Prime Minister Kan could carry out this pledge would be to declare a commitment to "human rights diplomacy" and begin by formulating a vision for eliminating "unhappiness" not just in Japan, but also elsewhere in Asia and around the world.

Looking at only our nearest neighbors in Asia, it is easy to find many people suffering horrendous "unhappiness" – massacres, rape as a weapon of war, arbitrary arrest and torture in detention, the criminalization of free expression, association and assembly, and other forms of political oppression. While non-state actors such as armed insurgents are responsible for some of these horrors, many others are caused by abusive governments.

As a major aid donor to many Asian countries, the Japanese government is in a unique position to assert its leadership to stop these governments from inflicting "grave unhappiness." Japan should be using its membership on various important international bodies such as the United Nations Security Council to raise its voice against these rights abuses. Instead, Japan has been reticent to speak out publicly on behalf of victims of human rights abuses.

China's fast rise presents a special challenge to the world in this area. China claims to be a "responsible power," yet it is also a major human rights abuser. It censors its own people, oppresses ethnic minorities in Tibet and Xinjiang, and imprisons many people for exercising their rights to free expression.

China also faces strong international criticism for its core policy of "non-interference" in the internal affairs of other states. That approach translates into providing considerable quantities of unconditional economic aid to governments regardless of their rights records, and maintaining close bilateral relations with abusive governments such as Burma, Sudan and Zimbabwe.

Since our neighbor China is making such strides in its efforts to emerge as a world power, it becomes all the more important for Japan to revive its profile in the world as a leader, not only in terms of its "hard" power of economic might but also its "soft" power, by strongly promoting a diplomacy based on human rights and the rule of law. However, in reality, Japan has been extremely hesitant in publicly raising human rights issues with its counterparts, including China. Defending its position, Japanese diplomats refer to variety of obstacles including Japan's past abuses in China and elsewhere during the Second World War. While it goes without saying that the Kan administration must be mindful of Japan's past with China, the past abuses should not be a reason to be less vigorous in its support for universal human rights standards. Rather, as a past abuser, Japan has a moral responsibility to protect the victims of on-going abuses.

Further, promoting and protecting human rights in Asia is necessary from a pragmatic standpoint, and consistent with Japan’s national interests. In its Manifesto, the Kan administration promised that, "for the creation of an East Asian Community, we will make our best efforts to forge relationships of trust with China, Korea and other Asian countries." But being able to truly trust China should mean pressing it to demonstrate its respect for human rights, instead of borrowing a page from China's strategy of turning a blind eye to abuse.

An independent judiciary and free media can help monitor and ultimately prevent corruption and injustice by government and corporations. Judges and reporters focused on accountability and upholding the rule of law can function as a self-cleansing mechanism for governance, such as doctors who drain the pus before a festering boil of corruption gets out of hand. However, there is neither an independent judiciary nor free media in today's China, leading to a creeping accumulation of dissatisfaction among its people that may explode at any time.

From a long-term strategic perspective, Japan should gradually press China to expand respect for human rights and political freedoms if we are to create an "East Asian Community" with genuine prosperity and stability. This is not only necessary for Japan, but would benefit China as well.

The fight against impunity is another issue on which Japan's principles are being tested. When there is evidence that a war crime may have been committed and the state concerned fails to fulfill its international obligation to investigate, an independent international inquiry is called for, led by a respected body such as the United Nations. Will Japan raise a principled voice in support of justice for the civilian victims of a conflict, or will it tolerate impunity for senior government officials and rebel leaders who abuse human rights? This issue confronts Japan at this very moment over Israel and the Palestinians, as well as Sri Lanka, and Burma.

Ending impunity is essential to prevent future atrocities. As a leading democracy in Asia, Japan should firmly uphold the principle of justice and accountability in its relations with other governments.

Human Rights diplomacy also comes into play with Japan's Official Development Assistance (ODA). It has been two decades since Japan pledged to pay full attention to "the situation regarding the protection of basic human rights and freedoms in the recipient country" as one of the four principles of its ODA Charter, but implementation of these principles has lacked transparency, and at times, disregarded the substance of the principles altogether. We have to remember that China is not the only country criticized for its unconditional financial support to abusive governments. Japan has been a long time major financial supporter to some of the governments with notorious human rights record, including countries such as Sri Lanka, Vietnam, and Burma.

Japan should clearly state that non-humanitarian aid is conditional on the efforts of the recipient government to protect and promote basic human rights, as measured by a concrete set of indicators. If the government is found to be violating basic human rights, based on the indicators, Japan should postpone extending financial aid until the country meets the standards.

With its declining birthrate and aging population, Japan today is feeling increasingly that it is being eclipsed by China and is in need of a positive future vision. Precisely because Japan finds itself in this state, the Kan administration should present a vision of a Japan as a nation that used its diplomatic influence to put a stop to the serious human rights violations around the world. This is Japan's responsibility as a major Asian democracy and a sign that it truly has reached maturity.

The writer is Japan Director of Human Rights Watch.
The English-Speaking Union of Japan




菅政権は人権外交を優先すべし
土井香苗 / ヒューマン・ライツ・ウオッチ日本ディレクター

2010年 8月 2日
参院選も終わり、「最小不幸社会」を公約にかかげる菅首相が、本格的な政権運営にやっと乗り出した。菅首相には、公約実現に際し、日本はもちろん、アジアや世界中の「不幸」を解決するための「人権外交」を行うと宣言し、そのビジョン作りを始めてほしい。

我 々の近隣のアジア諸国だけを見ても、壮絶な不幸――虐殺、戦争の武器としてのレイプ、恣意的拘禁及び拘束下での拷問、言論・結社・集会を犯罪として取り締 まる政治的表現の弾圧――に苦しむ人びとが多数いる。こうした人権侵害が、反政府勢力などの非国家主体により引き起こされる例も多いが、残念ながら、各国 の政府が人権を侵害している例も多いのである。

多くのアジア諸国にとって主要な援助国である日本政府は、外国政府が引き起こす深刻な「不 幸」をなくすため、リーダーシップをとりうる格好の立場にある。日本は、国連安保理をはじめとする重要な国際フォーラムでの議席を活用し、不幸を生む残虐 行為を止めるべく、声をあげるべきだ。しかし、残念ながら、日本政府は、人権侵害の被害者のため声をあげることに、消極的な姿勢に終始してきている。

一 方、急速に台頭する中国は、グローバルな人権の実現に対する障壁として立ちはだかっている。中国は、自らを「責任ある大国」であると主張するが、実際に は、深刻な人権侵害に手を染めている。国内で検閲を行い、チベットやウィグルで少数民族の弾圧を続け、言論の自由を行使しただけの人々を投獄している。

中国政府が金科玉条とする「内政不干渉」原則も、国際的に厳しい批判にさらされている。この原則を盾に、中国政府は、ビルマやスーダン、ジンバブエのような人権侵害国家の人権状況は不問にして、条件なしで多額の経済援助を行うとともに、緊密な二国間関係を維持している。

こ うした問題を抱える中国が大国として台頭しつつある現状であればこそ、隣国の日本が、経済力という「ハードパワー」のみならず、人権 及び法の支配を力強く促進する「ソフトパワー」外交で存在感を回復することが、ますます重要になってくる。しかし、現実には、日本政府はこれまで、中国を 含む相手国政府との間で人権問題を公に取り上げることに後ろ向きであった。日本の外交官は、声をあげない理由を多数あげる。例えば、日本軍が先の大戦にお いて中国をはじめとする地域で残虐行為をはたらいた過去ゆえ、批判しにくいとも言う。確かに、菅政権は、中国における日本の過去と向き合うべきである。し かし、だからといって、普遍的な人権基準に対する支持を弱める理由とはなるまい。逆に、過去に人権侵害を行った国であればこそ、日本は、現在進行中の人権 侵害の被害から人びとを守る道義的責任があるというべきだ。

しかも、アジアにおける人権の保護・促進は、リアリズムの観点からも必要であ り、日本の国益に合致する。菅政権は、マニフェストで「『東アジア共同体』の実現をめざし、中国・韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係の構築に全力を挙 げます」とも約束して いる。 中国と真の信頼関係を築くためには、日本は、中国政府に人権を尊重した行動をとるよう促す必要がある。人権侵害に目をつぶるという中国政府のやり方を踏襲 すべきではない。

独立した司法や自由なメディアは、政府や企業の腐敗や横暴に対する監視装置であるとともに、予防にも役立つ。説明責任と 法の支配を尊重する裁判官及びジャーナリストは、汚職などの問題が大きくなりすぎないうちに膿を出すガバナンスの自浄装置としても機能する。しかし、独立 した司法も自由なメディアも存在しない現在の中国では、人びとの不満が徐々に蓄積してしまい、いつ爆発するとも限らない。

長期的かつ戦略的にみて、真に繁栄し安定した『東アジア共同体』を実現するためには、日本として中国に対し人権と自由を徐々に拡大していくよう求めていくしかない。それは、日本のために必要であるのみならず、中国にとっても利益となる。

他 にも、日本のプリンシプルが試されている典型的な問題の一つとして、不処罰の問題もある。紛争において戦争犯罪が犯された証拠があるのに、当該政府が国内 捜査を行う国際的義務を果たさない場合、国連などの信頼できる組織による独立した国際調査が必要とされる。このような場合、紛争下で犠牲となった民間人た ちの側に立って不処罰を絶つというプリンシプルを貫くのか、人権侵害 を行なった政府高官や反政府勢力リーダーの不処罰を許容するのか。パレスチナ、スリランカ、ビルマなどについて、今まさに、日本政府に突きつけられている 課題である。

不処罰を断つことは、将来の残虐行為を予防するためにも必要である。アジアの主たる民主主義国として、日本政府には、法の正義(ジャスティス)と戦争責任(アカウンタビリティ)というプリンシプルを外交の場でもしっかり守ってほしい。

政 府開発援助(ODA)でも、人権外交が必要である。ODA大綱の4原則のひとつに「基本的人権及び自由の保障状況に十分注意を払う」とうたわれて20年近 くたつが、実際には、この原則の適用は透明性が欠けるばかりでなく、実質を無視しているとみられる案件も多い。人権侵害を行う政府に対し、条件なしで経済 援助をするために批判されているのは、実は中国だけではないと肝に銘じる必要がある。日本政府も、スリランカやベトナム、ビルマなど、人権状況の悪い国に 対しても、長年多額の経済援助をしてきた。

今後は、日本政府は、他国に対する経済援助については、その国の政府が、基本的人権保護・促進 に向けた自助努力を行なっていることを明示の条件にし(但し、人道援助には条件を付けるべきではない)、具体的なインディケーターを示すべきだ。相手国 が、インディケーターに照らして基本的人権を侵害しているとなれば、相手国が条件を満たすまでの間、実際の資金提供は延期すべきだ。

少子 高齢化に向かう日本社会は、中国の影で存在感が失われているとの焦燥感のなかで、明るい未来に向けたビジョンを必要としている。そんな日本だからこそ、菅 政権には、その外交上の影響力を、世界各地の深刻な人権侵害を止めるために使うというビジョンを示してほしい。それは、アジアの主要な民主主義国としての 責務であるとともに、真に成熟した社会であることの印ともいえよう。

(筆者は、弁護士、国際NGOヒューマン・ライツ・ウオッチ日本 ディレクター)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Human Rights Should Be Kan's Foreign Policy Priority