Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Lament of an old diplomat? Post-3/11Quake Observations from Tokyo (No.2)
HANABUSA Masamichi  / Former Ambassador to Italy

March 23, 2011
For the past ten days, I have received many telephone calls and e-mails (even letters)from my friends overseas, all kindly expressing deep sympathy for our latest tragedy and encouraging us at the time of our national mourning. I am truly touched and grateful to them for their sense of solidarity.

Heroic work is still in progress at the site of Fukushima No,1 Nuclear Power Station by duty-bound people. I must tell you that meticulous attention and precaution is being taken by the authorities to safeguard the health of those who are involved in critical activities on the spot. The whole nation is wishing them well, praying for their safety. As expected, additional worries such as contamination of milk and vegetables, and drinking water and seawater in adjacent areas, have occurred and extensive precautionary measures of limiting the shipments of the possibly affected agricultural products have been taken. The monitoring of radioactivity in drinking water and adjacent seas around the damaged power station has also started.

The paramount issue is the permissible levels, short-term and long-term, of radiation. Soon after the disaster struck us, I saw that the Japanese Government started to publicize important information about the disaster at Fukushima and various relevant data. People are now getting used to scientific jargons of microsievert: μSvo or Bq/kg. Another important issue is the necessity to maintain the attitude to see various individual phenomena, as much as possible, in the context of the overall picture. In this connection, the authorities concerned bear great responsibility to maintain transparency. So far, fortunately, I did not get the impression that our government has tried to hide inconvenient truths. In fact, Prime Minister Kan has promised to share all available information with the rest of the world. Experts from IAEA, US and other governments engage themselves in various monitoring and analytical activities in Japan. So far, I, for one, have little dissatisfaction with Japanese spokesmen, even those of the TEPCO, although I have seen some reporters showering trivial questions on them.

In spite of this, it must be recognized that a very wide gap still seems to exist between Japan and the rest of the world. One major reason may be language barriers. Most of available information coming out of spokesmen and relevant Government departments is in Japanese. It is desirable for the Japanese to publish various information in English. The Government must respond to this need as much as possible. If what has happened in Japan has impending adverse effects to the world it is incumbent on the Government promptly to inform the world to be affected. In my view, short of that, foreign communities working in Japanese-speaking society also bear the responsibility to gather information made in Japanese and act as effective interlocutors with the world. I know that there are many foreign residents who so acted to be overrun by very serious concerns abroad.

In this connection, I wish to talk about one important aspect. As a former Japanese diplomat, I have felt that interface between foreign diplomats and media in Japan with the Japanese has dramatically shrunken in the past twenty years. Due to the downgrading of the importance of Japan in the world, foreign media down-sized its presence in Japan. Barring some exceptions, the level of Western correspondents has visibly dropped; quality of their reportage deteriorated and interest areas shrunken.

For security and possibly economy reasons, dramatic changes have also taken place even at Embassies. Diplomats increasingly live in security-tight enclaves. There are no telephonists at most Embassies; callers must go through impossible labyrinth of recorded guidances. E-mail addresses of Embassies, not speak of individual diplomats are usually not available.

Of course, this is a universal phenomenon at many organizations around the world. Seen from outside, however, the fact is that it is rather difficult to reach out to foreign communities in Tokyo, except for among very close friends.

Because of these barriers on top of language barriers, I wonder if information-gathering capability of the two most important communications systems, namely, Embassies and foreign media was limited at such a critical moment as unfortunately happened in Japan of late. Hence a big information gap leading to near-panic abroad? Please don't laugh at those utterings of an old former Japanese diplomat's lament.
The writer is Chairman Emeritus of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan




老外交官の嘆き節? 3/11大震災後の東京からの報告(その2)
英 正道  / 元駐伊大使

2011年 3月 23日
この10日間、海外の友人たちから多くの電話、メール(手紙すら)を頂いた。皆一様に今般の日本における悲劇的な出来事に対し深い同情の念を示し、国家的な悲しみに沈むわれわれへの激励を述べてくれている。私はこれらの友人たちの連帯の精神に衷心から感謝している。

 義務観念の強い人達によって福島第一原子力発電所の現場で英雄的な努力が依然続けられている。皆さまに知ってもらいたいことは、現場における危険な活動に従事する作業員の健康の確保について、当局は細心の注意と配慮を計っていると言うことである。全国民が彼らの安全を祈り成功を望んでいる。予想されたように、牛乳や野菜、飲料水、近隣海域の汚染の懸念が加わり、汚染の可能性のある農産物の出荷を制限する広範な予防措置が取られている。被害を受けた発電所の周辺における飲料水と近隣海域の海水の放射性物質をモニターすることも始められた。

 最も重要な問題点は、短期的および長期的に許容し得る放射線の諸レベルである。私は悲劇が襲った直後から日本政府は福島における災害に関する重要な情報と種々の関連データを公開し始めたことを見ている。今や人々はマイクロシーベルトとかベクレル等と言う科学的な術語にも慣れてきている。もう一つ重要なことは、さまざまな個々の事象を出来 るかぎり事態の全貌の文脈の中で見るという態度を維持することである。この関連で、透明度の維持について、関係機関は重要な責任を担っている。幸い私はこれまで政府が不都合な真実を隠蔽することに努めたという印象は有していない。事実として菅総理は全ての情報を世界と共有すると約束している。国際原子力機関、米国始め各国の専門家が日本におけるモニター活動や分析活動に参加している。記者会見で若干の記者たちがスポークスマンに些細な質問を浴びせるのを見ているが、私について言えば、これまでのところ東京電力のスポークスマンを含めて、日本側のスポークスマンに殆ど不満は持っていない。

 それにも拘らず、日本と他の世界の間には極めて広い食い違いが存在するように見えることを認識しなければならない。一つの大きな理由はさまざまな言語上の障害であるかもしれない。日本のスポークスマンと関係政府機関からもたらされる情報の過半は日本語で示されている。日本側が諸般の情報を英語で開示することは望ましい。政府はこの必要に出来るかぎり対応しなければならない。日本で発生したことが世界に差し迫った悪影響を及ぼす時には、政府は影響を受ける世界に速やかに通報する義務がある。そうでない場合には、私見であるが、私は日本語社会で働いている外国人コミュニティーも日本語で発信される情報の入手に務め、世界との間で効果的な対話者の仕事を果たすべきであると思う。私は日本在住の多くの外国人がそのように行動したが、海外の極めて重大な懸念によってかき消されてしまったことを知っている。

 この関連で、私は一つの重要な側面について語りたい。日本の元外交官として、私は過去20年の間に、外国外交官と外国メディアと日本人の間の接点が劇的に縮小したという印象を抱いてきた。世界における日本の重要度の低下を理由に、外国メディアは日本におけるその存在を縮小してきた。何人かの例外はあるが、欧米特派員のレベルは目に見えて低下した。その報道の質は下がり、彼らの興味範囲は限定的となった。

 劇的な変化は、安全確保と恐らく節約の理由から、大使館についても起こっている。外交官たちは益々安全度の高い囲い地の中に住むようになっている。殆どの大使館で交換手は働いていない。外から電話するものは、録音ガイドに応じなければならず、この迷宮を通り抜けて相手に繋がることは殆ど不可能である。個々の外交官のアドレスは勿論、大使 館のメールアドレスすらも通常公開されていない。

 勿論このような状況は世界の至る所で多くの組織について見られる現象である。しかし外から見ると、親しい友人の間は別として、東京の外国人社会にたどり着くのは今やすこぶる困難である。

 言語上の障害に加えてこれらの障害のために、私は日本で不幸にも起こった危機的な瞬間に、大使館と外国メデイアという二つの重要なコミュニケーション機関の情報収集能力が限られていたのではないかと想像している。このことが大きな情報ギャップを生み、ひいては海外におけるパニック状態に繋がったのではないだろうか?老いた元日本外交官のこういう発言をどうか笑わないで欲しい。
(筆者は当連盟の名誉会長である。)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Lament of an old diplomat? Post-3/11Quake Observations from Tokyo (No.2)