Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Can Japan be a role model again?
NUMATA Sadaaki  / Former Ambassador to Pakistan and Canada

March 31, 2011
Some in Japan refer to the triple disaster of earthquake, tsunami and nuclear power plant crisis on March the 11th as"3/11". Just as 9/11 changed the United States and the world, 3/11 can mark for Japan a historic turning point from its six-and-a-half-decade long "post-war" era to a new "post-disaster" era. There is a pervasive sense that we need not just to restore the status quo ante in the afflicted regions of Eastern Japan but to reshape the nation under new conditions.

The media and other reactions from abroad have brought into sharp relief what they perceive to be Japan's virtues as well as its failings. A Pakistani friend of mine sent me an e mail listing the 10 things that the world must learn from Japan on how to face a catastrophe:
1. THE CALM: Not a single visual of chest-beating or wild grief. Sorrow itself has been elevated.
2. THE DIGNITY: Disciplined queues for water and groceries. Not a rough word or a crude gesture.
3. THE ABILITY: The incredible architects, for instance. Buildings swayed but didn't fall.
4. THE GRACE: People bought only what they needed for the present, so everybody could get something.
5. THE ORDER: No looting in shops. No honking and no overtaking on the roads. Just understanding.
6. THE SACRIFICE: Fifty workers stayed back to pump sea water in the N-reactors. How will they ever be repaid?
7. THE TENDERNESS: Restaurants cut prices. An unguarded ATM is left alone. The strong cared for the weak.
8. THE TRAINING: The old and the children, everyone knew exactly what to do. And they did just that.
9. THE MEDIA: They showed magnificent restraint in the bulletins. No silly reporters. Only calm reportage.
10. THE CONSCIENCE: When the power went off in a store, people put things back on the shelves and left quietly!

He has given us more credit than we deserve. But I take seriously the fact that someone from a country whose fortitude is tested to the limit by perennial sectarian conflicts, terrorist threats and natural calamities, looks to Japan as a role model. Can we really live up to this expectation?
.
As far as our ABILITY is concerned, we failed to anticipate the wrath of nature, especially the unprecedented scale of the tsunami. This painful experience has taught us the need for contingency planning that would prepare us to respond to uncharted events.

As the supply routes to the afflicted areas were cut off and people's patience wore thin over the lack of fuel, food and other essentials, there were some isolated instances of things being taken away from deserted shops, but THE ORDER was largely maintained.

THE MEDIA, especially the international media, questioned the transparency on the part of those in charge of the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant. It was not a deliberate cover-up or obfuscation. They have had to learn the hard way how to get on top of a fast-changing situation and share all the relevant information in a timely manner.

As we move on from the initial stage of disaster relief to rehabilitation then on to reconstruction, there are certain things that we need.

Firstly, we need strong leadership. The public should be able to see who is in charge. The leader should run a crisis management system that can deal simultaneously with complex, multiple challenges under clear lines of command. He should also present a grand design for reshaping the nation.

Secondly, we need to ensure that the upsurge of the communitarian public spirit be channeled toward the shared goal of reshaping the nation. Politicians should be judged in terms of how they contribute to this supra-partisan, nation-wide undertaking instead of pursuing their self-interests.

Thirdly, we cannot just turn inward and withdraw in the face of these challenges. Constructive help from the international community will mean a great deal to our reconstruction efforts. Whether in terms of the future of nuclear power generation or the global supply chain of automobiles, electronics and other manufacturing products, our actions will have wide-ranging repercussions on other parts of the world. We will need to re-engage ourselves actively with the world.

If we can successfully overcome these challenges, Japan may emerge again as a role model.
As The writer is Vice Chairman of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan




日本は再びお手本となれるのか?
沼田 貞昭  / 元パキスタン、カナダ大使

2011年 3月 31日
日本国内で、3月11日の地震、津波、原発事故の三重災害を「3/11」と呼ぶ人がいる。9/11が米国と世界を変えたように、3/11は、日本にとって、65年続いた「戦後」時代から新しい「災後」時代に入る歴史的転機となり得る。今や、単に東日本の被災地域を災害前の原状に復帰するのではなくて、新しい条件の下に国のかたちを作り直すことが求められているとの意識が広まっている。

海外のメディア等の反応を見ると、日本の長所と欠点がどう見られているかが浮き彫りになっている。パキスタン人の友人から筆者に、大惨事への対応について世界が日本から学ぶべきこととして次の10項目をE メールで送ってきた。

1.冷静さ:大袈裟な慟哭の画像は見られない。悲しみ自体が昇華されている。
2.品位:水とか食料品を手に入れるのに整然と列に並び、罵声も下品なジェスチャーも無い。
3.能力:たとえば、揺れても崩れない建物を作る建築家たちの信じられない能力。
4.思いやり:人々は、誰もが何かを手に入れられるように、すぐ必要な物だけ買っていた。
5.秩序:商店では略奪は無く、車のクラクションを鳴らしたり無理に追い越したりしない。お互いに理解し合っている。
6.犠牲:破損された原発に50人の作業員が残って海水を注入している。彼らは報われることはあるのだろうか?
7.優しさ:レストランは値下げし、警備されていないATMに手をつける者もなく、強者は弱者の世話をした。
8. 訓練:老人も子供も何をしたら良いかを知っていて、その通りに行動した。
9. メディア:素晴らしき自制を示し、馬鹿な記者はおらず、冷静な報道をした。
10.良心:地震で店が停電した時、人々は床に落ちた商品を棚に戻して静かに去って行った!

これはいささか買いかぶり気味ではある。しかし、宗派間抗争, テロの脅威、そして自然災害が絶えず、ぎりぎりの試練に耐えることを余儀なくされている国の人が、日本を一つのお手本と考えていることを筆者は重く受け止める。われわれは、このような期待に答えることはできるのだろうか?

われわれの能力について言えば、今回、大自然の怒り、特に未曾有の津波の規模を予測することはできなかった。この苦い経験から、われわれは、未知の出来事に対応していくための不測事態対応計画が必要であることを学んだ。

被災地への物資の供給ルートが断ち切られ、燃料、食料品等必需品が不足して人々の我慢が限度に近づくにつれて、人のいない店から物が持ち去られる例もいくつか無いではなかったが、全体として秩序は保たれた。

メディア、特に外国メディアは、福島第一原発の責任者による情報提供の透明性について疑問を投げかけたが、これは、意図的な隠蔽とかごまかしとかいうものではなかった。関係者は、急速に変化する状況を的確に把握し、すべての関連情報をタイムリーに提供するという困難な仕事を、苦労をしつつ学んできている。

災害直後の救援から復旧、そして復興と局面が進んでいくにつれて、われわれに必要なことがいくつかある。

第一に必要なのは、強力なリーダーシップである。誰が統率しているのかが国民に見える必要がある。リーダーは、明確な指揮系統の下に、いくつもの複合的課題に同時並行的に取り組んでいく危機管理システムを動かして行く必要がある。また、国のかたちをどのように作り直していくかについてのグランド・デザインを提示することも求められている。

第二に、国民に見られる共同体としての公共意識の高まりを、国の再建と言う共通の目標達成につなげていく必要がある。政治家への評価は、自身の利益を追求するのではなく、この超党派的な全国規模の事業にどれだけ貢献するかによってなされるべきである。

第三に、これらの試練を前にして、われわれは内向きに引きこもる訳にはいかない。国際社会からの建設的支援は、われわれの再建努力にとって大きな意味を持つ。原発の将来にしても、自動車、電子機器等製品のサプライ・チェーンにしても、われわれのこれからの行動は、世界の他の地域に広く影響をもたらすこととなる。われわれは、再び世界と積極的に関わっていく必要がある。

このような課題を克服することに成功すれば、日本は再びお手本となれるかも知れない。

(筆者は、日本英語交流連盟副会長。)
一般社団法人 日本英語交流連盟