No More Alarmist Speculation, Please Post-3/11Quake Observations from Tokyo (No.4)
HANABUSA Masamichi / Former Ambassador to Italy
April 11, 2011
One month has passed after the Great East Japan Earthquake; an excruciating period for us Japanese. As a Japanese I am proud that our people have shown remarkable calm, solidarity and resilience during this trying time. At the same time, we will never forget warm sympathies, encouragements and support from overseas friends in need.
The situation at Fukushima Nuclear Power Station is still critical and it will take very long time before we can rest assured. However, arduous future actions to be taken to contain radioactivity at the site and in the neighboring areas have been identified. I am confident that duty-bound people struggling hard on the spot will successfully tackle these tasks step by step.
Sitting before TV and visiting various websites, certain things stood out clearly to me. I shall talk about them in my observations to follow. Today I shall give you my observations about a marked difference in the reactions to the situation at Fukushima around the world. In sum, there were people who strongly helped us facing the imponderable calamity; there were people who were alarmist and panicky.
First and foremost, the US proved to be a dependable ally. Operation Tomodachi (Friends) undertaken by the US armed forces was a formidable gesture of support for the Japanese. They worked hand in hand with our Self-Defense Forces in rehabilitating disaster-hit areas, searching survivors both on devastated land and in the vast seas and distributing necessities to dislocated people. The US has sent a special force, CBIRF, to Japan to back us up, if and when bigger blasts unfortunately happened. For non-nuclear Japan I believe such assistance should be invaluable. All in all, the Japan-US alliance has come out of this crisis much strengthened.
In sharp contrast, many European responses were not only disappointing but even undesirable. With regard to the incredibly rash statements made by EU Energy Commissioner Oettinger before the European Parliament at an early moment, I have written an open letter asking him to apologize for the Japanese. (https://www.esuj.gr.jp/jitow/eng/contents/0309.htm) To this day we have not heard anything from him. As I repeated in my previous reports that the Japanese government has tried to maintain as much transparency of facts and data regarding actual situations as possible under the circumstances. To stir up contamination scare based on speculation is not permissible. In this regard, for example, I have observed that the Austrian Meteorological authorities publicized an estimate that the amount of cesium 137 emitted from the Fukushima accident would amount to 20-60% of that of Chernobyl accident in 1986, while Japan is not yet in a position to show any definitive figure. I also know that the Austrian Government was among the earliest to indicate its intention to move its Embassy from Tokyo to a 'safer' place. In fact, to our amazement, about 30 Embassies, mostly small diplomatic establishments from developing countries have moved out of Tokyo for fear of radioactive contamination. Salient among them are Germany, Switzerland and Finland.
Contamination scare followed in Asia when TEPCO decided, with government consent, took the emergency measure to throw 'lowly' contaminated water into the sea, in order to move extremely high-level of contaminated water obviously coming out of damaged containers to be stored in the vacated pools. But I am a little surprised when many schools were closed in ROK for fear of radioactive rainfalls, whereas in Japan no schools were closed for this reason to my knowledge. I am aware that a number of governments took measures to deny entry of Japanese foodstuffs, unless proven not contaminated. We have no reason to oppose foreign governments to take necessary measures to secure safety of their own nationals.
But it is my forthright wish that foreign government authorities at least refrain from taking measures not based on scientific grounds or spreading speculative information. Surely they won't earn any respect from the Japanese who, even facing the incredible disasters, have behaved with calm and dignity.
The writer is Chairman Emeritus of the English-Speaking Union of Japan.
The situation at Fukushima Nuclear Power Station is still critical and it will take very long time before we can rest assured. However, arduous future actions to be taken to contain radioactivity at the site and in the neighboring areas have been identified. I am confident that duty-bound people struggling hard on the spot will successfully tackle these tasks step by step.
Sitting before TV and visiting various websites, certain things stood out clearly to me. I shall talk about them in my observations to follow. Today I shall give you my observations about a marked difference in the reactions to the situation at Fukushima around the world. In sum, there were people who strongly helped us facing the imponderable calamity; there were people who were alarmist and panicky.
First and foremost, the US proved to be a dependable ally. Operation Tomodachi (Friends) undertaken by the US armed forces was a formidable gesture of support for the Japanese. They worked hand in hand with our Self-Defense Forces in rehabilitating disaster-hit areas, searching survivors both on devastated land and in the vast seas and distributing necessities to dislocated people. The US has sent a special force, CBIRF, to Japan to back us up, if and when bigger blasts unfortunately happened. For non-nuclear Japan I believe such assistance should be invaluable. All in all, the Japan-US alliance has come out of this crisis much strengthened.
In sharp contrast, many European responses were not only disappointing but even undesirable. With regard to the incredibly rash statements made by EU Energy Commissioner Oettinger before the European Parliament at an early moment, I have written an open letter asking him to apologize for the Japanese. (https://www.esuj.gr.jp/jitow/eng/contents/0309.htm) To this day we have not heard anything from him. As I repeated in my previous reports that the Japanese government has tried to maintain as much transparency of facts and data regarding actual situations as possible under the circumstances. To stir up contamination scare based on speculation is not permissible. In this regard, for example, I have observed that the Austrian Meteorological authorities publicized an estimate that the amount of cesium 137 emitted from the Fukushima accident would amount to 20-60% of that of Chernobyl accident in 1986, while Japan is not yet in a position to show any definitive figure. I also know that the Austrian Government was among the earliest to indicate its intention to move its Embassy from Tokyo to a 'safer' place. In fact, to our amazement, about 30 Embassies, mostly small diplomatic establishments from developing countries have moved out of Tokyo for fear of radioactive contamination. Salient among them are Germany, Switzerland and Finland.
Contamination scare followed in Asia when TEPCO decided, with government consent, took the emergency measure to throw 'lowly' contaminated water into the sea, in order to move extremely high-level of contaminated water obviously coming out of damaged containers to be stored in the vacated pools. But I am a little surprised when many schools were closed in ROK for fear of radioactive rainfalls, whereas in Japan no schools were closed for this reason to my knowledge. I am aware that a number of governments took measures to deny entry of Japanese foodstuffs, unless proven not contaminated. We have no reason to oppose foreign governments to take necessary measures to secure safety of their own nationals.
But it is my forthright wish that foreign government authorities at least refrain from taking measures not based on scientific grounds or spreading speculative information. Surely they won't earn any respect from the Japanese who, even facing the incredible disasters, have behaved with calm and dignity.
The writer is Chairman Emeritus of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan
人騒がせな推測はご勘弁願います:3/11大震災後の東京からの報告(その4)
英 正道 / 元駐伊大使
2011年 4月 11日
東日本大震災発生後一月が経過した。われわれ日本人にとっては過酷な一ヶ月だった。私は一日本人として同胞がこの辛い時期を通じて驚くべき冷静さ、連帯心と不屈の精神を示したことを誇りに思う。同時にわれわれは海外の真の友人たちから受けた暖かい見舞いと、激励そして支援を決して忘れないであろう。
福島の原子力発電所の現状は依然として危機的であり、安心するに至るまでには非常に長い時間を要するであろう。しかしながら現場と近隣地帯の放射性物質を押さえ込むためにこれから取るべき難儀極まる措置の姿ははっきりしてきた。私は現場で苦闘している責任感に溢れる人達の努力により、これらの課題が一歩一歩解決されて行くことを確信している。
テレビの前に座り、また様々なサイトを渉猟しながら、私には幾つかのことが明白になった。これからの報告で私はそのことについて語りたい。今日は福島原発の状況に対する世界の反応には際立った差異が存在したことについて述べようと思う。一口で言うと、予想も出来なかった大災害に直面したわれわれを強く支援してくれた人達がいた反面、危機を声高に語りパニックに陥った人達がいたことである。
先ず何よりも米国は信頼出来る同盟国であることを示した。米軍による「トモダチ作戦」は日本人に対する支援の強大な意思表示であった。彼らは自衛隊と手を携えて、被災地の復旧、陸上と海上に亘る生存者の発見、被災民への物資の搬送に従事した。また米国は不幸にも更なる大きな爆発が起こった際に日本側を支援するための特殊部隊(CBIRF) を日本に送り待機させた。非核国家の日本にとりこの支援の価値は大きいと思う。全体として日米同盟はこの危機を通じて一層強固なものとなった。
際立ったコントラストを見せたのは、多くのヨーロッパの反応が失望させるものであっただけでなく望ましくなかったことである。初期の段階で欧州連合のエッティンガー・エネルギー委員が欧州議会で述べた信じることの出来ないほどの軽率な発言については、私は怒りを覚え、日本人への謝罪を求める公開書簡を書いた。(これについてはhttps://www.esuj.gr.jp/jitow/jp/contents/0319.htmを参照願いたい。)今日に至るまで彼から何らの回答に接していない。以前の報告で私が繰り返し述べたように、日本政府は現状についての事実とデータを、現下の状況下で可能な限りの透明度を以て開示することに務めてきた。放射能汚染について推測に基づいて恐怖を煽ることは許されるべきではない。この点に関し一例を挙げれば、オーストリア気象庁は福島原発事故で空中に放出されたセシウム137の総量はチェルノブイリ事故の際の20%から60%に及ぶだろうとの推計を公表した。正確な数字について日本自身がいかなる数字も示す立場に未だ無い時にである。またオーストリア政府は大使館を東京からより安全な場所に移す意向を最初に示した。われわれが驚いたのは約30の大使館が放射能汚染の恐怖から実際に東京を離れたことである。その多くは小規模の公館を持つ途上国であったが、目立ったのはその中にドイツ、スイス、フィンランドが含まれていたことである。
放射能汚染の恐怖は、東京電力が、政府の同意を得て、明らかに格納容器が傷ついたために生じた極めて高度の汚染水を移すためにプールを空にしなければならず、緊急避難措置として低いレベルの汚染水を海に投棄した時に、アジアに起こった。ただ私は韓国で放射能に汚染された雨を心配して多くの学校が閉鎖されたのにはいささか驚いた。日本では 私の知る限りこの理由で学校の閉鎖は行われていない。また私は多くの政府が、汚染されていないと証明されない限り、日本の食品の輸入を認めないという措置を取ったことを知っている。自国民の安全を確保するために必要な措置を取ることには何ら異存はない。
しかし私は外国政府が少なくとも科学的な根拠の無い措置を取ったり、推測情報を広めることは控えて欲しいと強く希望する。そのような国は、信じがたい災難に直面しながらも、冷静さと威厳を保ってきた日本人の尊敬を受けることが無いことは確かである。
(筆者は当連盟の名誉会長である。)
福島の原子力発電所の現状は依然として危機的であり、安心するに至るまでには非常に長い時間を要するであろう。しかしながら現場と近隣地帯の放射性物質を押さえ込むためにこれから取るべき難儀極まる措置の姿ははっきりしてきた。私は現場で苦闘している責任感に溢れる人達の努力により、これらの課題が一歩一歩解決されて行くことを確信している。
テレビの前に座り、また様々なサイトを渉猟しながら、私には幾つかのことが明白になった。これからの報告で私はそのことについて語りたい。今日は福島原発の状況に対する世界の反応には際立った差異が存在したことについて述べようと思う。一口で言うと、予想も出来なかった大災害に直面したわれわれを強く支援してくれた人達がいた反面、危機を声高に語りパニックに陥った人達がいたことである。
先ず何よりも米国は信頼出来る同盟国であることを示した。米軍による「トモダチ作戦」は日本人に対する支援の強大な意思表示であった。彼らは自衛隊と手を携えて、被災地の復旧、陸上と海上に亘る生存者の発見、被災民への物資の搬送に従事した。また米国は不幸にも更なる大きな爆発が起こった際に日本側を支援するための特殊部隊(CBIRF) を日本に送り待機させた。非核国家の日本にとりこの支援の価値は大きいと思う。全体として日米同盟はこの危機を通じて一層強固なものとなった。
際立ったコントラストを見せたのは、多くのヨーロッパの反応が失望させるものであっただけでなく望ましくなかったことである。初期の段階で欧州連合のエッティンガー・エネルギー委員が欧州議会で述べた信じることの出来ないほどの軽率な発言については、私は怒りを覚え、日本人への謝罪を求める公開書簡を書いた。(これについてはhttps://www.esuj.gr.jp/jitow/jp/contents/0319.htmを参照願いたい。)今日に至るまで彼から何らの回答に接していない。以前の報告で私が繰り返し述べたように、日本政府は現状についての事実とデータを、現下の状況下で可能な限りの透明度を以て開示することに務めてきた。放射能汚染について推測に基づいて恐怖を煽ることは許されるべきではない。この点に関し一例を挙げれば、オーストリア気象庁は福島原発事故で空中に放出されたセシウム137の総量はチェルノブイリ事故の際の20%から60%に及ぶだろうとの推計を公表した。正確な数字について日本自身がいかなる数字も示す立場に未だ無い時にである。またオーストリア政府は大使館を東京からより安全な場所に移す意向を最初に示した。われわれが驚いたのは約30の大使館が放射能汚染の恐怖から実際に東京を離れたことである。その多くは小規模の公館を持つ途上国であったが、目立ったのはその中にドイツ、スイス、フィンランドが含まれていたことである。
放射能汚染の恐怖は、東京電力が、政府の同意を得て、明らかに格納容器が傷ついたために生じた極めて高度の汚染水を移すためにプールを空にしなければならず、緊急避難措置として低いレベルの汚染水を海に投棄した時に、アジアに起こった。ただ私は韓国で放射能に汚染された雨を心配して多くの学校が閉鎖されたのにはいささか驚いた。日本では 私の知る限りこの理由で学校の閉鎖は行われていない。また私は多くの政府が、汚染されていないと証明されない限り、日本の食品の輸入を認めないという措置を取ったことを知っている。自国民の安全を確保するために必要な措置を取ることには何ら異存はない。
しかし私は外国政府が少なくとも科学的な根拠の無い措置を取ったり、推測情報を広めることは控えて欲しいと強く希望する。そのような国は、信じがたい災難に直面しながらも、冷静さと威厳を保ってきた日本人の尊敬を受けることが無いことは確かである。
(筆者は当連盟の名誉会長である。)
一般社団法人 日本英語交流連盟