Start Monitoring Radiation In Asia/Pacific Seas Now: Post-3/11Quake Observations from Tokyo (No.5)
HANABUSA Masamichi / Former Ambassador to Italy
April 15, 2011
On April 12 Japan's Nuclear and Industrial Safety Agency announced that the total amount of radioactive material, namely, iodine-131 and cesium-137, emitted into the air from the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant after 3/11 until 4/12 morning is estimated to have reached 370,000 tera becquerels. The Agency, thus, raised the provisional severity level to 7, the same level as Chernobyl accident, from its previous 5 on the International Nuclear and Radiological Event Scale (INES). It is explained that this estimate is based on the estimated conditions of the affected reactors. On the same day, Cabinet Office's Nuclear Safety Commission came out with a higher amount of 630,000 tera becquerels. The latter figure covers the period from 3/11 to 4/5 and is calculated according to the radiation observed around the facility. Agency spokesman Nishiyama said that this amount is equal to about 10% of Chernobyl accident.
I am somewhat relieved to hear the announcements about the severity of this major nuclear accident, because I felt that suspicion was growing in the world that the Japanese Government was trying to hide the facts to belittle the scale of the accident.
As it stands unfortunately, emissions of radioactive materials into the air and the sea will continue for a considerable time to come. It is inevitable that the fear for atmospheric contamination in our neighboring countries will grow more. But as long as we can muddle through without major blasts, the level of aerial contamination will remain very limited within acceptable levels. More important will be how to address the fear for long-term accumulation of radioactivity in fish and shellfish, sea-weeds, marine animals, etc. due to the overflow of contaminated water into the sea. In my view we must realize that a new international responsibility has arisen for Japan as the contamination of the sea expands. It is necessary for our government to express sincere regret for the possibility that other nations may be adversely affected by the latest nuclear disaster; adversity they may not be able to avoid by themselves. The government should promise that Japan will spare no effort to minimize the adverse effects in cooperation with the governments concerned.
It is my strong wish that our government swiftly indicates its basic policy toward collaboration with the foreign governments concerned with respect to sea contamination. It is essential that such cooperation must be undertaken in a flexible and practical manner. As a matter of course, the monitoring activities take place not only on high seas but also in the territorial waters and economic zones of other nations. The wishes of the littoral nations must be fully respected. We must aim at constructing relations of trust by ways of building up bilateral talks, realizing a seamless system of monitoring ocean contamination with the participation of appropriate international bodies and of sharing information acquired.
Some people may think if my proposals at this stage are overmuch. But the fight against radiation risk is a fight against an unseen enemy. Only the light of truth can allay the psychological fear. Nothing is more felicitous if the results of such monitoring activities can remove suspicion of radiation risks of the littoral peoples. I wonder, however, it is not so easy to overcome psychological fear.
At any rate the Japanese government will have to measure levels of radioactivity in the sea off the coasts of Eastern Japan. This inevitably will lead to the same activity in the continuous sea areas. I think that our government must be prepared to bear a substantial part of the cost of measuring radioactivity in Western Pacific sea areas. I think we have sufficient resources for it; for example, we can transfer our ODA resources for this purpose. I believe that the initiative should be taken right now and we will lose nothing for it.
The writer is Chairman Emeritus of the English-Speaking Union of Japan.
I am somewhat relieved to hear the announcements about the severity of this major nuclear accident, because I felt that suspicion was growing in the world that the Japanese Government was trying to hide the facts to belittle the scale of the accident.
As it stands unfortunately, emissions of radioactive materials into the air and the sea will continue for a considerable time to come. It is inevitable that the fear for atmospheric contamination in our neighboring countries will grow more. But as long as we can muddle through without major blasts, the level of aerial contamination will remain very limited within acceptable levels. More important will be how to address the fear for long-term accumulation of radioactivity in fish and shellfish, sea-weeds, marine animals, etc. due to the overflow of contaminated water into the sea. In my view we must realize that a new international responsibility has arisen for Japan as the contamination of the sea expands. It is necessary for our government to express sincere regret for the possibility that other nations may be adversely affected by the latest nuclear disaster; adversity they may not be able to avoid by themselves. The government should promise that Japan will spare no effort to minimize the adverse effects in cooperation with the governments concerned.
It is my strong wish that our government swiftly indicates its basic policy toward collaboration with the foreign governments concerned with respect to sea contamination. It is essential that such cooperation must be undertaken in a flexible and practical manner. As a matter of course, the monitoring activities take place not only on high seas but also in the territorial waters and economic zones of other nations. The wishes of the littoral nations must be fully respected. We must aim at constructing relations of trust by ways of building up bilateral talks, realizing a seamless system of monitoring ocean contamination with the participation of appropriate international bodies and of sharing information acquired.
Some people may think if my proposals at this stage are overmuch. But the fight against radiation risk is a fight against an unseen enemy. Only the light of truth can allay the psychological fear. Nothing is more felicitous if the results of such monitoring activities can remove suspicion of radiation risks of the littoral peoples. I wonder, however, it is not so easy to overcome psychological fear.
At any rate the Japanese government will have to measure levels of radioactivity in the sea off the coasts of Eastern Japan. This inevitably will lead to the same activity in the continuous sea areas. I think that our government must be prepared to bear a substantial part of the cost of measuring radioactivity in Western Pacific sea areas. I think we have sufficient resources for it; for example, we can transfer our ODA resources for this purpose. I believe that the initiative should be taken right now and we will lose nothing for it.
The writer is Chairman Emeritus of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan
アジア・太平洋海域の放射能モニタリングを直ちに始めよう: 3/11大震災後の東京からの報告(その5)
英 正道 / 元駐伊大使
2011年 4月 15日
4月12日経済産業省の原子力安全・保安院は3月11日から同日午前までの間に福島第1原子力発電所から大気中に放出された放射性物質のヨウ素131およびセシウム137の総量が37万テラベクレルに達したと発表した。そして同院は国際原子力事象評価尺度(INES) で、今回の事故の暫定的深刻度レベルを従来の5から、チェルノブイリ事故と同レベルの7に引き上げた。この推定値は原子炉の現在の状況の推測から導き出されたものであると説明されている。同じ日に内閣府の原子力安全委員会は、大気中の放射能の観測結果から逆算して、3月11日から4月5日までの間にこれより多い総量63万テラベクレルの放射性物質が放出されたとした。保安院の西山スポークスマンはこの量はチェルノブイリ事故の10%程度に相当すると述べた。
私は今回の大原発事故の深刻度についてのこれらの発表を聞いていささか安堵の念を抱いた。なぜなら私は、世界中で日本政府は事故の規模を少なく見せるために事実を隠蔽しているのではないかという疑惑が深まっていると感じていたからである。
残念ながら現状では、今後相当期間放射性物質の大気中並びに海への排出は続くと考えなければならない。近隣諸国で大気汚染の恐怖が一層深まることは不可避であろう。しかし大規模な爆発が起こることなく事態を何とか推移させられれば、大気汚染は極めて限られていて、許容可能なレベルに留まるであろう。より重要なのは汚染水の海中への流入の結果として生じる魚介類、海草や海洋動物等への放射能の長期的な蓄積の恐れに如何に対処するかであろう。私は海洋汚染の拡大と共に、日本にとり新しい国際的な責任が生れたことを自覚しなければならないと思う。日本は今回の事故により、他国民に予防出来ない相当な悪影響を与えるかも知れないことについて真摯な遺憾の意を示す必要がある。そして日本政府は、関係国政府と協力してこのような悪影響を極小化させるためにあるゆる努力をする用意のあることを約束しなければならない。
私は日本政府が海洋汚染に付いて関係国と協力するという基本的な方針を速やかに表明することを強く望む。これをどのように実現するかは柔軟かつプラクティカルなやり方で進めることが肝要である。当然のこととしてこのモニタリングは公海だけでなく領海や経済水域における活動も必要とするから、沿岸国の意向を十分に尊重しなければならない。二国間ベースでの話合いを積み重ねることにより信頼の関係が構築し、適当な国際機関の参加の下に、シームレスな海洋汚染のモニタリングを実現し、得られた情報のを共有することを目指さねばならない。
この時点での私の提案は大げさなものであるという意見もあるかも知れない。しかし放射能との戦いは目に見えないものとの戦いである。恐怖の心理を和らげることが出来るのは、真実の明かりだけである。モニタリングの結果が沿岸国諸国民の放射能についての疑心暗鬼を取り除くことが出来ればこれ以上素晴らしいことは無い。しかし心理的な恐怖の克服はそれほど簡単ではないのではないだろうか?
何れにせよ日本政府は福島沖以遠の海域における放射能レベルの測定を行わねばならない。その活動は次第に連続する海域での同様な活動に繋がる可能性があるだろう。私は日本は西太平洋諸海域における放射能測定に要するコストの相当部分を負担することを覚悟すべきであり、そうすることは十分に可能と信じる。例えばわれわれは対外援助に計上している予算をこの目的に振り向けることが出来る。このイニシャティブは直ちに取られるべきで、私はそれによりわれわれは失うものは何も無いと思う。
(筆者は当連盟の名誉会長である。)
私は今回の大原発事故の深刻度についてのこれらの発表を聞いていささか安堵の念を抱いた。なぜなら私は、世界中で日本政府は事故の規模を少なく見せるために事実を隠蔽しているのではないかという疑惑が深まっていると感じていたからである。
残念ながら現状では、今後相当期間放射性物質の大気中並びに海への排出は続くと考えなければならない。近隣諸国で大気汚染の恐怖が一層深まることは不可避であろう。しかし大規模な爆発が起こることなく事態を何とか推移させられれば、大気汚染は極めて限られていて、許容可能なレベルに留まるであろう。より重要なのは汚染水の海中への流入の結果として生じる魚介類、海草や海洋動物等への放射能の長期的な蓄積の恐れに如何に対処するかであろう。私は海洋汚染の拡大と共に、日本にとり新しい国際的な責任が生れたことを自覚しなければならないと思う。日本は今回の事故により、他国民に予防出来ない相当な悪影響を与えるかも知れないことについて真摯な遺憾の意を示す必要がある。そして日本政府は、関係国政府と協力してこのような悪影響を極小化させるためにあるゆる努力をする用意のあることを約束しなければならない。
私は日本政府が海洋汚染に付いて関係国と協力するという基本的な方針を速やかに表明することを強く望む。これをどのように実現するかは柔軟かつプラクティカルなやり方で進めることが肝要である。当然のこととしてこのモニタリングは公海だけでなく領海や経済水域における活動も必要とするから、沿岸国の意向を十分に尊重しなければならない。二国間ベースでの話合いを積み重ねることにより信頼の関係が構築し、適当な国際機関の参加の下に、シームレスな海洋汚染のモニタリングを実現し、得られた情報のを共有することを目指さねばならない。
この時点での私の提案は大げさなものであるという意見もあるかも知れない。しかし放射能との戦いは目に見えないものとの戦いである。恐怖の心理を和らげることが出来るのは、真実の明かりだけである。モニタリングの結果が沿岸国諸国民の放射能についての疑心暗鬼を取り除くことが出来ればこれ以上素晴らしいことは無い。しかし心理的な恐怖の克服はそれほど簡単ではないのではないだろうか?
何れにせよ日本政府は福島沖以遠の海域における放射能レベルの測定を行わねばならない。その活動は次第に連続する海域での同様な活動に繋がる可能性があるだろう。私は日本は西太平洋諸海域における放射能測定に要するコストの相当部分を負担することを覚悟すべきであり、そうすることは十分に可能と信じる。例えばわれわれは対外援助に計上している予算をこの目的に振り向けることが出来る。このイニシャティブは直ちに取られるべきで、私はそれによりわれわれは失うものは何も無いと思う。
(筆者は当連盟の名誉会長である。)
一般社団法人 日本英語交流連盟