Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

The challenge of communicating with the world in crisis
NUMATA Sadaaki  / Vice Chairman, The English Speaking Union of Japan

April 25, 2011
The catastrophe of the earthquake, the tsunami and the crippled nuclear power plant on 11 March posed an unprecedented challenge of crisis communication with the world. Those in charge were faced with the difficult choice between calming the public by presenting an optimistic scenario, which could lead to complacency, and preparing for emergencies by painting a worst-case scenario, which could cause panic. They seemed to take the middle course.

The world was watching Japan with acute concern. The media relations people in the Cabinet Office, the Foreign Ministry, the Nuclear and Industrial Safety Agency, etc. were working very hard for information transparency through their almost daily foreign press briefings. To dispel the images of an "unsafe Japan" created by some foreign media, unambiguous, forceful messages rather than detailed factual accounts were called for, but they were not easy to come by in a fast-moving situation.

The demonstrated resilience of the victims of the earthquake and the tsunami, such as their calmness, orderliness and perseverance, presented a positive image abroad. Sir Howard Stringer, Chairman of Sony Corporation, said on CNN’s Fareed Zakaria's GPS on 20 March, "Japan will rebuild with a ferocity the world will not have seen."

A cloud was cast, however, on Japan's image by allegations of secrecy and lack of transparency on the Fukushima nuclear power plant. The low point was when Jacques Attali declared that the international community must intervene in Japan to prevent radiation from poisoning the planet (Christian Science Monitor, 30 March 2011). Takeshi Hikihara, Consul General of Japan in Boston, openly rebutted the French intellectual's false and misleading statements (Christian Science Monitor, 9 April 2011).

We now have a clearer picture with respect to both the severity of the nuclear disaster and the prospects for its resolution. Japan upgraded its INES rating of the Fukushima nuclear crisis to Level 7 on 13 April, on the basis of its estimate of the total amount of radioactive substances released. The fact remains that leaks at Fukushima are still one-tenth of those released by Chernobyl, and, in Tokyo, radiation has never reached the level which would affect human health. The TEPCO Roadmap for resolving the crisis announced on 17 April represents the combined wisdom of Japanese, American and French experts. It lays down important benchmarks for ensuring a steady decline in radiation dose over the next three months, then bringing the plant into a state of cold shutdown in six to nine months.

We have moved into the stage of drawing up the master plan for not just simple reconstruction but creative reconstruction and taking the necessary budgetary and legislative steps. This will be our major internal preoccupation. However, we should not forget that the world will continue to watch us, keen to see whether Japan will react to the disaster by reenergizing itself for reconstruction and resuming its role in the world. For example, Thomas Donohue, President of the US Chamber of Commerce, who accompanied Secretary of State Clinton to Japan on 17 April, said in a press interview that the U.S. help to Japan to keep its position in the global supply chain would serve to maintain Japan's geopolitical position in the region.

Resuming Japan's role in the world is not just about the global supply chain, the Japan-U.S. alliance, or the set of issues such as nuclear safety, energy security and global warming. It is reported that, according to the U.N., Japan is expected to become the No.1 recipient of foreign aid in 2011, with its receipt of emergency donations and supplies reaching \86.4 billion (US $105 million), exceeding the receipt by Sudan. Surely, we should repay this outpouring of support and solidarity from 143 countries by continuing to discharge our responsibility as a major donor.

The task before is not only to achieve creative reconstruction but also to show that Japan is determined to act as a global player. The lessons learned in terms of global communication in crisis should serve us well. What we need above all is a visionary political leadership that can rise above myopic partisan squabbling and send clear, forceful messages to the world.

The writer is a former Foreign Ministry Spokesman and ambassador to Pakistan and Canada.
The English-Speaking Union of Japan




危機状況における対外発信の課題
沼田 貞昭  / 日本英語交流連盟副会長

2011年 4月 25日
3月11日に起きた地震、津波、原発事故の同時災害は、危機状況における対外発信について、かつて無かったような課題を提起した。その衝に当たる者は、人々を安心させようとして、心の緩みを招きかねない楽観的なシナリオを提示するか、まさかの時に備えて、パニックを招きかねない最悪のシナリオを提示するかの難しい選択に直面して、中間の道を取ったように思われる。

世界は、日本の動きを強い関心を持って注視していた。内閣、原子力保安院、外務省等のメディア担当者たちは、ほぼ連日の外国プレスブリーフィングを通じて情報提供の透明性を確保すべく腐心していた。一部外国メディアが作り出した「安全でない日本」とのイメージを払拭するためには、詳細な事実関係よりも明確かつ骨太なメッセージが必要だったが、事態が刻々と変化する中で、そのようなメッセージを出すことはなかなか難しいようだった。

震災と津波の被災者たちが示した落ち着き、秩序正しさ、忍耐と言った底力は、積極的なイメージとして海外に伝わった。ソニーのハワード・ストリンガー会長は、3月20日、CNN番組「ファリード・ザカリアGPS」に出演して、「日本は、世界が見たこともないような猛烈さをもって再建に当たるだろう。」と述べた。

しかし、福島原発をめぐる秘密主義とか透明性の欠如と言った批判が日本のイメージに影を落とした。ジャック・アタリが, 放射性物質が地球を毒するのを防ぐために、国際社会は日本に干渉しなければならないと宣言した頃(3月30日付クリスチャン・サイエンス・モニター)、この悪影響は顕著だった。引原毅在ボストン総領事は、このフランスの知識人の誤った主張に公に反論した(4月9日付クリスチャン・サイエンス・モニター)。

今は、原発事故の深刻さとその解決の見通しは以前より明らかになっている。前者については、現場での放射性物質放出量の推定に基づき4月13日に国際原子力事故評価尺度でレベル7に上げられた。同時に、福島での放出量はチェルノブイリの1割程度であり、例えば東京における放射線量は一度も健康に問題を生じさせる数値となったことはないことも事実である。4月17日に発表された東京電力の事故の収束に向けた「道筋」は、日米仏の専門家の英知を結集して、今後3カ月のうちに放射線量を着実に減少させ、6~9カ月のうちに原子炉を冷温停止状態に持っていくとの重要な目安を設定している。

われわれは、今や単なる復興でなく創造的復興を目指すマスタープランを策定し、そのため必要な予算・立法措置を取る段階に入っており、これから国内関係者はこのことに忙殺されることとなろう。同時に我々は、世界の目は、日本がその活力を如何に結集して復興に取り組み、世界におけるその地位を回復するかに注がれ続けることを忘れてはならない。例えば、4月17日のクリントン国務長官日本訪問に同行したトマス・ドナヒュー全米商工会議所会頭は、日本が世界のサプライチェーンの中での地位を保持するように行う米国の協力は、地域における日本の地政学上の役割を維持することにつながるとプレス・インタビューで述べている。

世界における日本の地位を回復することは、世界のサプライチェーンとか日米同盟とか原子力安全・エネルギー安全保障・地球温暖化と言った一連の問題に限られるものではない。国連によると、日本が世界から受ける義捐金と物資の合計額は864億円(1.05億米ドル)となる見通しであり、これにより日本は2011年においてスーダンを上回って世界一の援助受け取り国となると報じられている。143カ国から寄せられた多大な支援と連帯の表明に対して、われわれは、主要な援助ドナーとしての責任を果たし続けることにより報いるべきである。

われわれの直面する課題は、創造的復興を達成するのみならず、日本がグローバルな役割を果たしていくとの決意を示すことである。われわれは、危機状況におけるグローバルな対外発信について学んだ教訓を役立てていくべきである。何よりも必要なのは、近視眼的な党派間の小競り合いを超越して、世界に対し明確かつ骨太なメッセージを発出できるビジョンを持った政治的リーダーシップである。

(筆者は、元外務報道官、パキスタン大使、カナダ大使。)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > The challenge of communicating with the world in crisis