Dialogue and persuasiveness are required of effective global communicators
NUMATA Sadaaki / Chairman, The English-Speaking Union of Japan
December 26, 2017
In speaking with foreign counterparts in business, diplomacy and other fields, you need to engage in a two-way dialogue, not a monologue. This entails the following five factors: expressing yourself in a common language, most often English, thinking about your listener, having clear messages and sending them logically, and thus persuading those who are listening to you.
From this viewpoint, I was impressed to hear Foreign Minister Taro Kono interviewed by Christiane Amanpour of CNN on November 30, 2017. He engaged in a crisp, quick-tempo dialogue with the veteran journalist. Like an experienced debater, he started with delivering his key messages clearly. For example, on North Korea, he said, “the international community should not ‘budge’ from pressuring Pyongyang” and “totally disagreed” with the suggestion that we may have to live with a nuclear North Korea. On trade, he expressed his clear preference for the multilateral TPP by saying “bilateral trade agreements create winners and losers and do not work that well.” He also said, “we may say something that the U.S. does not want to hear --- for example, leaving TPP was a mistake.” His incisive and candid comments delivered in fluent English were persuasive.
As a non-profit, voluntary organization, The English-Speaking Union of Japan (ESUJ) seeks to help aspiring global actors overcome the communication challenges they face in business and other transactions and negotiations. For that purpose, it has played a trail-blazing role in the promotion of parliamentary (impromptu) debate in English through hosting university and adult competitions.
Last October, ESUJ held its 20th anniversary commemorative symposium on the mindset and skills required for effective global communication. The keynote speaker, Mr. Yasushi Akashi, former Undersecretary General of the United Nations and other prominent panelists compared notes on the basis of their respective experiences in diplomacy, academia, media, business and education.
The key takeaways are as follows:
Japanese learners need to overcome the culture of shyness when speaking English. Many tend to be preoccupied with perfectionism, especially in pronunciation, while neglecting the substance and persuasiveness of their speech. In contrast, speaking up is the foundation of democracy for “The Argumentative Indian” portrayed by the Nobel Economics laureate Amartya Sen.
The English language teaching at Japanese schools has focused on reading and grammatical structures in lieu of communicative skills. If you adopt the British Council approach of the four systems of language of grammar, vocabulary, phonology, and discourse, the least attention is given in Japanese classrooms to “discourse” which can be paraphrased as thinking in English and expressing it in words. For that matter, there has not been much “discourse” taught even in Japanese either. Debate is a highly effective way of developing this habit of “discourse”.
To remedy such deficiencies in language education and enable Japanese teachers to teach these communicative skills, it is desirable to send them abroad for training.
Social media plays an important role as a platform enabling global English language conversations. It is bringing a voice to the previously voiceless around the globe from Black Lives Matter in the U.S. to activists in the Middle East. Twitter has been used widely in Japan, especially at the time of the Great East Japan Earthquake in March 2011. Social media is also enabling increasingly sophisticated methods of shaping public opinion. It is a highly competitive arena in which Japan should participate more aggressively.
The panelists placed high hopes on the younger generations. They may feel less constrained by the culture of shyness and less afraid of making pronunciation and other mistakes. They are strongly encouraged to “step out of their comfort zone”, “go abroad”, “chase their dreams”, and “develop empathy and understanding for people who are suffering around the world”. In doing so, they will come to appreciate that learning a language means learning a culture or history; we are enriched through mastering languages.
The world of today requires the willingness and ability to engage in dialogue and persuade people. I do hope that more and more Japanese, especially the young and including political leaders, take this to heart and make conscious efforts to equip themselves with the mindset and skills to communicate effectively on the global stage.
Sadaaki Numata is a former ambassador to Canada and Pakistan and a former Foreign Ministry Spokesman.
From this viewpoint, I was impressed to hear Foreign Minister Taro Kono interviewed by Christiane Amanpour of CNN on November 30, 2017. He engaged in a crisp, quick-tempo dialogue with the veteran journalist. Like an experienced debater, he started with delivering his key messages clearly. For example, on North Korea, he said, “the international community should not ‘budge’ from pressuring Pyongyang” and “totally disagreed” with the suggestion that we may have to live with a nuclear North Korea. On trade, he expressed his clear preference for the multilateral TPP by saying “bilateral trade agreements create winners and losers and do not work that well.” He also said, “we may say something that the U.S. does not want to hear --- for example, leaving TPP was a mistake.” His incisive and candid comments delivered in fluent English were persuasive.
As a non-profit, voluntary organization, The English-Speaking Union of Japan (ESUJ) seeks to help aspiring global actors overcome the communication challenges they face in business and other transactions and negotiations. For that purpose, it has played a trail-blazing role in the promotion of parliamentary (impromptu) debate in English through hosting university and adult competitions.
Last October, ESUJ held its 20th anniversary commemorative symposium on the mindset and skills required for effective global communication. The keynote speaker, Mr. Yasushi Akashi, former Undersecretary General of the United Nations and other prominent panelists compared notes on the basis of their respective experiences in diplomacy, academia, media, business and education.
The key takeaways are as follows:
Japanese learners need to overcome the culture of shyness when speaking English. Many tend to be preoccupied with perfectionism, especially in pronunciation, while neglecting the substance and persuasiveness of their speech. In contrast, speaking up is the foundation of democracy for “The Argumentative Indian” portrayed by the Nobel Economics laureate Amartya Sen.
The English language teaching at Japanese schools has focused on reading and grammatical structures in lieu of communicative skills. If you adopt the British Council approach of the four systems of language of grammar, vocabulary, phonology, and discourse, the least attention is given in Japanese classrooms to “discourse” which can be paraphrased as thinking in English and expressing it in words. For that matter, there has not been much “discourse” taught even in Japanese either. Debate is a highly effective way of developing this habit of “discourse”.
To remedy such deficiencies in language education and enable Japanese teachers to teach these communicative skills, it is desirable to send them abroad for training.
Social media plays an important role as a platform enabling global English language conversations. It is bringing a voice to the previously voiceless around the globe from Black Lives Matter in the U.S. to activists in the Middle East. Twitter has been used widely in Japan, especially at the time of the Great East Japan Earthquake in March 2011. Social media is also enabling increasingly sophisticated methods of shaping public opinion. It is a highly competitive arena in which Japan should participate more aggressively.
The panelists placed high hopes on the younger generations. They may feel less constrained by the culture of shyness and less afraid of making pronunciation and other mistakes. They are strongly encouraged to “step out of their comfort zone”, “go abroad”, “chase their dreams”, and “develop empathy and understanding for people who are suffering around the world”. In doing so, they will come to appreciate that learning a language means learning a culture or history; we are enriched through mastering languages.
The world of today requires the willingness and ability to engage in dialogue and persuade people. I do hope that more and more Japanese, especially the young and including political leaders, take this to heart and make conscious efforts to equip themselves with the mindset and skills to communicate effectively on the global stage.
Sadaaki Numata is a former ambassador to Canada and Pakistan and a former Foreign Ministry Spokesman.
The English-Speaking Union of Japan
グローバル・コミュニケーターには対話力と説得力が必要
沼田貞昭 / 日本英語交流連盟会長
2017年 12月 26日
ビジネス、外交などの分野で外国人を相手に折衝するにあたっては、モノローグではなく双方通行の「対話(ダイアローグ)」を行う必要がある。そのためには、共通の言語(多くの場合英語)を使い、相手に配慮し、明確なメッセージを持ってこれを筋道立てて伝え、相手を説得するという5つの要素が必要となる。
この観点から、筆者は2017年11月30日のクリスティアヌ・アマンプールCNN主任国際記者による河野太郎外務大臣インタビューに感銘を受けた。大臣は、このベテラン記者と歯切れの良い対話を展開した。大臣は、熟達したディベーターのように、最初から鍵となるメッセージを明確に述べた。例えば、北朝鮮について「国際社会はピョンヤンに圧力をかけることからブレてはいけない」と明言するとともに、核兵器を保有する北朝鮮を我々は許容せざるを得ないのではないかとの示唆に対しては「全く賛同しない」と断言した。貿易について「2国間取り決めは勝者と敗者を生み出し、うまく機能しない」と述べて、多国間取り決めであるTPPを優先することを明らかにするとともに、「我々は米国の聞きたがらないことー例えば、米国がTPPを離脱したのは誤りだったというようなことーを言うことも必要となろう」と述べた。大臣の流暢な英語による直截かつ率直なコメントは説得力を持つものだった。
日本英語交流連盟(ESUJ)は、非営利のボランティア団体として、グローバルな場での活躍を志す人たちがビジネスなどの取引とか交渉に当たり直面するコミュニケーション上の障害を乗り越える一助となりたいと考え、大学対抗大会および社会人大会を通じて英語のパーラメンタリー(即興)ディベート普及に先駆的役割を果たしてきている。
ESUJは、効果的なグローバル・コミュニケーションのために必要な心構えおよび技能について創立20周年記念公開シンポジウムを去る10月に開催した。基調講演を行った明石康元国連事務次長をはじめとする外交団、学界、メディア、ビジネス、教育界で活躍するパネリストたちが、それぞれの分野での経験に基づいて討論を行った。
その主要点は以下の通りである。
日本人は英語を学ぶに当たって「恥の文化」を克服する必要がある。特に発音などについて完璧を期するが故に、発言の中身とか説得力を軽んじがちである。これと対照的に、ノーベル経済学賞受賞者アマルティア・セン氏の言う「議論好きのインド人」にとっては、主張することは民主主義の基礎となるものである。
日本の学校における英語教育は、コミュニケーション能力ではなく「読む」ことと文法的構造に重点を置いてきた。ブリティッシュ・カウンシルが採っている、文法、語彙、音声、ディスコースという言語の4システムから言えば、日本の教室では、英語で考えそれを表現することを意味する「ディスコース」には最小限の関心が払われているに過ぎない。そもそも、日本語でも「ディスコース」について教えていることは少ない。ディベートは「ディスコース」の習慣を身につけるための極めて効果的な方法と考えられる。
外国語教育のこのような弱点を直し、日本の教師が前述のようなコミュニケーション能力を教えることができるようにするために、教師を外国に派遣して訓練することが望ましい。
ソーシャル・メディアは英語でのグローバルな会話を可能とする場として重要な役割を果たし、米国のBlack Lives Matter (黒人の命は重要)運動とか中東の活動家の例に見られるように世界中で声なき人々に声を与えている。Twitter (ツィッター)は、2011年3月の東日本大震災の時をはじめとして日本国内で活発に利用されている。ソーシャル・メディアは、また、ますます高度な方法で世論を形成することを可能にしており、日本は、この有望な分野での競争により果敢に加わるべきである。
パネリストたちは、若い世代への高い期待を表明した。彼らは「恥の文化」に縛られる度合いが少なく、発音などの誤りもそれほど気にしないであろう。彼らに対しては「安全圏から踏み出しなさい」、「外国に行きなさい」、「自分の夢を追いなさい」、「世界各地で苦しんでいる人たちに思いを馳せなさい」と強く呼びかけたい。彼らは、そのような行動を通じて、外国語を学ぶことは文化や歴史を学ぶことであり、外国語を習得することによって自身が豊かになることを自覚するであろう。
今日の世界では、対話を行い人々を説得する意欲と能力が求められている。若者をはじめとして政治家を含むできるだけ多くの人がこのことを心に留めて、世界の舞台で効果的にコミュニケートする心構えと技能を身につけていくことを期待する。
筆者は元駐カナダ、パキスタン大使、元外務報道官。
この観点から、筆者は2017年11月30日のクリスティアヌ・アマンプールCNN主任国際記者による河野太郎外務大臣インタビューに感銘を受けた。大臣は、このベテラン記者と歯切れの良い対話を展開した。大臣は、熟達したディベーターのように、最初から鍵となるメッセージを明確に述べた。例えば、北朝鮮について「国際社会はピョンヤンに圧力をかけることからブレてはいけない」と明言するとともに、核兵器を保有する北朝鮮を我々は許容せざるを得ないのではないかとの示唆に対しては「全く賛同しない」と断言した。貿易について「2国間取り決めは勝者と敗者を生み出し、うまく機能しない」と述べて、多国間取り決めであるTPPを優先することを明らかにするとともに、「我々は米国の聞きたがらないことー例えば、米国がTPPを離脱したのは誤りだったというようなことーを言うことも必要となろう」と述べた。大臣の流暢な英語による直截かつ率直なコメントは説得力を持つものだった。
日本英語交流連盟(ESUJ)は、非営利のボランティア団体として、グローバルな場での活躍を志す人たちがビジネスなどの取引とか交渉に当たり直面するコミュニケーション上の障害を乗り越える一助となりたいと考え、大学対抗大会および社会人大会を通じて英語のパーラメンタリー(即興)ディベート普及に先駆的役割を果たしてきている。
ESUJは、効果的なグローバル・コミュニケーションのために必要な心構えおよび技能について創立20周年記念公開シンポジウムを去る10月に開催した。基調講演を行った明石康元国連事務次長をはじめとする外交団、学界、メディア、ビジネス、教育界で活躍するパネリストたちが、それぞれの分野での経験に基づいて討論を行った。
その主要点は以下の通りである。
日本人は英語を学ぶに当たって「恥の文化」を克服する必要がある。特に発音などについて完璧を期するが故に、発言の中身とか説得力を軽んじがちである。これと対照的に、ノーベル経済学賞受賞者アマルティア・セン氏の言う「議論好きのインド人」にとっては、主張することは民主主義の基礎となるものである。
日本の学校における英語教育は、コミュニケーション能力ではなく「読む」ことと文法的構造に重点を置いてきた。ブリティッシュ・カウンシルが採っている、文法、語彙、音声、ディスコースという言語の4システムから言えば、日本の教室では、英語で考えそれを表現することを意味する「ディスコース」には最小限の関心が払われているに過ぎない。そもそも、日本語でも「ディスコース」について教えていることは少ない。ディベートは「ディスコース」の習慣を身につけるための極めて効果的な方法と考えられる。
外国語教育のこのような弱点を直し、日本の教師が前述のようなコミュニケーション能力を教えることができるようにするために、教師を外国に派遣して訓練することが望ましい。
ソーシャル・メディアは英語でのグローバルな会話を可能とする場として重要な役割を果たし、米国のBlack Lives Matter (黒人の命は重要)運動とか中東の活動家の例に見られるように世界中で声なき人々に声を与えている。Twitter (ツィッター)は、2011年3月の東日本大震災の時をはじめとして日本国内で活発に利用されている。ソーシャル・メディアは、また、ますます高度な方法で世論を形成することを可能にしており、日本は、この有望な分野での競争により果敢に加わるべきである。
パネリストたちは、若い世代への高い期待を表明した。彼らは「恥の文化」に縛られる度合いが少なく、発音などの誤りもそれほど気にしないであろう。彼らに対しては「安全圏から踏み出しなさい」、「外国に行きなさい」、「自分の夢を追いなさい」、「世界各地で苦しんでいる人たちに思いを馳せなさい」と強く呼びかけたい。彼らは、そのような行動を通じて、外国語を学ぶことは文化や歴史を学ぶことであり、外国語を習得することによって自身が豊かになることを自覚するであろう。
今日の世界では、対話を行い人々を説得する意欲と能力が求められている。若者をはじめとして政治家を含むできるだけ多くの人がこのことを心に留めて、世界の舞台で効果的にコミュニケートする心構えと技能を身につけていくことを期待する。
筆者は元駐カナダ、パキスタン大使、元外務報道官。
一般社団法人 日本英語交流連盟