Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Heisei was an Era Marked by Japanese Soft Power
WATANABE Yasushi  / Professor, Keio University

June 18, 2019
Soft power is the power of attraction (rather than coercion and payments), or in other words, the ability to win the “hearts and minds” of others and thus secure an optimal policy environment in which to pursue national strategic objectives. Culture, political values, and foreign policy are the primary resources of soft power.

In this regard, I feel that Heisei was an era marked by Japanese soft power —in both passive and positive terms.

Passive in the sense that Japan’s hard (economic and military) power was in relative decline during the Heisei era, especially vis-à-vis that of emerging states and regions. Japan needed to offset the impacts of that decline by underscoring soft power.

Positive in the sense that the power of shaping realities, setting agendas, and making rules increased its gravity in international relations when economic power became more interdependent and military power more costly to exercise. It was a welcome and worthy change for Japan to exploit actively.

The question then is how well Japanese soft power has worked to the benefit of Japan and the international community.

My answer is “enormously.”

A number of statistical data suggest that Japan and its culture have gained significant attraction over the past decades. According to the comprehensive annual soft power index by Portland Communications, Japan ranks fifth (2018), following the United Kingdom, France, Germany, and the United States. Other surveys yield similar results. According to Japan National Tourism Organization (JNTO), the number of international travelers to Japan was 5.2 million in 2003 when the “Visit Japan Campaign” kicked off. It hit an all- time high last year of 31.2 million. The number of international students in higher education was 31,000 in 1989 when the Heisei era began and was 208,000 last year—another record high. Japan’s creative industries, including fashion and architecture, are well received in many parts of the world. The first “Japan House” opened in Sao Paulo in 2017, attracting more than one million visitors in one year whereas internal estimates were closer to 150,000.

Until several years ago, Japan was mocked as the most stable failed democracy in the world. Now, Japan is often complimented as one of the most stable democracies in the world, without being afflicted by rising (negative) populism. Japan has successfully advanced free trade initiatives with Europe and across the Asia-Pacific. Although Japan is a close ally of the United States, Japan remains committed to the Paris Agreement on climate change and the Iran nuclear deal. Prime Minister Shinzo Abe will be the longest-serving prime minister in Japanese history on November 20, 2019 and will soon be the longest-serving head of the state at the G7 summit.

Many countries have their own “history issues,” and Japan is no exception. I am well aware of a strong and persistent inclination among some pundits to pigeonhole Japan into a “nationalist” or “militarist” box. One should remember, though, President Barack Obama’s visit to Hiroshima and Prime Minister Abe’s visit to Pearl Harbor in 2016. Although the case of Franco-German relations is often referred to as a model of post-war reconciliation, the case of Japan and the United States is no less dramatic and historic, particularly when cultural differences and geographic distance are taken into account. In 2015, Japan reached a historic agreement on the “comfort women” issue with South Korea. It is no secret that there was a strong voice against the agreement among some Japanese pundits, but Prime Minister Abe bucked the right to sign it, partly in order to maintain trilateral cooperation with South Korea and the United States.

When the Heisei era started, Japan was under pressure from the United States and Europe to assume more responsibility as a member of the international community, for example, in the form of peacekeeping operations and overseas development assistance. Japan has certainly made steady progress in this arena so far as its constitution allows. In addition, from the introduction of a “maternal-child health handbook” in more than 30 countries to disaster reduction workshops held in Southeast Asia, Japan has made sober but solid contributions to human security.

Soft power is not a zero-sum game and increases when nations work together. The concept of “Free and Open Indo-Pacific” was originally proposed by Japan during Prime Minister Abe’s first term of office in 2006-07. It is an important initiative in ensuring the liberal international order in the region, jointly with the United States, India, Australia, France, and other like-minded states. Such a collaborative, multilateral approach is, I believe, what Japanese soft power should pursue further in the Reiwa era—the era of beautiful harmony.

Yasushi Watanabe is Professor of Public Diplomacy, Graduate School of Media and Governance, Keio University. This article has been adapted from his contribution to Debating Japan, Volume 2, Issue 5, May 15, 2019.
The English-Speaking Union of Japan




平成は日本がソフトパワーを発揮した時代だった
渡辺 靖 / 慶応大学教授

2019年 6月 18日
ソフトパワーとは強制とか金銭の支払いによらずに人を惹きつける力、言葉を変えれば、人の「心と気持ち」を捉えて国家の戦略的目標を追求するための最適な政策環境を確保する能力を意味する。文化、政治的価値および外交がソフトパワーの主な資源となる。

この意味で、平成は受動的にも積極的にも日本がソフトパワーを発揮した時代だったと考える。

受動的と言うのは、平成時代に日本のハードパワー(経済力および軍事力)が特に新興国・地域との対比において相対的に衰退しつつある中で、日本としてソフトパワーを強調することによりこれを相殺する必要があったと言う意味である。

積極的と言うのは、経済力の相互性が増し、軍事力行使のコストが高くなっている状況の下で、国際関係において現実を形成し、議題を設定し、ルールを定める力の比重が増し、これは日本が積極的に利用するべき好機となったという意味である。

では、日本のソフトパワーはどの程度日本自身、そして国際社会の利益に役立ったのだろうか?

私は、「大いに」役立ったと思う。

多くの統計資料によると、日本と日本文化の魅力はこの数十年の間に大いに増してきている。ポートランド・コミッションによる総合的ソフトパワー年次指数によると、2018年に日本は英国、フランス、ドイツ、米国に次いで5位にランクしている。日本政府観光局によると、「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が開始された2003年の外国からの訪日観光客は520万人だったのに対し、昨年は史上最高の3120万人だった。高等教育における外国人学生の数を見ると、平成時代が始まった1998年には3万1千人だったのが、昨年は20万8千人とやはり史上最高になっている。ファッション、建築などの日本のクリエイティヴ産業は世界の多くの地域で歓迎されている。2017年にサンパウロに開館した最初のジャパンハウスの初年度の訪問者は、部内の見積もりが15万人程度だったのに対し100万人を超えた。

数年前まで、日本は世界の中の民主主義の失敗例の中では最も安定していると皮肉を込めて見られてきた。今日、日本はネガティブなナショナリズムの高揚に悩まされておらず、世界の最も安定した民主主義国としてしばしば賞賛される。日本はヨーロッパと、そしてアジア太平洋地域で自由貿易のイニシアティブを進めて来た。日本は米国の緊密な同盟国であるが、パリ気候変動条約およびイランとの核合意を支持し続けている。安倍晋三総理は、2019年11月20日には日本の歴史上最長期間在任する総理大臣となり、近くG7の中で最長の在任を誇る首脳となる。

多くの国はそれぞれ「歴史問題」を抱えており、日本も例外ではない。一部の識者の間に、日本を「ナショナリスト」とか「軍国主義」の範疇にはめ込もうとする強い傾向が一貫して存在していることは、筆者も良く知っている。しかし、2016年にオバマ大統領が広島を訪問し、安倍総理が真珠湾を訪問した事実を忘れてはならない。戦後和解のモデルとして仏独関係がしばしば挙げられるが、日米の和解も文化的相違と地理的距離を考慮すると、仏独に勝るとも劣らず劇的かつ歴史的なものである。2015年に日本は「慰安婦」問題について韓国と歴史的合意に達した。日本の識者の中にはこの合意に強く反対する声があったことは公然の秘密であるが、安倍総理は、日韓米の三国韓協力を維持するとの考慮もあって、合意に踏み切った。

平成時代がはじまった時、日本は米国および欧州から平和維持活動、開発援助と言った分野で国際社会の一員としてより大きな責任を果たすよう圧力を受けていた。日本はこのような分野で憲法の許す限り着実な進歩を遂げてきた。加えて、30以上の国に「母子健康手帳」を紹介し、東南アジアにおいて防災ワークショップを開催するなど、人間の安全保障についても地道だが堅実な貢献を行ってきた。 

ソフトパワーはゼロサムゲームではなく、国々が力を合わせればそれだけ増大するものである。「自由で開かれたインド・太平洋」構想は2006−07年の第一期安倍政権の下で日本が提案した。これは、米国、インド、オーストラリア、フランスなど考えを一にする国々と一緒になってこの地域においてリベラルな国際秩序を確保するに当たっての重要なイニシアティブである。このような協調的な多国間のアプローチこそ、美しい調和(beautiful harmony)を意味する令和の時代に日本のソフトパワーが追求するべきものと信じる。

筆者は慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(パブリック・ディプロマシー)。本稿はDebating Japan, Volume 2, Issue 5, May 15, 2019に掲載された記事を一部修正したものである。
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Heisei was an Era Marked by Japanese Soft Power