The challenges of a fast aging population
ISHIDA Michiyo / Senior Correspondent for CNA, Singapore
September 3, 2019
One two three four five… arms up, arms down, legs up, legs down.” It’s a routine exercise with my wheelchair bound elderly mother every night. She had broken her thigh bone twice. I wasn't a rehab expert. But with limited rehabilitation support in her neighborhood, I had to make sure she retained flexibility in her joints and did not lose the little strength she had left in her legs and arms. If only she was given a few more weeks at the specialized rehabilitation hospital for post surgery recovery, she would be able to walk again. But rehab hospitals clearly set a 90 days cap for those recovering from a broken thigh.
If the Japanese government is serious about promoting elderly health, it should give those who wish to extend their in-patient rehabilitation period the freedom to choose further training. That will raise the chance for the patients to become strong enough that they will not have to depend on social welfare. But the reality today is there are a growing number of Japanese senior citizens in need of nursing care once they are injured or fall ill. One in four are over the age of 65 and the proportion of elderly population continues to rise while the birth rate continues to be one of the lowest in the world.
This is the aging Japan, I have been witnessing with my work related and private visits to elderly homes.
The existing nursing care system in Japan is not simple.
First, the elderly person has to receive a rating of the level of nursing care need from local authorities. Then it's necessary to sign a contract with a care manager whose role is to book helpers, day care centers, short- term stay, suggest rental of nursing care goods including wheelchairs. Next, the client and a family member have to sign contracts with each service provider. Contracts are renewed regularly. This has to be done on weekdays during office hours. To receive morning care, the care taker has to be living alone.
I used to envy my colleagues in Singapore and Malaysia who had live-in maids from Indonesia, the Philippines and Myanmar to look after aging parents and grandparents without having to go through these nitty-gritties.
I did urge a Japanese cabinet minister back in 2015 to relax the law to hire helpers and nurses from the Philippine, Indonesia, and Vietnam. Regulations are slowly being relaxed and I do see more foreign staff working at elderly homes and hospitals, but more can be done.
Another matter that needs to find a solution is the rising burden of cost on senior citizens to seek help.
With life expectancy becoming longer and longer, the Financial Services Agency released a report that an elderly couple must have savings of at least 20 million yen to last 30 years. That shocked the Japanese public. In response to the negative public reaction, Deputy Prime Minister Taro Aso refused to accept that report. Did the agency miscalculate? Or was the estimate a reality that could put Japanese leaders in trouble?
Surely Japan has experts with ideas and wisdom to better manage the aging population. The world is watching as many other countries are also leading a similar path.
Michiyo Ishida is Senior Correspondent for CNA, a regional TV news channel
owned by Singapore's national broadcaster Mediacorp.
If the Japanese government is serious about promoting elderly health, it should give those who wish to extend their in-patient rehabilitation period the freedom to choose further training. That will raise the chance for the patients to become strong enough that they will not have to depend on social welfare. But the reality today is there are a growing number of Japanese senior citizens in need of nursing care once they are injured or fall ill. One in four are over the age of 65 and the proportion of elderly population continues to rise while the birth rate continues to be one of the lowest in the world.
This is the aging Japan, I have been witnessing with my work related and private visits to elderly homes.
The existing nursing care system in Japan is not simple.
First, the elderly person has to receive a rating of the level of nursing care need from local authorities. Then it's necessary to sign a contract with a care manager whose role is to book helpers, day care centers, short- term stay, suggest rental of nursing care goods including wheelchairs. Next, the client and a family member have to sign contracts with each service provider. Contracts are renewed regularly. This has to be done on weekdays during office hours. To receive morning care, the care taker has to be living alone.
I used to envy my colleagues in Singapore and Malaysia who had live-in maids from Indonesia, the Philippines and Myanmar to look after aging parents and grandparents without having to go through these nitty-gritties.
I did urge a Japanese cabinet minister back in 2015 to relax the law to hire helpers and nurses from the Philippine, Indonesia, and Vietnam. Regulations are slowly being relaxed and I do see more foreign staff working at elderly homes and hospitals, but more can be done.
Another matter that needs to find a solution is the rising burden of cost on senior citizens to seek help.
With life expectancy becoming longer and longer, the Financial Services Agency released a report that an elderly couple must have savings of at least 20 million yen to last 30 years. That shocked the Japanese public. In response to the negative public reaction, Deputy Prime Minister Taro Aso refused to accept that report. Did the agency miscalculate? Or was the estimate a reality that could put Japanese leaders in trouble?
Surely Japan has experts with ideas and wisdom to better manage the aging population. The world is watching as many other countries are also leading a similar path.
Michiyo Ishida is Senior Correspondent for CNA, a regional TV news channel
owned by Singapore's national broadcaster Mediacorp.
The English-Speaking Union of Japan
急速に進む高齢化社会の挑戦
石田 三千代 / シンガポールCNA上級特派員
2019年 9月 3日
一、二、三、四、五……。腕を上げて、腕を下げて、足を上げて、足を下げて――この私の掛け声に合わせ、毎晩、母は体操するのが日課となっています。母は大腿骨を2度骨折しました。私はリハリビの専門家ではありませんが、近所にはリハビリが継続して受けられる施設がないので、母の関節が固まらないよう、また足や腕がこれ以上弱くならないために、体操に取り組んでいるのです。
手術後、移ったリハビリ専門病院での入院生活をあと数週間延ばすことができたなら、母は歩けるようになっていたと思います。しかしリハビリ専門病院では大腿骨の骨折の場合、入院は90日間が限度と定められています。もし政府が高齢者の健康促進に真剣に取り組もうというのであれば、意欲のある高齢者のリハリビは期間を限定せず、自由に延長できるようにすべきだと思います。それによって患者さんが回復するなら、社会保障に頼らずに済むことになります。しかし現実は、怪我や病に倒れた高齢者はそのまま介護が必要となるケースが増えています。現在4人に1人が65歳以上です。高齢者の割合は高くなる一方で、日本の出生率は世界で最も低い国の一つとなっています。
この少子高齢化の日本社会の現状を、私はジャーナリストとしての取材を通して、そして個人的必要から高齢者施設を見学するなどして見てきました。日本の介護制度は複雑です。まず高齢者は住んでいる地域で要介護認定を受けなければなりません。そしてケアマネージャー(介護支援専門員)が高齢者のケアプランを作成し、ホームヘルパー派遣、デイサービス、ショートステイの手配をすることになっています。また車椅子などの介護用品の提案もします。その後、高齢者は家族と共にサービス事業者を決め、契約を結びます。契約は平日の通常の勤務時間帯に限って可能です。また朝にホームヘルパーを派遣してもらう場合、高齢者は一人暮らしでなければならないという決まりもあります。
シンガポールやマレーシアの同僚が羨ましく思うのは、こうした煩雑な手続きもなくインドネシア、フィリピン、ミャンマーの住み込みのお手伝いさんに高齢の両親、祖父母を見てもらっていることです。2015年のことでしたが、ある日本の閣僚にもっとフィリピン、インドネシアやベトナムから介護職員や看護師を呼べるよう制度を緩和すべきだと言ったことがあります。その後、規制は徐々に緩和され、高齢者施設や病院で外国人スタッフを見かけることが多くなりましたが、もっと緩和されるべきだと思います。
また高齢者には費用の負担が重くのしかかっています。平均寿命が延びる中、金融庁が出した報告書によると、男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦の場合、これから30年生存すると最低でも2000万円の貯金が必要とのことでした。この報告にショックを覚えた日本人は少なくありませんでした。世論の反発に麻生太郎副首相はその報告書を受け取ることを拒否しました。金融庁が計算を間違えたのでしょうか、それとも厳しい現実を突きつけたことで日本政府の面目が潰れたのでしょうか。
高齢化社会にどう対処すればいいのか、アイディア、知見を教示できる有職者は日本にいるはずです。数多くの国が日本と似たような少子高齢化社会の道をたどっており、世界は日本の行く末を注目しています。
筆者はCNA上級特派員。CNAはシンガポールのナショナルブロードキャスター、メディアコープが所有するテレビニュース国際放送である。
手術後、移ったリハビリ専門病院での入院生活をあと数週間延ばすことができたなら、母は歩けるようになっていたと思います。しかしリハビリ専門病院では大腿骨の骨折の場合、入院は90日間が限度と定められています。もし政府が高齢者の健康促進に真剣に取り組もうというのであれば、意欲のある高齢者のリハリビは期間を限定せず、自由に延長できるようにすべきだと思います。それによって患者さんが回復するなら、社会保障に頼らずに済むことになります。しかし現実は、怪我や病に倒れた高齢者はそのまま介護が必要となるケースが増えています。現在4人に1人が65歳以上です。高齢者の割合は高くなる一方で、日本の出生率は世界で最も低い国の一つとなっています。
この少子高齢化の日本社会の現状を、私はジャーナリストとしての取材を通して、そして個人的必要から高齢者施設を見学するなどして見てきました。日本の介護制度は複雑です。まず高齢者は住んでいる地域で要介護認定を受けなければなりません。そしてケアマネージャー(介護支援専門員)が高齢者のケアプランを作成し、ホームヘルパー派遣、デイサービス、ショートステイの手配をすることになっています。また車椅子などの介護用品の提案もします。その後、高齢者は家族と共にサービス事業者を決め、契約を結びます。契約は平日の通常の勤務時間帯に限って可能です。また朝にホームヘルパーを派遣してもらう場合、高齢者は一人暮らしでなければならないという決まりもあります。
シンガポールやマレーシアの同僚が羨ましく思うのは、こうした煩雑な手続きもなくインドネシア、フィリピン、ミャンマーの住み込みのお手伝いさんに高齢の両親、祖父母を見てもらっていることです。2015年のことでしたが、ある日本の閣僚にもっとフィリピン、インドネシアやベトナムから介護職員や看護師を呼べるよう制度を緩和すべきだと言ったことがあります。その後、規制は徐々に緩和され、高齢者施設や病院で外国人スタッフを見かけることが多くなりましたが、もっと緩和されるべきだと思います。
また高齢者には費用の負担が重くのしかかっています。平均寿命が延びる中、金融庁が出した報告書によると、男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦の場合、これから30年生存すると最低でも2000万円の貯金が必要とのことでした。この報告にショックを覚えた日本人は少なくありませんでした。世論の反発に麻生太郎副首相はその報告書を受け取ることを拒否しました。金融庁が計算を間違えたのでしょうか、それとも厳しい現実を突きつけたことで日本政府の面目が潰れたのでしょうか。
高齢化社会にどう対処すればいいのか、アイディア、知見を教示できる有職者は日本にいるはずです。数多くの国が日本と似たような少子高齢化社会の道をたどっており、世界は日本の行く末を注目しています。
筆者はCNA上級特派員。CNAはシンガポールのナショナルブロードキャスター、メディアコープが所有するテレビニュース国際放送である。
一般社団法人 日本英語交流連盟