What’s Next After the G7 Hiroshima Summit?
IWAMA Yoko / Professor at the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS).
July 18, 2023
The G-7 Hiroshima Summit was a historic success. A key element of this success was the commitment of world leaders to the principle that nuclear weapons should never be used again. This was the first time that representatives from every continent had come together to recognize the enormous sufferings of a city that was the first in human history to feel the devastating effects of an atomic bomb. That the summit started and ended at the Hiroshima Peace Memorial symbolized this desire for peace.
The summit made history in other ways too. It redefined Japan’s place as a bridge between the G-7 countries and the rest of the world. For a very long time, as the only member not from Europe or North America, Japan was the odd one out at the G-7. Although it joined the group at a very early stage, it was admitted only because of its economic clout and did not share the cultural background of other members. Japanese prime ministers were very often not speakers of English, and struggled to become part of the informal old boys club atmosphere. My generation remembers vividly the uneasy and uncertain smiles frequently on the faces of Japanese leaders as they stood at the edge of the G-7 “family photos.” No longer. At the Hiroshima Summit, Prime Minister Kishida Fumio confidently led the group while his wife elegantly did the same for the partner’s program.
It was a summit of a kind we have not seen before, celebrating diversity in gender, race, and geography.
The proportion of the world represented by the G-7 has shrunk considerably since the group’s inception in the 1970s. Starting in the 17th century, Europe rose to dominate the globe through its process of modernization and globalization. The international society that we live in today, a society of sovereign and equal states, is a European invention. But now is a time to rethink this society. We are in the process of transitioning to a more globalized world, and the rules and the institutions of international society need to be updated to reflect the diversity of the world we inhabit.
That does not mean totally re-inventing the world. It definitely need not mean accepting an imperialistic redefinition by a new global hegemon, whatever form that may take. Global institutions need to be changed, reformed, adapted and reinterpreted, but in a stable and peaceful manner. The G-7 can still contribute to the world in leading the rule-making by preserving what is valuable, while also listening humbly to new ideas and voices from other parts of the world. The group can still play an important coordinating role in this very difficult transition era. The Indo-Pacific has been a center of world growth for several centuries, and now deserves to take center stage. Japan can play a crucial role in this difficult period of transition, and the G-7 Hiroshima Summit offers a glimpse of that possibility.
Efforts to engage global partners had already begun at previous G-7 summits, but gathered momentum at the Hiroshima Summit. Most of the challenges that the world faces today –climate change, energy transition, food security, or global health problems – cannot be solved by the G-7 alone. The group needs to work with partners around the world, and the presence and weight of other leaders at the Hiroshima Summit showed that the G-7 clearly recognizes this. Eight leaders from non-G-7 member states were present at the summit, representing each of the world’s continents and regional institutions. The presence of Indonesia, representing ASEAN, and the Cook Islands, representing the Pacific Islands Forum, showed a vision of the world that did not exist within the G-7, an Indo-Pacific vision, one that is more open and diverse, seeking to offer an equal place for partners large and small.
With its aging, declining population, Japan is conscious that it is not in a position to dictate this emerging century. Without connecting to the vibrant and growing Indo-Pacific, its future is grim. Indeed, all members of the G-7 need to become aware that we are entering a new era, one that requires countries to work together to maintain world peace and stable growth. This will in turn demand sincere respect for each other’s values and culture, as well as a willingness to communicate and learn. The hope for Japan is that the Hiroshima Summit will be remembered as the moment that this process truly got underway.
IWAMA Yoko is a professor at the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS). This is a partially edited version of the article that appeared in the June 13, 2023 edition of The Diplomat.
The summit made history in other ways too. It redefined Japan’s place as a bridge between the G-7 countries and the rest of the world. For a very long time, as the only member not from Europe or North America, Japan was the odd one out at the G-7. Although it joined the group at a very early stage, it was admitted only because of its economic clout and did not share the cultural background of other members. Japanese prime ministers were very often not speakers of English, and struggled to become part of the informal old boys club atmosphere. My generation remembers vividly the uneasy and uncertain smiles frequently on the faces of Japanese leaders as they stood at the edge of the G-7 “family photos.” No longer. At the Hiroshima Summit, Prime Minister Kishida Fumio confidently led the group while his wife elegantly did the same for the partner’s program.
It was a summit of a kind we have not seen before, celebrating diversity in gender, race, and geography.
The proportion of the world represented by the G-7 has shrunk considerably since the group’s inception in the 1970s. Starting in the 17th century, Europe rose to dominate the globe through its process of modernization and globalization. The international society that we live in today, a society of sovereign and equal states, is a European invention. But now is a time to rethink this society. We are in the process of transitioning to a more globalized world, and the rules and the institutions of international society need to be updated to reflect the diversity of the world we inhabit.
That does not mean totally re-inventing the world. It definitely need not mean accepting an imperialistic redefinition by a new global hegemon, whatever form that may take. Global institutions need to be changed, reformed, adapted and reinterpreted, but in a stable and peaceful manner. The G-7 can still contribute to the world in leading the rule-making by preserving what is valuable, while also listening humbly to new ideas and voices from other parts of the world. The group can still play an important coordinating role in this very difficult transition era. The Indo-Pacific has been a center of world growth for several centuries, and now deserves to take center stage. Japan can play a crucial role in this difficult period of transition, and the G-7 Hiroshima Summit offers a glimpse of that possibility.
Efforts to engage global partners had already begun at previous G-7 summits, but gathered momentum at the Hiroshima Summit. Most of the challenges that the world faces today –climate change, energy transition, food security, or global health problems – cannot be solved by the G-7 alone. The group needs to work with partners around the world, and the presence and weight of other leaders at the Hiroshima Summit showed that the G-7 clearly recognizes this. Eight leaders from non-G-7 member states were present at the summit, representing each of the world’s continents and regional institutions. The presence of Indonesia, representing ASEAN, and the Cook Islands, representing the Pacific Islands Forum, showed a vision of the world that did not exist within the G-7, an Indo-Pacific vision, one that is more open and diverse, seeking to offer an equal place for partners large and small.
With its aging, declining population, Japan is conscious that it is not in a position to dictate this emerging century. Without connecting to the vibrant and growing Indo-Pacific, its future is grim. Indeed, all members of the G-7 need to become aware that we are entering a new era, one that requires countries to work together to maintain world peace and stable growth. This will in turn demand sincere respect for each other’s values and culture, as well as a willingness to communicate and learn. The hope for Japan is that the Hiroshima Summit will be remembered as the moment that this process truly got underway.
IWAMA Yoko is a professor at the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS). This is a partially edited version of the article that appeared in the June 13, 2023 edition of The Diplomat.
The English-Speaking Union of Japan
G7広島サミットに続くのは何か?
岩間 陽子 / 政策研究大学院大学教授
2023年 7月 18日
G7広島サミットは歴史的成功であった。その鍵は、核兵器を二度と使ってはならないとの原則を世界の指導者たちが誓ったことだった。全ての大陸の代表が一堂に会して、人類史上初めて原子爆弾の破滅的惨害を体験した都市の膨大な苦痛を認め合った。サミットが広島平和記念碑で始まり終わったことはこの平和への願望を象徴するものだった。
このサミットは他の意味でも歴史的意義を持った。一つには、G7諸国と世界の他の国を橋渡しする日本の位置を再定義するものだった。非常に長い間、日本は欧州でも北米でもない唯一のメンバーとして、G7においては異色の存在だった。G7に加わったのは非常に初期の頃だが、その経済力故に参加を認められたのであり、他のメンバー国と共通の文化的バックグラウンドは有しなかった。日本の首相はほとんどの場合英語を話せず、G7クラブの打ち解けた雰囲気に馴染むべく苦労を重ねていた。私の世代は、G7のいわば家族写真のような集合写真の端に立って、落ち着かず不安そうな笑いを浮かべている日本の首脳の姿を鮮明に覚えている。もはやそうではなくなった。広島サミットでは岸田文雄首相は自信を持ってグループを先導し、岸田夫人も優雅に配偶者のプログラムを仕切った。
このサミットは、ジェンダー、人種、および地理の多様性を強調して、過去に例を見ないサミットとなった。G7が1970年代に始まってから、その世界において占める比率はかなり縮小した。17世紀以来、欧州は近代化とグロバリゼーションの過程を通じて、世界を支配する立場に立ってきた。今日我々が住む主権平等の国家から成る国際社会は、欧州が発明したものである。しかし、今やこの社会を再考する時期が来ている。我々は、グローバル化が一層進んだ社会への過渡期にあり、国際社会のルールと制度は我々の住む世界の多様性を反映するように更新する必要がある。
だからと言って世界全体を再発明しろというわけではない。ましてや、世界の新たな覇権者による帝国主義的な再定義を、どのようなものであるにせよ受け入れることを決して意味するものではない。グローバルな制度は変化し、改革し、適応し、再解釈する必要があるが、それは安定した平和的な方法で行うべきである。G7は、価値あるものを維持しつつ世界の他の地域からの新しいアイディアとか声に謙虚に耳を傾けることにより、ルール作りを主導して世界にまだ貢献することができる。G7は、また、この非常に困難な過渡期に重要な調整機能を発揮することができる。インド太平洋は数世紀に渡って世界の成長の一つの中心となってきたが、今や主役を務め得る存在となっている。日本はこの困難な過渡期に極めて重要な役割を果たすことができるし、G7広島サミットはその可能性の一端を示すものだった。
G7外のグローバルパートナーの関与を求める努力は過去のG7サミットで始まっていたが、広島サミットで本格化した。気候変動、エネルギー転換、食糧安全保障、世界保健問題等世界が直面する課題のほとんどは、G7のみでは解決できない。G7は世界中のパートナーと協力していくことが必要であるが、広島サミットに参加した他の国々の首脳の存在と重みは、G7がこのことを明確に認識していることを示した。世界の各大陸と地域機関を代表する非G7国首脳8名がこのサミットに参加した。A S EA Nを代表するインドネシアと太平洋諸島フォーラムを代表するクック諸島の存在は、G7の中には存在しなかった世界のビジョン、即ち、より開放的で多様であり、大小のパートナーに平等に場所を提供するインド太平洋のビジョンを示すものだった。
高齢化と人口減が進む日本は、この新しい世紀を左右する立場にないことを自覚している。活気に溢れ成長するインド太平洋と連携することなくしては、日本の将来は暗い。実のところ、全てのG7諸国は、世界平和と安定成長を維持するべく諸国が協力しなければならない新時代に我々が入りつつあることを認識する必要がある。このためには、各々の価値と文化に対して心から敬意を払うこと、および、お互いに意思疎通を図り学び合う意欲が求められる。日本が期待すべきは、このプロセスが真に始まった時として広島サミットが記憶に残ることであろう。
筆者は政策研究大学院大学教授。本稿は、The Diplomat 2023年6月13日号に掲載された記事に一部修正を加えたものである。
このサミットは他の意味でも歴史的意義を持った。一つには、G7諸国と世界の他の国を橋渡しする日本の位置を再定義するものだった。非常に長い間、日本は欧州でも北米でもない唯一のメンバーとして、G7においては異色の存在だった。G7に加わったのは非常に初期の頃だが、その経済力故に参加を認められたのであり、他のメンバー国と共通の文化的バックグラウンドは有しなかった。日本の首相はほとんどの場合英語を話せず、G7クラブの打ち解けた雰囲気に馴染むべく苦労を重ねていた。私の世代は、G7のいわば家族写真のような集合写真の端に立って、落ち着かず不安そうな笑いを浮かべている日本の首脳の姿を鮮明に覚えている。もはやそうではなくなった。広島サミットでは岸田文雄首相は自信を持ってグループを先導し、岸田夫人も優雅に配偶者のプログラムを仕切った。
このサミットは、ジェンダー、人種、および地理の多様性を強調して、過去に例を見ないサミットとなった。G7が1970年代に始まってから、その世界において占める比率はかなり縮小した。17世紀以来、欧州は近代化とグロバリゼーションの過程を通じて、世界を支配する立場に立ってきた。今日我々が住む主権平等の国家から成る国際社会は、欧州が発明したものである。しかし、今やこの社会を再考する時期が来ている。我々は、グローバル化が一層進んだ社会への過渡期にあり、国際社会のルールと制度は我々の住む世界の多様性を反映するように更新する必要がある。
だからと言って世界全体を再発明しろというわけではない。ましてや、世界の新たな覇権者による帝国主義的な再定義を、どのようなものであるにせよ受け入れることを決して意味するものではない。グローバルな制度は変化し、改革し、適応し、再解釈する必要があるが、それは安定した平和的な方法で行うべきである。G7は、価値あるものを維持しつつ世界の他の地域からの新しいアイディアとか声に謙虚に耳を傾けることにより、ルール作りを主導して世界にまだ貢献することができる。G7は、また、この非常に困難な過渡期に重要な調整機能を発揮することができる。インド太平洋は数世紀に渡って世界の成長の一つの中心となってきたが、今や主役を務め得る存在となっている。日本はこの困難な過渡期に極めて重要な役割を果たすことができるし、G7広島サミットはその可能性の一端を示すものだった。
G7外のグローバルパートナーの関与を求める努力は過去のG7サミットで始まっていたが、広島サミットで本格化した。気候変動、エネルギー転換、食糧安全保障、世界保健問題等世界が直面する課題のほとんどは、G7のみでは解決できない。G7は世界中のパートナーと協力していくことが必要であるが、広島サミットに参加した他の国々の首脳の存在と重みは、G7がこのことを明確に認識していることを示した。世界の各大陸と地域機関を代表する非G7国首脳8名がこのサミットに参加した。A S EA Nを代表するインドネシアと太平洋諸島フォーラムを代表するクック諸島の存在は、G7の中には存在しなかった世界のビジョン、即ち、より開放的で多様であり、大小のパートナーに平等に場所を提供するインド太平洋のビジョンを示すものだった。
高齢化と人口減が進む日本は、この新しい世紀を左右する立場にないことを自覚している。活気に溢れ成長するインド太平洋と連携することなくしては、日本の将来は暗い。実のところ、全てのG7諸国は、世界平和と安定成長を維持するべく諸国が協力しなければならない新時代に我々が入りつつあることを認識する必要がある。このためには、各々の価値と文化に対して心から敬意を払うこと、および、お互いに意思疎通を図り学び合う意欲が求められる。日本が期待すべきは、このプロセスが真に始まった時として広島サミットが記憶に残ることであろう。
筆者は政策研究大学院大学教授。本稿は、The Diplomat 2023年6月13日号に掲載された記事に一部修正を加えたものである。
一般社団法人 日本英語交流連盟