Helping Foster Global Communicators
NUMATA Sadaaki / Emeritus Chairman, The English-Speaking Union of Japan
October 3, 2023
The results of the National Assessment of Academic Ability of Third-Year Junior High School Students last April revealed a key deficiency in the teaching of English at Japanese schools or, for that matter, in Japanese primary and secondary education as a whole.
More than 60% of the students failed to answer correctly even one question concerning the proliferation of plastic bags in Japanese stores in the speaking section of the test. In the writing section, only 20% correctly answered a question on the role of robots. Many either did not know what to say or, even if they knew, they could not put it into English sentences or express the reason for their view.
Several years ago, the then Director of English Language Services, British Council Japan, made the following comment in a symposium held by the English-Speaking Union of Japan (ESUJ): “Of the four systems of language prioritized by the British Council, i.e., grammar, vocabulary, pronunciation, and discourse, it is discourse which typically receives the least attention in Japanese classrooms. This is partially because Japanese teachers of English are more comfortable teaching grammar or vocabulary through pre-set teaching materials. However, one could argue that discourse is the most important, albeit the most difficult, of the four.”
“Discourse”, for which I can think of no adequate Japanese translation here, can be paraphrased as thinking and expressing the thought in spoken or written words. I do not personally recall being taught “discourse” in my education in Japan until I went to the United States at age 17 as an exchange student. Then, at Oxford University where I studied as a novice diplomat, I faced the tough challenge of putting “discourse” into practice in tutorials (one-on-one sessions between the tutor and the student) on such complex subjects as philosophy.
As a professional diplomat, I had numerous opportunities to engage in “dialogue” and “negotiation” with foreign interlocutors and trying to “persuade” them. In these two-way processes, what matters is that you convey your message clearly and also have the empathy to think about your interlocutor. Upon retirement from my 41-year diplomatic career, I wanted to pass on to younger people what I had learned through my experiences, so as to help them develop the skills needed to act as effective communicators on the global stage. These skills cannot be easily gained through language education in Japanese schools, and I felt the need to help fill the gap.
That is why I became involved in the activities of the English-Speaking Union of Japan (ESUJ), a non-profit, voluntary organization focusing on the promotion of public speaking and parliamentary debate in English in Japan. I served as ESUJ Chairman for six consecutive terms totaling 12 years until the end of June this year. Looking back on ESUJ’s activities over this period, I am gratified that we have been making steady progress toward the goals that I envisioned of fostering global communicators.
Public speaking is an effective way of learning the important elements that construct a discourse: key message, coherent logic, structure (introduction, body and conclusion), and non-verbal communication such as voice and gestures. ESUJ has held a number of workshops on public speaking led by people such as former diplomats, senior international civil servants, professors, bankers and business executives, etc. where businesspersons, teachers and university and high school students practice their speeches and gain confidence in speaking.
Parliamentary (impromptu) debate has been a main pillar of ESUJ’s activities. Debate is a game where, on a given topic, the affirmative side and the negative side exchange speeches to persuade a third party. Parliamentary debate is modeled on the British parliamentary system. The Government side supports a given motion and the Opposition side opposes it. Each side is required to give extemporaneous discourses with logic, evidence/examples and presentational charm to persuade the judges who represent common sense. Since its establishment in 1998, ESUJ blazed the trail of promoting parliamentary debate in Japan by hosting the ESUJ Debate Competitions (for university students and for working adults). Over 1,700 participants in these competitions are now active in various walks of life, making use of their debating experiences. Since 2019, ESUJ has cosponsored the HPDU Competition, which has fully grown into an authoritative national competition for high school debaters and its management will be left in the hands of the HPDU organizers from 2024.
ESUJ recently conducted a survey of past key participants in ESUJ parliamentary debate competitions and workshops on what they have learned through debating. The 36 respondents unanimously felt that debating was helpful, for example, in giving them the confidence to present their views logically and clearly in their business and other careers. Also important was the ability they developed to listen to and understand the views of others. They learned to respect the diversity of views and approaches on any given issue, and recognized the need to respond flexibly to such diversity. At the same time, one needs to think on one’s feet without being carried away by the majority view. They have also nurtured the habit of comparing the merits and demerits or the positive and negative elements of each proposal or idea, and have found it useful in their business and other careers.
ESUJ has an important task ahead in instilling the value of “discourse” in people’s minds through public speaking practices. It should also actively spread the message that debate is not a quarrel or verbal combat but an invaluable tool for honing a broad-minded, flexible and multi-faceted approach to solving problems and the art of persuasion through clearly conveying one’s opinions and ideas. If we can sustain these efforts, I feel optimistic that Japan will have many more global communicators who will help Japan play a more influential role in the world.
Sadaaki Numata is a former ambassador to Canada and Pakistan
More than 60% of the students failed to answer correctly even one question concerning the proliferation of plastic bags in Japanese stores in the speaking section of the test. In the writing section, only 20% correctly answered a question on the role of robots. Many either did not know what to say or, even if they knew, they could not put it into English sentences or express the reason for their view.
Several years ago, the then Director of English Language Services, British Council Japan, made the following comment in a symposium held by the English-Speaking Union of Japan (ESUJ): “Of the four systems of language prioritized by the British Council, i.e., grammar, vocabulary, pronunciation, and discourse, it is discourse which typically receives the least attention in Japanese classrooms. This is partially because Japanese teachers of English are more comfortable teaching grammar or vocabulary through pre-set teaching materials. However, one could argue that discourse is the most important, albeit the most difficult, of the four.”
“Discourse”, for which I can think of no adequate Japanese translation here, can be paraphrased as thinking and expressing the thought in spoken or written words. I do not personally recall being taught “discourse” in my education in Japan until I went to the United States at age 17 as an exchange student. Then, at Oxford University where I studied as a novice diplomat, I faced the tough challenge of putting “discourse” into practice in tutorials (one-on-one sessions between the tutor and the student) on such complex subjects as philosophy.
As a professional diplomat, I had numerous opportunities to engage in “dialogue” and “negotiation” with foreign interlocutors and trying to “persuade” them. In these two-way processes, what matters is that you convey your message clearly and also have the empathy to think about your interlocutor. Upon retirement from my 41-year diplomatic career, I wanted to pass on to younger people what I had learned through my experiences, so as to help them develop the skills needed to act as effective communicators on the global stage. These skills cannot be easily gained through language education in Japanese schools, and I felt the need to help fill the gap.
That is why I became involved in the activities of the English-Speaking Union of Japan (ESUJ), a non-profit, voluntary organization focusing on the promotion of public speaking and parliamentary debate in English in Japan. I served as ESUJ Chairman for six consecutive terms totaling 12 years until the end of June this year. Looking back on ESUJ’s activities over this period, I am gratified that we have been making steady progress toward the goals that I envisioned of fostering global communicators.
Public speaking is an effective way of learning the important elements that construct a discourse: key message, coherent logic, structure (introduction, body and conclusion), and non-verbal communication such as voice and gestures. ESUJ has held a number of workshops on public speaking led by people such as former diplomats, senior international civil servants, professors, bankers and business executives, etc. where businesspersons, teachers and university and high school students practice their speeches and gain confidence in speaking.
Parliamentary (impromptu) debate has been a main pillar of ESUJ’s activities. Debate is a game where, on a given topic, the affirmative side and the negative side exchange speeches to persuade a third party. Parliamentary debate is modeled on the British parliamentary system. The Government side supports a given motion and the Opposition side opposes it. Each side is required to give extemporaneous discourses with logic, evidence/examples and presentational charm to persuade the judges who represent common sense. Since its establishment in 1998, ESUJ blazed the trail of promoting parliamentary debate in Japan by hosting the ESUJ Debate Competitions (for university students and for working adults). Over 1,700 participants in these competitions are now active in various walks of life, making use of their debating experiences. Since 2019, ESUJ has cosponsored the HPDU Competition, which has fully grown into an authoritative national competition for high school debaters and its management will be left in the hands of the HPDU organizers from 2024.
ESUJ recently conducted a survey of past key participants in ESUJ parliamentary debate competitions and workshops on what they have learned through debating. The 36 respondents unanimously felt that debating was helpful, for example, in giving them the confidence to present their views logically and clearly in their business and other careers. Also important was the ability they developed to listen to and understand the views of others. They learned to respect the diversity of views and approaches on any given issue, and recognized the need to respond flexibly to such diversity. At the same time, one needs to think on one’s feet without being carried away by the majority view. They have also nurtured the habit of comparing the merits and demerits or the positive and negative elements of each proposal or idea, and have found it useful in their business and other careers.
ESUJ has an important task ahead in instilling the value of “discourse” in people’s minds through public speaking practices. It should also actively spread the message that debate is not a quarrel or verbal combat but an invaluable tool for honing a broad-minded, flexible and multi-faceted approach to solving problems and the art of persuasion through clearly conveying one’s opinions and ideas. If we can sustain these efforts, I feel optimistic that Japan will have many more global communicators who will help Japan play a more influential role in the world.
Sadaaki Numata is a former ambassador to Canada and Pakistan
The English-Speaking Union of Japan
グローバル・コミュニケーターの育成に向けて
沼田 貞昭 / 日本英語交流連盟名誉会長
2023年 10月 3日
今年4月に実施された全国中学3年生英語学力調査の結果は、日本の学校における英語教育と言うか、初等・中等教育の基本的な欠陥を露呈している。
受験生の6割以上が、「話す」の部分で日本の商店にプラスティック・バッグが蔓延していることについての一問に正確に答えることができなかった。「書く」の部分では、ロボットの果たす役割についての問題の正答率は2割にとどまった。多くの受験生は、問題についてそもそも何を答えるべきかが分からなかった、又は、分かったとしてもそれを英語で言うことはできないか、何故そう思うかを表現できないとの反応だった。
数年前の日本英語交流連盟(ESUJ)主催のシンポジウムで、ブリティッシュ・カウンシル日本の英語教育部長(当時)は次のように述べた。
「ブリティッシュ・カウンシルが優先度を置いている英語の4分野は、文法、語彙、発音、およびディスコースだが、このうち日本の教室で関心が最も払われないのはディスコースである。これは、一つには日本の英語教師にとって既存の教材に沿って語彙とか文法を教えることの方が楽であるからだ。しかし、考えようによっては、この4分野の中で、ディスコースが最も困難かもしれないが最も重要な分野とも言える。」
ここで言う「ディスコース」の適切な日本語の訳語は思い当たらないが、自分の考えを口頭でないし書いて表現することと言える。私自身、17歳で米国に留学するまで日本の教育で「ディスコース」を教えられた記憶はない。駆け出しの外交官としてオックスフォード大学で学んだ時、テュートリアル(先生と学生の1対1のセッション)で哲学などの難解な課題について「ディスコース」を実践することは難しいチャレンジだった。
私は外交官として、外国人を相手に「対話」をし、「交渉」し、「説得」しようとする多くの経験をした。このような双方向のプロセスにおいて大事なのは、自分のメッセージを相手にきちんと伝え、かつ、相手を慮る心遣い(empathy)
である。41年間の外交官生活から引退した時、私は、自分の経験から学んだことを若い人たちに伝えて、彼らが有能なグローバル・コミュニケーターとして活躍するに必要な技能を身につける一助としたいと考えた。このような技能を日本の学校の語学教育で身につけることは困難であり、このギャップを埋める必要があると私は思った。
このような気持ちから、私は、日本における英語のパブリック・スピーキングとパーラメンタリー・ディベートの普及に主眼を置く非営利ボランティア団体である日本英語交流連盟(ESUJ)の活動に関わることとなり、本年6月末引退するまで連続6期12年にわたり同連盟会長を務めた。この機関の活動を振り返ると、グローバル・コミュニケーター育成に向けて私が頭に描いていた目標に向けて着実に進みつつあると思う。
パブリック・スピーキングは、「ディスコース」を構成する重要な要素、即ち、鍵となるメッセージ、筋道の立ったロジック、構造(スピーチの導入部分、主体、結論)、および声、ジェスチャーなどの非言語要素を学ぶ効果的な方途である。
E S U Jは、元外交官、国際機関幹部、教授、銀行家、企業役員などの指導の下に、ビジネスパーソン、教師、大学生、高校生等がスピーチを練習して自信を高めるパブリック・スピーキングの多くのワークショップを開催してきた。
パーラメンタリー(即興)ディベートは、E S U Jの活動の主柱となってきた。
ディベートとは、一つの論題に対し、肯定と否定チームに分かれ、第三者を説得させるスピーチ型のゲームだが、パーラメンタリーディベートは、英国の議会制度に倣って、政府サイドは与えられたモーション(動議)を支持し、野党サイドはこれに反対して、それぞれの立場からロジック、証拠ないし実例、および魅力あるプレゼンテーションに支えられた即興のディスコースを展開して、世間の常識を代表する審査員の説得に努める仕組みになっている。E S U Jは日本におけるパーラメンタリーディベート普及の先駆者として、1998年の連盟創立以来E S U Jディベート大会(大学対抗、社会人大会)を主催し、その参加者は述べ1700人を超えて、各界でディベートの経験を活かしつつ活躍している。2019年から HPDU と共同主催してきた日本高校生パ―ラメンタリーディベート連盟(HPDU)杯大会も、立派に成長を遂げて今や全国規模の権威ある大会となっており、2024年からはHPDUの自主運営に任せることとなっている。
E S U Jは、最近、E S U Jディベート大会及び研修会の主要参加者を対象としてディベートから何を学んだかにつきアンケート調査を行い36名から回答を得た。皆一致して、ディベートによって、自分の意見を筋道立てて明確に表現する自信がついたなどの点で役に立ったと述べている。また、他人の意見を聞いて理解する能力を身につけたことも重要としている。どんな問題についても多様な意見とかアプローチがあることを尊重し、そのような多様性に柔軟に対応すべきことを学んだとの意見もあった。と同時に、多数意見に流されず自分の意見をしっかり持つべきであるとの指摘もあった。ディベートを通じて、何らかの提案とかアイディアについて、メリットとデメリットないしは肯定的および否定的要素を列挙して比較考量する習慣を身につけたことはビジネスなどのキャリアで役立っているとの反応もあった。
ESUJは、今後ともパブリックースピーキングの練習を通じて「ディスコース」の重要性についての認識を広めるという課題に取り組むこととなろう。また、ディベートは喧嘩でも言葉の格闘技でもなく、柔軟かつ多角的に問題を解決する姿勢を育む手段であり、自分の意見や考えを明確に伝える説得の技法を磨く貴重な手段であるとのメッセージを積極的に広めるべきである。このような努力を持続的に行っていけば、日本にはより多くのグローバル・コミュニケーターが育成され、世界における日本の影響力も高まると私は楽観している。
筆者は元駐カナダ、パキスタン大使
受験生の6割以上が、「話す」の部分で日本の商店にプラスティック・バッグが蔓延していることについての一問に正確に答えることができなかった。「書く」の部分では、ロボットの果たす役割についての問題の正答率は2割にとどまった。多くの受験生は、問題についてそもそも何を答えるべきかが分からなかった、又は、分かったとしてもそれを英語で言うことはできないか、何故そう思うかを表現できないとの反応だった。
数年前の日本英語交流連盟(ESUJ)主催のシンポジウムで、ブリティッシュ・カウンシル日本の英語教育部長(当時)は次のように述べた。
「ブリティッシュ・カウンシルが優先度を置いている英語の4分野は、文法、語彙、発音、およびディスコースだが、このうち日本の教室で関心が最も払われないのはディスコースである。これは、一つには日本の英語教師にとって既存の教材に沿って語彙とか文法を教えることの方が楽であるからだ。しかし、考えようによっては、この4分野の中で、ディスコースが最も困難かもしれないが最も重要な分野とも言える。」
ここで言う「ディスコース」の適切な日本語の訳語は思い当たらないが、自分の考えを口頭でないし書いて表現することと言える。私自身、17歳で米国に留学するまで日本の教育で「ディスコース」を教えられた記憶はない。駆け出しの外交官としてオックスフォード大学で学んだ時、テュートリアル(先生と学生の1対1のセッション)で哲学などの難解な課題について「ディスコース」を実践することは難しいチャレンジだった。
私は外交官として、外国人を相手に「対話」をし、「交渉」し、「説得」しようとする多くの経験をした。このような双方向のプロセスにおいて大事なのは、自分のメッセージを相手にきちんと伝え、かつ、相手を慮る心遣い(empathy)
である。41年間の外交官生活から引退した時、私は、自分の経験から学んだことを若い人たちに伝えて、彼らが有能なグローバル・コミュニケーターとして活躍するに必要な技能を身につける一助としたいと考えた。このような技能を日本の学校の語学教育で身につけることは困難であり、このギャップを埋める必要があると私は思った。
このような気持ちから、私は、日本における英語のパブリック・スピーキングとパーラメンタリー・ディベートの普及に主眼を置く非営利ボランティア団体である日本英語交流連盟(ESUJ)の活動に関わることとなり、本年6月末引退するまで連続6期12年にわたり同連盟会長を務めた。この機関の活動を振り返ると、グローバル・コミュニケーター育成に向けて私が頭に描いていた目標に向けて着実に進みつつあると思う。
パブリック・スピーキングは、「ディスコース」を構成する重要な要素、即ち、鍵となるメッセージ、筋道の立ったロジック、構造(スピーチの導入部分、主体、結論)、および声、ジェスチャーなどの非言語要素を学ぶ効果的な方途である。
E S U Jは、元外交官、国際機関幹部、教授、銀行家、企業役員などの指導の下に、ビジネスパーソン、教師、大学生、高校生等がスピーチを練習して自信を高めるパブリック・スピーキングの多くのワークショップを開催してきた。
パーラメンタリー(即興)ディベートは、E S U Jの活動の主柱となってきた。
ディベートとは、一つの論題に対し、肯定と否定チームに分かれ、第三者を説得させるスピーチ型のゲームだが、パーラメンタリーディベートは、英国の議会制度に倣って、政府サイドは与えられたモーション(動議)を支持し、野党サイドはこれに反対して、それぞれの立場からロジック、証拠ないし実例、および魅力あるプレゼンテーションに支えられた即興のディスコースを展開して、世間の常識を代表する審査員の説得に努める仕組みになっている。E S U Jは日本におけるパーラメンタリーディベート普及の先駆者として、1998年の連盟創立以来E S U Jディベート大会(大学対抗、社会人大会)を主催し、その参加者は述べ1700人を超えて、各界でディベートの経験を活かしつつ活躍している。2019年から HPDU と共同主催してきた日本高校生パ―ラメンタリーディベート連盟(HPDU)杯大会も、立派に成長を遂げて今や全国規模の権威ある大会となっており、2024年からはHPDUの自主運営に任せることとなっている。
E S U Jは、最近、E S U Jディベート大会及び研修会の主要参加者を対象としてディベートから何を学んだかにつきアンケート調査を行い36名から回答を得た。皆一致して、ディベートによって、自分の意見を筋道立てて明確に表現する自信がついたなどの点で役に立ったと述べている。また、他人の意見を聞いて理解する能力を身につけたことも重要としている。どんな問題についても多様な意見とかアプローチがあることを尊重し、そのような多様性に柔軟に対応すべきことを学んだとの意見もあった。と同時に、多数意見に流されず自分の意見をしっかり持つべきであるとの指摘もあった。ディベートを通じて、何らかの提案とかアイディアについて、メリットとデメリットないしは肯定的および否定的要素を列挙して比較考量する習慣を身につけたことはビジネスなどのキャリアで役立っているとの反応もあった。
ESUJは、今後ともパブリックースピーキングの練習を通じて「ディスコース」の重要性についての認識を広めるという課題に取り組むこととなろう。また、ディベートは喧嘩でも言葉の格闘技でもなく、柔軟かつ多角的に問題を解決する姿勢を育む手段であり、自分の意見や考えを明確に伝える説得の技法を磨く貴重な手段であるとのメッセージを積極的に広めるべきである。このような努力を持続的に行っていけば、日本にはより多くのグローバル・コミュニケーターが育成され、世界における日本の影響力も高まると私は楽観している。
筆者は元駐カナダ、パキスタン大使
一般社団法人 日本英語交流連盟