Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

ASEAN Nations Leaning Towards China: What Japan Can Do
AKASAKA Kiyotaka / President, Nippon Communications Foundation

December 5, 2024
If ASEAN were forced to align itself with the United States or China, 50.5% of respondents in ASEAN countries would now prefer China, surpassing the U.S. for the first time since the start of the survey six years ago. This groundbreaking report, published in April 2024 by a Singapore-based research institute, has startled global observers and sparked widespread speculation about whether the U.S. is losing Southeast Asia.

Among those preferring China, Malaysia topped the list at 75%, followed by Indonesia, Laos, and Brunei, all exceeding 70%. Notably, Malaysia and Laos recorded a more than 20% increase from the previous year. Even in Thailand, a U.S. ally, 52% chose China. Why has the U.S. become so unpopular in Southeast Asia so suddenly? Prominent media like The Economist, TIME, Foreign Affairs, and The Diplomat point to several reasons.

First of all, President Biden's absence from the East Asia Summit in Indonesia last year was met with displeasure. This year again, he missed the summit in Laos for the second consecutive year. Such perceived neglect is seen as a sign that the U.S. is disregarding ASEAN.

Second, China's importance in economic and trade relations has surpassed that of the U.S. in most ASEAN countries, where China is now the largest trading partner. Malaysia, Indonesia, and Laos, which show a pronounced tilt toward China, have "benefited significantly from China's Belt and Road Initiative and robust trade and investment relations" according to the report.

Third, the U.S. stance on Taiwan and its broader China-bashing strategy are seen by many in the region as destabilizing. Former Singapore Prime Minister Lee Hsien Loong wrote in Foreign Affairs in 2020 that Asia-Pacific countries do not wish to be forced to choose between the U.S. and China, emphasizing that their success – and the prospect of an Asian century – will depend greatly on whether the U.S. and China can overcome their differences.

Fourth, the United States’ staunch support for Israel also plays a role. Countries with significant Muslim populations, such as Indonesia, which has the largest Muslim population in the world, as well as Brunei, and Malaysia, strongly support Palestine, leading their criticism of Israel to target the U.S. as well.

Beyond these short-term factors pointed out by Western media, there are also cultural and civilizational considerations at play. From an Asian perspective, the U.S., which advocates peace by force apparently without qualms, represents the Western culture of hegemony. In contrast, Asia, as Sun Yat-sen once argued, places greater emphasis, though imperfectly at times, on benevolent governance and the principles of righteousness and virtue over hegemonism. As a result, many in Southeast Asia feel a stronger cultural affinity with China and Japan than with the U.S.

ASEAN countries do not always present a united front in their foreign policies. For example, ASEAN nations do not vote in unison at the United Nations, unlike EU member states. Their responses to the UN General Assembly resolutions on Russia's invasion of Ukraine have varied.

With the return of an "America-first" Trump administration in the U.S., it will be crucial for Japan to engage ASEAN nations individually to prevent them from drifting further toward China.

While Japan's options may be limited, one strategic approach is to strengthen ASEAN's ties with the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD), a bastion of liberal democracy. Japan should reinforce its efforts to encourage key ASEAN nations to participate in various OECD programs on economics, finance, taxation, trade, and development. Russia has long sought OECD membership but has been denied due to its political and economic system. Similarly, China's accession is unlikely in the near future.

Thailand was the first ASEAN country to express interest in joining the OECD during the Thaksin administration. More recently, in February 2024, the OECD began accession discussions with Indonesia, while Thailand has also signaled its intent to join. Malaysia and the Philippines are expected to follow, with Singapore likely to align eventually.

The OECD's peer review system, which evaluates the governance, economic, and social policies of member countries, could help ASEAN nations move closer to Western standards. While the U.S. intensified its outreach to Middle Eastern countries in such initiatives in the 2000s, Japan has long taken the lead in promoting such efforts in ASEAN.

For ASEAN countries and their partners like Japan, the critical question is not whether ASEAN leans towards the United States or China, but whether they will choose to embrace liberal democratic systems alongside countries like Japan or pursue authoritarian, closed, and repressive systems like China. The answer is self-evident.

Kiyotaka Akasaka is President, Nippon Communications Foundation and a former UN Under-Secretary-General.
The English-Speaking Union of Japan




中国になびくアセアン諸国。日本ができること。
赤阪 清隆 / 公益財団法人ニッポンドットコム理事長

2024年 12月 5日
もし中国とアメリカとのどちらかを同盟国として選ばなければならないとしたら、中国を選ぶと答えたアセアン諸国の人々の割合が50.5パーセントと急上昇し、初めてアメリカを越えた。2024年4月のシンガポールの調査機関によるこのショッキングなニュースは、世界の識者を驚かせ、「アメリカは東南アジアを失うのか?」といろいろな憶測が取りざたされている。

中国を選ぶと答えた国では、マレーシアが75パーセントで最も高く、続いてインドネシア、ラオス、ブルネイがいずれも70パーセント以上で続く。マレーシアとラオスでは、前年に比べて20パーセント以上も伸びた。アメリカと同盟国の関係にあるタイですら、52パーセントにも達した。他方、フィリピン、ベトナム、シンガポールは、中国を選ぶと答えた割合は低く、過半数を大きく下回った。

なぜアメリカが東南アジアでこれほど急に不人気となったのであろうか?この調査は、まだトランプが次期大統領にえらばれる半年も前に行われたもので、トランプ再選とは直接的な関係は見られない。英エコノミスト誌や米タイム誌、米外交問題評議会、ザ・デイプロマット誌などの記事が、考えられる次のような諸要因を指摘している。

第一に、昨年インドネシアで開催された東アジアサミットに、バイデン大統領が欠席したことが不興を買った。ラオスで開かれた今年の東アジアサミットにも、バイデン大統領は2年連続して欠席したが、このようなアメリカの態度は、アセアンを軽視していると見られているのだ。

第二に、経済貿易及び経済援助関係で、中国の方がアメリカよりも重要性を増していることだ。たとえば、マレーシア、インドネシア、ラオス、ブルネイのいずれも、貿易相手国としては、輸出、輸入ともに中国のシェアがアメリカを大きく上回っている。今回の調査結果でも、中国への傾斜が著しいマレイシア、インドネシア、ラオスが「中国の一帯一路構想と強固な貿易・投資関係から大きな恩恵を受けている」と指摘している。

第三に、アメリカの台湾政策を含む中国敵視外交が、この地域の安定を損なっているとの見方がこの地域に強いことだ。アセアン諸国は、米中の対立を好んではいない。リー・シェンロン前シンガポール首相は、すでに2020年にフォーリンアフェア誌に、アジア太平洋諸国は、アメリカと中国とのいずれかの選択を迫られる事態を望んでおらず、アジアの世紀の実現は、両国が対立を克服することにかかっていると寄稿した。

第四に、アメリカのイスラエル擁護である。アメリカは、中国のウイグルでの行動を「ジェノサイド」と非難しながら、他方では、イスラエルのパレスチナ人に対する度を越した報復攻撃を支援しているのは二枚舌ではないかとの見方だ。ムスリム人口では世界最大のインドネシアをはじめ、ブルネイ、マレーシアなどでもムスリム人口が多く、パレスチナを支援する人々は多い。このため、イスラエルへの非難が、ひいてはアメリカ批判へと結びつきやすい。

欧米のメディアが指摘するこのような短期的な諸要因のほかに、文化、文明的な要素もあると思われる。アジアから見ると、アメリカは西洋の覇道の文化を代表している。武力による平和ということをこともなげに主張する。他方、アジアは、孫文が昔説いたように、まがりなりにも覇道を軽視し、仁義道徳という王道の文化を重視する姿勢をとる。それゆえに、東南アジアには、文化的にも、アメリカよりも中国や日本に親近感を持つ人々が多いと見られる。

アセアン諸国の外交方針は必ずしも一枚岩ではない。そもそもアセアンの設立目的は、地域の経済成長と、平和と安全の維持にあるが、加盟国の内政不干渉を原則とし、外交方針についてもそれぞれの自主性を尊重している。たとえば、国連での投票態度についても、アセアン諸国はEUメンバー国のように統一的な対応を示すわけではない。ロシアのウクライナ侵略に関する国連総会決議に対しても、アセアン諸国はそれぞれ独自の態度を示してきた。

今後、自国ファーストを唱えるトランプ政権が再び発足するのに伴い、ますます多くのアセアン加盟国が中国になびくとすれば、日本にとっても、外交政策上由々しき事態が生じよう。国連での投票態度のみならず、実際に中国による武力攻撃で軍事的な衝突が東アジア地域で発生した際に、日本としてもどこまでの協力をアセアン諸国から得られるのかという問題が出てくる。今回の調査結果は、アセアン諸国の間で多様な意見があることを示しており、今後のアセアン加盟国への働きかけは、アセアンそのものよりも、各国に個別的なアプローチを行うことのほうが望ましいことを示唆している。

日本としてできることは限られていようが、アイデアの一つは、日本がアセアンのいくつかの主要国をして、リベラル民主主義の牙城たるOECD(経済協力開発機構)とのつながりを深めるよう、橋渡しの努力を強化することだ。数多くのOECDの経済、金融、税制、貿易、開発などのプログラムに引き込むよう、積極的に働きかけを行うことが望まれる。OECDには、長年ロシアが加盟の意向を示しているが、その政治経済体制のためにこれまで加盟が認められてこなかったし、ウクライナ侵略の後は、近い将来の加盟は考えられない。中国も同様に、OECD加盟は無理であろう。

先進国で構成されるOECDには、最初にタイがタクシン政権時代に加盟したいとの意向を表明したが、最近では、2024年2月OECDがインドネシアと加盟協議を開始し、タイも加盟の意図を表明した。両国の後には、マレーシア、フィリピンなどが控えている。OECD加盟にこれまで消極的なシンガポールも方向転換するであろう。OECDの特徴であるメンバー国間のピア・レビュー(相互評価・検証制度)によって、ガバナンスや経済、社会制度を西側寄りに近づけることができる。アメリカは、2000年代に入って中東諸国へのこのような働きかけを強めたが、アセアン諸国を相手にした働きかけは、長く日本がリードを保ってきた。

アセアン諸国、ひいては日本のような関係国にとって大事なのは、アセアン諸国がアメリカ寄りか中国寄りかの問題なのではなく、日本などと肩を並べて、リベラル民主主義体制を選ぶのか、それとも中国のような権威主義的、閉鎖的、国民抑圧的な国家体制を志向するのかの問題である。回答は自明であろう。


筆者は、公益財団法人ニッポンドットコム理事長、元国連事務次長
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > ASEAN Nations Leaning Towards China: What Japan Can Do