ESUJ Talk Salon デビュー!

相変わらず寒い毎日、昨夜(2月16日)も銀座ではほんの少し小雪が舞っていました。
Why銀座?昨夜は‘銀座のお茶室のある空間’にESUJ会員9名が集まり、会員向新企画「ESUJ Talk Salon」を開催しました。
日本の文化を切り口として、ゲストをお迎えして他所ではないちょっとスペシャルなお話をうかがい、出席者の皆様からのトークも歓迎しながら、ESUJらしい視点(日本の内側からの視点でなく)も大切にした『一期一会』のサロンを楽しもうという企画です!(長々と欲張りな説明になりましたが… )
第1回目は「お茶の文化を巡って」というテーマで、ゲストにはベテラン茶道具商でいらっしゃる宮下 進氏をお迎えしました。まずは蓬の香りとお味芳しい金沢のお菓子と芳醇なお抹茶でおもてなしをいただきすっかり気分も上々。戦国時代から近現代に至るまで日本におけるお茶文化発展の軌跡や、茶人はもとより商人、職人などお茶の普及に寄与した人たち、パトロンとなった大名たち、世界との接点など、長年骨董の目利きをしてこられた宮下さんのお話は深みと味わいがあり、まさに畳2畳の狭いお茶室から無限の広がりをみせるお茶の世界の如し。参加者の皆様からも色々な言葉が寄せられ、一座建立・一期一会の精神に触れた思いでした。
様々なお道具や茶器など先達から伝来の品々が宮下さんの目の前に現れるまでには物語があり、またそれを手にした時には「これで自分も歴史を荷うのだな」という思いも沸いてくるとのお言葉が印象的でした。

お忙しい中、初企画に多大なるご尽力をいただきました宮下ご夫妻、どうもありがとうございました。
明日18日(土)にも同様のプログラムを開催します。

f:id:esuj:20120216200855j:image:h150f:id:esuj:20120216191446j:image:h150f:id:esuj:20120216191400j:image:h150

カテゴリー: Activity | 1件のコメント

Roudoku Club Vol.22

2月9日(木)定例プログラム「Roudoku Club」を日本教育大学院大学にて開催しました。
この日はサプライズゲストをお迎えしての『特別プログラム』となりました。
今回取り上げたのは夏目漱石の『夢十夜』(Ten Nights of Deram)。
その中の一話を日本語と英語の両方による朗読を聴きました。
言葉によってニュアンスがかわってくる面白さも体感しました。
また、自分がわかっていなければ人はわからない・・・自読でなく朗読の奥深さは
この「伝える」というところにあり、またわからないことや関連することを調べていくことで
理解も深まり、そしてますます世界が広がるところが面白いということも改めて感じました。
後半には本好きな少女を主人公としたテンポのよい、素敵な英語の詩を全員で読み合いました。
この中にも調べたい、こんと読んでみたいと思うような本や作家の名前が沢山でてきます。。

やっぱり英語朗読は面白い&奥深い!のでお勧めです!

f:id:esuj:20120209125252j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

英国訪問記

立春を迎え暦の上では春になりました…が、まだまだ寒い日々、各地の大雪も心配です。

さて、話は少々遡りますが、ご存知の通り、ESUJでは毎秋大学対抗英語ディベート大会を主催しています。優勝者には賞品として英国訪問の機会が授与されます。2010年度の大会からは「ディベート経験の旅」ということで、本場英国でディベートの体験をしていただくようになりました。
その2010年度の大会優勝チーム、早稲田大学の本田寛和さんと新倉恒和さんが昨年11月に訪英し、この度そのレポートをいただきましたのでここでご紹介いたします。

~・~・~
イギリス旅行記    新倉恒和 (早稲田大学政経学部3年)

11月10日から20日にかけて、イギリスに旅行に行かせてもらいました。イギリスならではのディベートの体験も含むとても濃い10日間となりました。全てをここに書き記す事は出来ませんが、いくつかのハイライトをご紹介したいと思います。

最初のハイライトは、12-13日にオックスフォード大学で開催されたOxford IVです。パーラメンタリーディベート発祥の地であり、依然として世界トップクラスのディベートを排出し続けるオックスフォード大学の大会はかなりハイレベルなものでした。予選1ラウンド目で最下位を取ってしまい、次は同じく最下位を取った弱い相手に当たると思いながら迎えた2ラウンド目でケンブリッジ、イェールに当たって絶望したのは今では良い思い出です。思わしい結果は残せませんでしたが(81/125位)最高峰のディベートを経験し、また一段と勉強になりました。

大会も無事終わり、ロンドンを観光する機会がありました。その際、ESU本部を訪問させて頂きました。ESUの本部Dartmouth Houseは、ロンドンの中心(Kensington付近)にあり、建てられた当時のインテリアをそのまま使っています。一番の衝撃は、ラジエーターが古くなり壊れてしまったが、改築すると建物に傷がつくので法律で禁止されているという事でした。イギリス人の伝統を大事にする姿勢がうかがえました。因みに今は代わりに電気ヒーターを利用しているとのこと。

最後のハイライトは、自分の母校です。イギリスで小学校1年から中学校1年を過ごした私にとっては、第二の故郷にも帰るという懐かしさを噛み締める旅でもありました。サッカーで有名なマンチェスターの近くに住んでいた私は、9年ぶりに自分の母校を尋ねることが出来ました。校舎を見て、自分の教室を見て歩き、グランドを見て、とても感慨深かったです。学校のMonitor(学級委員の様なシステム)一覧に自分の同期や友人が載っているのを見て、時の流れを実感しました。

校舎を歩いていてかつて教わった先生と顔をあわせると、皆自分の事を覚えていてくれたのがこの度で一番嬉しかった事かもしれません。9年も経てば顔も身長も変わり、別人の様になるものですが、多くの先生方は9年経った今でも覚えていてくださったのは、感動しました。

ESU本部を案内して下さったESUのJason Vitさん。航空券の手配を始め、様々な配慮をして下さったESUJの皆さん。おかげ様で本当に有意義な旅となりました。ありがとうございました。

f:id:esuj:20111111163256j:image:h180f:id:esuj:20111116020108j:image:h180
オックスフォード大学で開催された’Oxford IV’     ロンドンのESU Dartmouth House訪問
f:id:esuj:20111117213756j:image:h180
母校訪問!

カテゴリー: Notebook | コメントをどうぞ

新春講演会 渋澤 健 氏をお迎えして

1月24日(火)日本記者クラブにてESUJ新春講演会を開催いたしました。
2012年の年始めにお招きしたのは渋澤 健さん。近代日本の発展の祖 渋澤栄一氏の子孫(栄一は健氏のgrandfather of grandfather)であり、企業家、投資家として、また数々の著書や講演もこなされるなど多方面でご活躍されています。『持続可能な長期成長とは?日本にとって企業統治は新しい話ではない』というテーマで、英語でご講演いただきました。

History doesn’t repeat itself, but it does rhyme—Mark Twain
冒頭にマークトウェインの言葉を紹介され、近現代日本では明治維新、欧化政策、戦争時代、高度成長と‘30年’がサイクルのキーワードとおっしゃる渋澤さん。‘資本主義’の父(実はご本人はこの言葉を使わなかったそうですが)渋澤栄一は『論語と算盤』では道徳と経済、倫理と利益を両立させてこそ経済は発展し、そうでなければ永続はできないと説いています。時代を経て今、コーポレートガバナンス(企業統治)とはあたかもグローバルキャピタリズムの流れで押し寄せてきた「ルール」のように捕らえらがちですが、その真髄は「企業の持続的価値を創造する思考基盤」という「プリンシパル」であり、現状維持にはしらず、「持続性」を見据えた長期的発展、持続可能な長期成長の原理原則であること、そしてこのコーポレートガバナンスの3つのD、Diversity(多様性)、Dialogue(対話力)、そしてDuty(任務感)について説明くださいました。渋澤栄一が既に100年前に示していた事業経営に対する理想はまさにコーポレート・ガバナンスだったのですね。

小学校途中から大学まで米国で過ごされた渋澤健さんは、英語で講演されるのは久しぶりとのことでしたが、その流暢かつわかりやすい英語と、ビジュアルにも理解しやすい素晴らしいPCプレゼンテーションも大変勉強になりました。偉大なる先祖の教えを今に伝え、さらに今の時代だからこその、将来への持続的成長を見据えて活動されている渋澤さん。そのソフトであたたかいお人柄とシャープな頭脳ぶりが伝わってくる興味深いご講演でした。

前夜は東京も突然の大雪に見舞われ、当日も道路に雪が残っていましたが、お陰様で充実した時間を過ごしてテンションもあがり、しばし外の寒さもすっかり忘れました。

f:id:esuj:20120124202229j:image:h180f:id:esuj:20120124191429j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

社会人ディベートクラブ 座学&演習 Vol.1

1月22日、日曜日の午後に社会人ディベートクラブの第5回企画を開催し、寒さにもめげず20名が国際文化会館に参集しました。
今回はディベートの理論を学びつつ実際にディベートも実践する「座学&演習」シリーズの第1弾。
『Argumentation(立論)』というテーマで、講師に木地利光さんをお迎えしました。
木地さんは2011年度ESUJ社会人ディベート大会優勝者で、大会経験・知識ともに豊富でレクチャー等でもご活躍です。
論題(Motion)に対するArgymentationで、どのような切り口で分析していくのか、その構成要素など、まさに理論的に解説していただき、代表的な論題を題材に小グループ毎で実際にアイディアを出し合いました。
その後は‘まずはやってみよう’ということで、「選挙を義務化すべきかどうか」との論題で、スピーチ時間3分で実際に2対2のディベートを全員で行いました。経験者、全くの初心者問わず一斉にでしたが、臆することなく皆さん果敢にチャレンジ!慣れない時は日本語でもOKで、まずはこのような“短い時間の中で、人前で自分の考えを主張する”ことを体感しました。

ディベートの好き嫌いは人によってあるかと思いますが、そのような観点ではなく、英語力やプレゼンテーション術、コンパクトに要点を頭で整理したり、日頃からの時事ニュースの知識などを鍛える訓練手法として、英語ディベートをぜひ皆様に知っていただけたらと思います。

f:id:esuj:20120122160022j:image:h180f:id:esuj:20120122154151j:image:h180f:id:esuj:20120122142355j:image:h180f:id:esuj:20120122142323j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

English Club at 新生 marunouchi cafe SEEK

ESUJの定例プログラムEnglish Clubを開催している丸の内カフェさんがこの1月から「丸の内の国際交流拠点」marunouchi cafe SEEKとして生まれ変わりました。1階は日本政府観光局が直営する外国人観光客向の総合観光案内所になっています。

そしてこれからもEnglish Clubは同場所で定期的プログラムとして開催することになりました。

この新しいスタートに際して、2012年のEnglish Club第1弾は日本の文化や伝統に関することに注目しようということで、1月17日(火)には “Shall we Haiku? 世界に愛される英語Haikuの魅力”というテーマを取り上げました。スピーカーは、ESUJではこれまでにも英語Hikeのワークショップを開催くださっている宮下惠美子先生です。

新春らしいお着物姿でご登場くださった宮下先生がまず教えてくださったことは、「丸の内」が俳句のメッカであるということです!正岡子規、高浜虚子を中心に日本の俳句の発展に多大なる影響をもたらしてきた俳誌「ホトトギス」発行所は「丸の内ビルヂング」(当時)にあったそうで、俳句と丸の内は深いご縁で結ばれていたのですね。

deep autumn–
my neighbor, what is it he does
I wonder?
Basho (Banana-leaf)
秋深し 隣は何をする人ぞ  芭蕉

sharing a plate of oden…
we talk only about the days
we’ve known each other
Emiko

日本語の俳句は5-7-5、季語、切れ字が特徴があります。
英語Haikuでは3行、seasonal reference、juxtaposition(言葉を並べる)
といった基本スタイルはありますが、何よりもFEEL IT!
触って、見て、、、「感じる」ことを楽しんで!というお話をうかがって
英語Haikuへの緊張感も解けて、敷居が低く感じられるようになった方も多かったのではないでしょうか。

芭蕉や一茶、世界各国の人たちが詠んだHaiku,宮下先生イチオシの句など、
沢山の素敵なHaikuをご紹介いただき、皆で声にだして詠んで見たり、
みずみずしい感性を大切にしたいと感じる時間でした。
先生の美しい英語も魅力的だったとのお声も多く聞かれました。

皆さんも、朝晩歩きながらなど、肩の力を抜いて、
心に浮かぶ言葉で英語haikuを作ってみてはいかがでしょう。

f:id:esuj:20120117200835j:image:h180f:id:esuj:20120117200646j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Roudoku Club Vol.21

2012年も早半月近くが過ぎました。
皆さまどのような新年をお迎えになりましたでしょうか。

1月12日(木)会員向月例プログラムRoudoku Clubを開催しました。元旦から晴天が続く東京ですが、この日は今年一番の寒さ!!道を歩いていても本当に寒かったです…が、14名の会員の皆さまが元気に参加くださいました。

今回の教材は昨年11月から読み進めている太宰治の『走れメロス』第3回&最終回です。いよいよメロスが日没間際に戻ってくるクライマックスシーンを英語朗読しました。モデルリーディングや皆さんの英語朗読を聴かれて、ガイド役のSusanさんが「最初に自分で読んだ時にはあまり思わなかったが、今日こうして聴くと拍手したい気持になる」とおっしゃっていましたが、確かに、目で追うのと、耳で聴くのとは印象も随分変わり、頭にも残ります。このストーリーでは言葉に出してみると発音しにくい単語なども随分勉強しました。

Roudoku Clubは日本の名作を英語で読むシリーズですが、2012年はESUJではこの他にも「日本」を切り口にした英語関係のプログラム(会員向)をいくつか準備中です。自分の国のことを英語で知ることは意外と入りやすく‘発信力’を身につける意味でもお勧めです!今後のプログラムは随時発表予定ですのでどうぞお楽しみに。

f:id:esuj:20120112131943j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Christmas Party

今年も残すところあと10日余りとなりました。師走は本当にあっという間に過ぎていきますね。
12月15日(木)外国特派員協会(FCCJ)にて、恒例Christmas Partyを開催しました。
今年は大変な年となり、色々なことを考えたり感じられたことと思います。ESUJのプログラムも震災の影響で中止となったものもあり、年の終わりにようやく会員の皆様が一同に会する機会となりました。ウォレン駐日英国大使もご出席くださり、気の置けない仲間やその方々がお連れくださった方々もすぐに打ち解け久しぶりに皆様の笑顔があふれ、Christmas songsや「故郷」の英語ヴァージョン”My Country Home”に声も合わせました。しみじみと皆で集まれることが嬉しく思われたひと時でした。

Wishing you a Merry Christsmas☆

f:id:esuj:20111215184406j:image:h110f:id:esuj:20111215184523j:image:h110f:id:esuj:20111219145514j:image:h110f:id:esuj:20111215195157j:image:h110f:id:esuj:20111219150158j:image:h110f:id:esuj:20111215201248j:image:h110f:id:esuj:20111219150157j:image:h110f:id:esuj:20111219150156j:image:h110f:id:esuj:20111219145513j:image:h110f:id:esuj:20111219145512j:image:h110f:id:esuj:20111215201047j:image:h110f:id:esuj:20111220140034j:image:h110f:id:esuj:20111215194710j:image:h110f:id:esuj:20111215194810j:image:h110f:id:esuj:20111215200449j:image:h110f:id:esuj:20111215194736j:image:h110f:id:esuj:20111215195740j:image:h110f:id:esuj:20111219150155j:image:h110f:id:esuj:20111219150200j:image:h110f:id:esuj:20111219145510j:image:h110f:id:esuj:20111219150159j:image:h110f:id:esuj:20111219145511j:image:h110f:id:esuj:20111219150153j:imag
e:h110

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Roudoku Club Vol.20

また一段と寒くなってきました。
12月8日(木)お昼に日本教育大学院大学にて月例プログラムRoudoku Clubを開催しました。
会員の皆様と英語での朗読をコツコツ続けて、今回が20回目の開催となりました。
11月から読んでいるのは太宰治の『走れメロス』です。
これはギリシア神話のエピソードとドイツの「シルレル」(フリードリヒ・フォン・シラー)の詩をもとに創作したと明記されているそうで、物語の舞台となる土地は「シラクス」(Syracuse)です。
ガイド役のSusanさんはちょうどこの夏にシシリー島を旅され、ここに古代ローマの遺跡など数多くの観光スポットがあるいにしえの都Syracuseも訪ねられたそうで貴重な写真などもご紹介くださいました。メロスが走り抜ける町並みを、皆さんもイメージできたかな?
Roudoku Clubは次回は1月12日(木)のランチタイム(12:13-13:15)に開催予定です。
皆様のご参加を歓迎します!

f:id:esuj:20111208124408j:image:h180

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

大使講演会:バーレーン大使

いよいよ師走に突入しました。と同時に一気に‘冬’を実感する気温です。

11月30日(水)国際文化会館にて大使講演会シリーズ第19弾としてハリール・ハッサン バーレーン王国大使をお迎えし『バーレーン、中東、世界の課題』というタイトルでご講演いただきました。

バーレーンというと、最近はサッカー関係でその名を記憶されている方も多いかもしれません。
バーレーン王国はアラビア湾沿岸のほぼ中央、アラビア半島沿いに位置する約40の島々からなる国です。バーレーンはアラビア語で「2つの海」を意味し、古代文明の交易拠点であり悠久の歴史を有します。1932年、アラビア湾岸諸国で初めて石油の生産を開始し(1934年には日本にも初荷されたそうです)、以後急速に近代化が進み、1971年に独立しました。また今では湾岸諸国の金融センターとしての役割も担っています。女性の社会進出も進んでおり、政府関係の要職や各国へ派遣される女性大使も多いそうですが、それは同国の充実した教育制度にも基づいているようです。ハッサン大使は約80枚ほどのPPTスライドを駆使されてバーレーン国の紹介から、中東情勢、イスラム社会事情、そして紛争への対処、今後の国際社会に臨むべき姿勢についての大使のお考えなどをソフトな口調で忌憚なくお話くださり、その後のQ&Aも活発でしたが丁寧にご回答いただき充実した内容でした。

ハッサン大使は医学博士であり、バーレーン医師会会長や保険大臣を歴任の後、初代駐日特命全権大使として着任されて6年が経過されたそうですが、日本をとても愛され、友好な二国間関係を築くことを真摯にお考えくださっているお人柄がお話を拝聴していても伝わってきてきました。

f:id:esuj:20111130194818j:image:h160f:id:esuj:20111130194936j:image:h160
f:id:esuj:20111130201248j:image:h160f:id:esuj:20111130201450j:image:h160

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ