The External Outreach Committee

ESUJのコラムサイト『日本からの意見』は皆さんご覧いただいておりますでしょうか?
このコラムではさまざまな問題をめぐる日本人の多様な意見を内外の人々にむかって英語と日本語で紹介しています。経済大国であり世界に優れた日本の技術や製品が普及しているにもかかわらず未だに国際社会では「顔の見えない日本人」「金太郎飴的な日本社会」との印象が根強く、日本の存在感を低めていることは残念なことです。日本の「対外発信」力の強化ということは近年あちこちで指摘されていますが、その一方では最近の日本人はますます「内向き」化しているとの声も多く聞かれます。
日本人のコミュニケーション能力の不足、特に意見の発信が不十分であるとの問題意識からESUJでは2000年からこのコラムを通じての対外発信活動を行っています。このコラムのユニークで素晴らしい特徴(手前味噌ですが!)は主に次の点です!
1)日本の識者・各界分野で活躍されているオピニオンリーダーがボランティア(原稿料なし)で寄稿くださっている
2)上記意見が日本人による(つまり日本語のニュアンスが失われずに)優れた英訳でも発信されている
このコラムサイトの運営を行っているのが対外発信委員会です。委員会メンバーはジャーナリスト、外交官経験者などの方々で、それぞれお忙しい中 毎月1回お昼の時間にオフィスにお集まりくださり、お弁当(各自負担)を食べながら 今日本から発信すべきことはどのようなissueか、世界の人の興味はなにか、などを真面目に議論し、サイトに掲載するにふさわしい寄稿文を選定したり、寄稿をお願いするなどしてコラムを運営しています。4月16日(金)の委員会でも活発な議論が行われました。
民間の独立した立場で、タイムリーに、特に国外に向けての「意見」の対外発信を行っているところは殆どありません。英語の勉強にも大変役立ちます。ぜひご愛読を!

『日本からの意見』(日本語)
”Japan in Their Own Words” (English)

f:id:esuj:20100416141433j:image:h200 対外発信委員の皆さま

ESUJ hopes to provide a diversity of views and opinions of the Japanese people for our non-Japanese audiences both in Japan and abroad. Topics covering a wide range of international interest from politics to baseball can be found at Japan in Their Own Words (JITOW) on our website.
Silence has long been viewed as a virtue in Japan. We hope that our JITOW column can serve as a unique forum for speaking out from Japan. Why not have a look at some of the submissions of our contributors?!

カテゴリー: Notebook | コメントをどうぞ

Roudoku Club Vol.3

4月14日(水)カプラン銀座校にてRoudoku Club第3回を開催しました。
今回からガイド役はESUJ常務理事のSusan Millingtonさんが務めてくださいます。
教材は太宰治の『葉桜と魔笛』。青谷優子NHKアナウンサーのモデルリーディングを聴いて各自練習の後、割り当てパートを発表しあいます。今回も教室はお蔭様で満席でした。
声に出すのは意外と難しくもありますが、自分自身がDirectorとなって、どのように人に伝えるかを考えながら朗読するのは新鮮な英語習得法な気がします。そして何より「楽しむ」こと!わりとはまってくださっている会員の方もおあり?のようで嬉しいです。個人的にもこの作品はこれまで読んだことがなかったのでこの機会に日本語でも読みました。素敵な作品でした。
次回は5月26日(水)12:15-13:15です。この時には過去3回のおさらい会ということで、これまでの3作品から、好きな作品の好きなところを1分~最長1分半で発表していただく予定です。もちろん他の人の発表を聴くだけでも参考になります。お申込、ぜひお待ちしております!
f:id:esuj:20100414124617j:image:h200新ガイド役 Susan Millingtonさん
f:id:esuj:20100414125036j:image:h200各自練習中!
Roudoku Club met April 14 to read Cherry Leaves and the Whistler by Osamu Dazai. These meetings are a great way to improve your speaking skills by reading aloud in English and to learn about some of Japan’s great writers. In May, we will review the short stories we have read so far (Wednesday, May 26, 12:15-13:15). If you wish to attend, please contact the ESUJ office beforehand (ESUJ members only).

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Something Extra: The License to Trade

先日のフィリップ・ドゥ・ヘーア駐日オランダ大使の講演会でお話くださった徳川時代の朱印状。
f:id:esuj:20100407131104j:image:h200
皆様の関心が高かったのですが、大使館からコピーをいただきました。
そしてESUJの山田雅司常務理事が「釈文」を研究してくださいました。
(横書きなのがちょっと変ですが…)
おらんだ船 日本渡海之肘何之
随為着岸不可有相違候
向後守此皆無呉越可被往来
聊疎意有間敷候也如件

慶長十四年七月二十五日

     ちゃくすくまらんへいけ
因みに最後のひらがなは「宛名」だそうです。幕府からの差出なので宛名が下に書かれたそうな。
英語のみならず古文書の勉強のおまけつきでした!
The License to Trade given to the Dutch by the Shogunate
This is the Trading Pass from the Tokugawa Era (Year 1609) which Dutch Ambassador Dr. De Heer introduced to the audience in his lecture on March 31.
Translation into more modern Japanese follows. Even the Japanese find it hard to read classical Japanese. (Non-Japanese find it impossible!)

カテゴリー: Notebook | コメントをどうぞ

Dutch Ambassador’s Lecture

Why the Dutch are the way they are ~何が「オランダ流」なのか~

3月31日(水)大使講演会シリーズ第17弾としてフィリップ・ドゥ・ヘーア駐日オランダ大使にご講演いただきました。オランダは九州ほどの大きさですが、その国土の4分の1は堤防で守られた海面下であること、現在は「王国」ですが、17世紀に7つの州からなる「連邦共和国」が誕生したように古くから’committee’による運営がなされてきたこと、交易を中心とした日蘭の深い歴史、そして現在のオランダで中絶や安楽死が合法化されている背景・考え方など、幅広く充実したお話を伺いました。沢山の画像もご紹介くださりながら気さくなヘーア大使の見事なプレゼンテーションに満席の会場もすっかり引き込まれました。中でも徳川幕府から授かった朱印状の画像は大変興味深く、皆で読み下しに挑戦するなど、とてもためになる楽しい時間でした。

f:id:esuj:20100331192324j:image:h200
f:id:esuj:20100331194408j:image:h200

Dr. Philip De Heer, the Dutch Ambassador to Japan gave our 17th Ambassador’s Lecture at the Japan National Press Center, describing how the necessity to maintain the dikes against the sea had led to rule by committee and tolerance in many areas of Dutch life and how literacy had lead to individualism. He concluded by describing many wonderful places to visit in his country, several of which are not far from the capital city Amsterdam. After the talk, several of us went for a beer and yakitori in a lower ground floor restaurant.

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Debate Committee 2010

週末はお花見という方もおありでだったでしょうか?(ちょっと寒かったですが…)
ESUJオフィスでは27日(土)2010年の第1回ディベート委員会を開催しました。

ESUJは日本人が苦手とする国際的交渉能力を高めるのに役立つ即興英語ディベートの普及に力をいれており、毎年6月に社会人ディベート大会、そして10月には英国ESUの協力を得て、ディベートの本場英国で活躍するディベーターたちも招聘して大学対抗英語ディベート大会を開催しています。
この準備はいつもこの時期から社会人と学生によるディベート委員会を中心に進めていきます。

今年の学生大会トーナメントディレクターには昨年度の大会準優勝者である室園啓太さんがつとめてくださることになり、4名の学生委員と社会人委員が初顔合わせののち、早速具体的な事項を検討していきました。

岡田真樹子新委員長を中心に、2010年もまた充実したディベート活動を行っていきたいと思います!

今年の社会人大会は7月3日(土)、そして学生大会は10月2日(土)&3日(日)に開催いたします。また詳細はサイトでご案内いたします。

f:id:esuj:20100327135932j:image:h200
学生委員の金森さん、後藤さん、室園さん(TD)、河内さん
f:id:esuj:20100327164918j:image:h200
ディベート委員会メンバー
2010 Debate Committee Meets!

Preparations are underway for ESUJ’s Shakaijin Debate for adults (Saturday, July 3)

and University Debating Competition ( Saturday/Sunday, October 2~3). The debate committee held its first meeting at the ESUJ office on March 27. This year’s TD is Keita Murozono, member of Yokohama City University’s 2009 semi-finalists’ team. Put these dates on your calendar NOW and plan to attend the events. Help us make the best year of debating ever!

カテゴリー: Notebook | コメントをどうぞ

NHK Aotani’s Listening Library

NHK国際放送の青谷優子さんには今年になって1月のEnglsih Club,そして新プログラムRoudoku Clubの立ち上げ&2月と3月のワークショップにも多大なるご協力をいただいてきました。
その彼女のラジオ朗読番組 Listening Library がこの3月で終了となってしまいます…
最終回は3月21日(日)です。(NHKラジオ第2では14:10-14:30) またの復活をぜひ望みたいと思います!

NHK World Listening Libraryのトップページ

カテゴリー: Info. | コメントをどうぞ

March English Club

3月16日(火)丸の内カフェにてEnglish Clubを開催しました。
今回のゲストスピーカーは国連人口基金東京事務所長の池上清子さんをお迎えして『お母さんの健康と開発~国連人口基金の活動から~』というテーマでお話いただきました。ご自身のNYでの難産の体験から発展途上国で今なお、たくさんの救える命が救われていない現状に疑問をもち「お母さんの命を守る」活動に心血を注がれています。特に発展途上国において圧倒的な社会の弱者である女性と子供のおかれた現状を知り、何が問題となっているのか、何ができるのかを考える貴重な機会となりました。ソフトでありながらパワフルな池上所長の情熱が伝わってきました。
「お母さんの命を守るキャンペーン」へもぜひご協力を!UNFPAのサイト
f:id:esuj:20100316195349j:image:h200
f:id:esuj:20100316201348j:image:h200

The speaker at the March English Club was Ms.Kiyoko Ikegami, Director, United Nations Population fund (UNFPA) Tokyo Office. Ms.Ikegami described the dramatic start of her UN activities in New York when she found herself unexpectedly pregnant, having left her husband in Japan to take up the post. She spoke passionately on the topic of how UN Population Fund Activities work to improve maternal health in countries where women are most vulnerable.

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

Roudoku Club Vol. 2

3月10日(水)第2回目のRoudoku Clubを開催しました。今回もNHK国際放送の青谷優子さんがボランティアでご参加くださいました。
今回の教材は宮沢賢治の『注文の多い料理店』。青谷さんは予定を変更してフルテキスト生読みのモデルリーディングをしてくださいました! その後は各自が割り当てられたパートを練習、そして発表。青谷さんから少しでも朗読のエッセンスを学ぼうと、20名の皆さんはとても熱心でした。4月は4月14日(水)12:15-13:15@カプラン銀座校 教材は太宰治の『葉桜と魔笛』です。ぜひお気軽にご参加ください。
f:id:esuj:20100310130900j:image:h200

This activity provides an enjoyable way to improve your speaking skills by reading aloud in English passages from famous Japanese literary works. The next meeting will take place on April 14 (Wed.) from 12:15-13:15. If you wish to attend, please contact the ESUJ office beforehand (ESUJ members only).

カテゴリー: Activity | 1件のコメント

Haiku in English

2月24日(水)日本記者クラブにて『英語でハイク』英語俳句のワークショップを開催しました。講師はESUJではすっかりおなじみの宮下惠美子先生。今回が7回目となる人気プログラムです。開催に先立ち宮下先生からは兼題がでており、”spring chill (春寒)”,”cats in love(猫の恋)”での事前投句を受付け、熱心な参加者の皆様が応募くださいました。当日はそれぞれが自句を説明、作者の視点と、それをどう表現するかについて鑑賞しながら学びました。最後には「朧月」で即席の一句。知的な時間でした。

f:id:esuj:20100224184211j:image:h200
f:id:esuj:20100224184908j:image:h200
The group met for the seventh time on February 24 (Wed.) at the Japan National Press Center to read and discuss haiku they had written on the themes of “Cats in Love” and “Spring Chill”. Internationally renowned English-language haiku poet Emiko Miyashita leads the group meetings.

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ

February English Club

『社会主義はグレイト!~軍需工場女工から国際ジャーナリストへ。ある中国人女性の激動人生~』

2月16日(火)丸の内カフェにてEnglish Clubを開催しました。
今回のスピーカーはLijia Zangさん。中国の春節の期間に来日された貴重なタイミングで、彼女が出版された自伝的著書”Socialism is Great”のお話を中心に伺いました。1989年の天安門事件をはさんでの中国事情の変化、その中で英語をほぼ独学で習得し世界へ飛び出した彼女の生き方、今、中国に対して思うこと、中国でのありのままの生活など、自然体でストレートな彼女のパワーにいつの間にか引き込まれました。

f:id:esuj:20100216191537j:image:h200
f:id:esuj:20100216200714j:image:h200
Chinese writer Lijia Zhang spoke about her life and her book “Socialism is Great: A Worker’s Memoir of the New China.” Ms. Zhang described in a frank and engaging way both her work in a Nanjing missile factory in the 1980’s and how she was able to break free to a more interesting and exciting life through her study of English.

カテゴリー: Activity | コメントをどうぞ